口をきくのさへ臆劫になつて來た。この場合もしどちらかが口をきくとすれば、「よわりましたね」とか「草臥れませんか」と言ふ外なかつたのだから、二人は弱氣をかくして、默つて勞り合ひながら次の峰を登つていつた。
 漸くのことで、峰の頂まで登りきると、申合せたやうに、そこへ――濡れた草の上へ、べつたり腰を卸した。
 行くみちはあまりに遙かだつた。
 私達は、來た方を見返へつた。だが今越えて來たばかりの峰さへも見えなかつた。
 眼で見えない時は、耳で見る。
 白い雲の底に、かすかに瀬の音を、二人は聞いた。そして稍安堵の思ひをなした。
 マツチを五六本費して辛うじて、煙草に火をつけた。先年、金澤の高等學校の學生が白山で行衞不明になつたことを思出したが、それを話題にするには、あまりに實感が恐かつた。
「さあ、また歩きますかな」
 二人は立上つたが、歩き出しはしなかつた。もつと先へ行くか、バツクすべきかと言出しかねて立つた。おなじ道を引返すことは、どんなに窮しても興味のないことだし、やはり、白山の方角へ向いて谷の方を見てゐた。
「あれは何でせう」
 自分は、土肌を露した山の中腹に小屋のやうなものがあるのを指した。
「炭燒小屋でせう」
「兎に角、あの方向へいつて見ませう」
 さう言つてまた峠を下つていつた。こゝで二人はかなり元氣を囘復してゐた。
 果してこれは炭燒小屋であつた、人がゐるとも見えなかつた。
「こゝからなら川の方へきつと道がありますね」
 二人は路を見つけて、その路を歩き出した。路は次第によくなつた。そして川の方へ向いてゆくのだつた。言はず語らず、二人はもう歸途に就いたのであつた。川瀬の音がはつきり身近かに聞かれるやうになると、路は急な坂になつた。二人はもう、別な冒險をやりながらどん/\走つてゐた。
「來た/\」
 幹の間に、白い小川がちら/\と見えるのだつた。瞬く間に私達は、川の淵まで降りて來た。そして路は川の向ふについてゐる。上から見た時には、一間にも足りないまでの川だと思つたのに、淵へ来て見ると、夜來の雨で水嵩が増して二間位ある。その黄ろい水が渦を卷いてゐる。幅二間半とは、後で考へたことで、その時には音にきく富士川の激流のやうに思へたのだつた。だから、勢よく先きに歩いて來た、N君はいきなり飛越える姿勢《ポーズ》をとつた瞬間、自分は抱きとめてしまつた。ほんたうは、たとへいくらかは水に濡れるにしても、坂を走つて來た勢を止めずにいつそ飛こんだ方がよかつたのかも知れない、と後で思つたことだが。
 さて、抱きとめられたN君も、淵に立つて水の勢ひを見るとさすがに二の足をふんだものか、當惑した顏を見合した。水の淺い時は、山の人たちは、徒渉るのと見えて大きな岩が川の中に並んでゐる。向岸の水際に破れた檜笠と草鞋が半足ある、そいつが馬鹿に陰氣に見えるのだつた。こゝを渉らうとして溺死した人間を想像させる哀れな姿《ポーズ》をしてゐるのだつたから。
「どうせう」
「まづぼくが瀬ぶみに飛んで見よう」
「ちよつと待ちたまへ」
 自分はさう言つてN君を制して、二三間川下の岸に立つてゐるねむの木を見つけた。昔、讀本でよんだ古智に傚つて、その木へ登つていつた。ところが靴だもので、うまく登れない上に、その木がまたひどく細いので五六尺登つた所で、川の上へしなつてしまつた。今一尺先へ進んだら、多分川の中へ落ちさうに、ぶらつとしなつたのだ。
 往來で轉んだ人が見られはしなかつたかと氣兼するやうに、N君の方へ見返ると、N君は笑つてゐる。
 川のまん中で考へて見ると、たかゞ、丈のたゝないほどの川でもあるまいし、一里や二里から泳いだことのある自分だし、何を恐れてゐるんだらう。これも後で考へたことなのだが、この場合、たゞ濡れることを恐れたに過ぎなかつたのだ。
 時計と、紙入と、寫眞機をポケツトから取出して、向ふ岸へ投げておいて、身體を二三度搖つて反動をつけておいて、向ふ岸へ飛んだ。左の足は水へ落ちたが右の足は辛じて岸へかゝつた、
 N君はやつぱり、はじめの所から飛ぶことにした。思つたよりも樂に、足を少し濡らしただけでN君も無事だつた。
 人間はどれだけ物を誇張して考へるものだか。
 かう底が分つて見れば平氣なもので、それからも路はこの川を左岸へ渡つたり右岸へ越えたりしてゐたが、ざぶ/\腰の邊まで水につけて、杖で飛石を探りながら浸つて來た。日はいつの間にか暮れて、雨さへ降つて來たが、路がだん/\よくなつたので元氣づいた。どの位歩いたか知らなかつた。五時間あまり山を歩いたのだからまだ湯涌までは、よほど遠いと覺悟して、ある村へ着いたので、温泉場の路を聞かうととある家の戸口へ立つと、そこが宿だつた。

   カリガリ博士

 活動寫眞といふものはさう好きではない。殊に主題の淺薄な、プロツトの出鱈目な米國物を喝采してゐる觀客の氣が知れない。機械的に大がゝりな、氣の若い安價な彼等のイージーゴーイングな生活は、彼等の國民性だから仕方がないとしても、どの役者も、いたるところで見得を切る、ある動作にうつるまへには必ず、きざな身振りでまづ觀客の注意を引く、あれが實にいやだ。可笑しいことにあの世界の田舍物らしいメリケンスタイルを、マツチのすりやう、手の振りやう、肩の搖り方、歩き方、首の振り樣まで眞似て、銀座の歩道や、カフエーや、帝劇の廊下で實習してゐる若紳士を見かける。
 最近に來た獨逸表現派の「カリガリ博士」といふ映畫は、實に素晴しい物だつた。出てくる人物は少しも出てくると思はせない。全く彼等の生活の中に生活してゐる。それは實に靜かだ。數秒の間おなじ背景の前におなじ姿勢《ポーズ》をして立つてゐても、觀る者の心は、息苦しいほど働いてゐるのだ。人物が歩いて來るとしても、豆人大の遠方から、等身大に見えるまで、一つ背景の中を來るのだ、背景は少しも變らない。從つて動きもしない。そしてその背景がまた素晴しい印象的な人工的な自然であつて、最も自然らしい自然だ、見ないものにそう言つただけでは解るまいが、背景も繪なら、人物も悉く繪なのだ。どうしてとつたものかその人物も悉く、輪廓の線の太い、描いたやうながつしりした背景にしつくりあてはまつてゐるのだ。これを見ると深山幽谷や風光明媚の地へわざ/\出かけて通俗な背景を作ることよりも、人工的なこの背景の方がどの位|效果的《エフエクチープ》だかわからない、つまり自然そのもの、寫眞よりも描いた背景の方が、ずつと本物らしく、感じが深いと言へる。人物の動作にしても、わかりきつた筋書を、さも尤もらしく、大の男が商賣、とは言ひながら、徒らにせか/\と運んでゐるのは馬鹿々々しい。捕るにきまつた山の中へ哀れな少女が出かけると、ちやんとそこには舞臺でおなじみの、觀客諸君にもかねてお馴染みの惡漢が、突然實に偶然らしく、ちやんときまつて表はれる從來の活動に比べると、表現派の方は、偶然や當然は通り越した必然さを持つて表はれる。尤も登場人物が狂人だから、役所の役人の椅子が馬鹿げて高く作つてあつたり、建築物が往來へ傾いてゐたり、空が三角形の破片で光つたりするが、この狂人の幻想が狂人の幻想でなく、やはり我々の中にある感覺にどこかしらぴつたりと入つて來て、自分も畫中の人物とおなじ幻想を感じるやうになつて來るのだ。就中、カリガリ博士がサーカスの馬車から逃げ出して病院へ歸る路すがらの風景とあの博士の歩き方は、歩くというより立つたま々で坂をずつと上つてゆく、羽化登仙とでも言ふ走り方は、もの慘いほどはつきり今でも眼の前に浮いて來る。參考のためのスケツチをこ々へ入れておかう。
[#改頁]

    晩春感傷

 聖典に「汝等鼻もて呼吸するものによることをやめよ」とある。なるほどとおもふ。すこしでも複雜な感情をもつた生物ほど、關心の度が深い。小鳥も犬も猫も心遣ひを負擔に感ぜずに飼ふことは出來ない。家族と共にあることさへ心勞に堪へない。家族といつても息子と二人きりだが、つとめてものをいわねばならぬ場合がある。默つてゐることも親子なるがゆゑに苦しいことがある。イエス・ノウだけで用を辨じ、彼女と話すことはまづ稀である。だから女中はゐつかない。息子さへ家にゐることを好まない。
         ○
 たゞこゝに植物ばかりはいくら親しみを加へても心に重みが掛かつて來ない。植物が自分の感覺或は意志を示すには一年の時日を要する。しかしその言葉は明確で非常にデリケエトだ。そして十年後二十年後の長い約束を必ず忘れずに守るのも植物だ。郊外生活五年の間に私はかなり多く植物の感覺について、學ぶことが出來た。もしこの不自然な社會生活から隔離した幸福が興へられるなら、私は植物の如く長生しないとも限らない。
         ○
[#ここから2字下げ]
ゆく春や重き琵琶の抱き心
[#ここで字下げ終わり]
 これは藝術、それは人生という氣がする。この句集はいつのころ讀んだものか赤鉛筆のアンダーラインが引いてある。
         ○
 そのころは、小説をよんでもラブシインの所へくると私かにかくありたいと望んだものだが、絶えて久しくすべて羨望の情が薄らいだ、だが時として小説中の人物とか舞臺の上の人間が煙草に火をつけたりなどすると、つい一ぷくといふ氣になる。このごろ煙草をやめようと志ざしてゐるせゐで、いぢきたなさが一しほなのかもしれない。
         ○
 そのころの學生の習性でたゞ棒讀みに暗誦してゐた修身書の言葉を、何かのふしにふと口にすることがある。そのころは何の實感も批判もなしに朗讀してゐた道義や孝行の教が、今こそはつきり理解出來る。教育がいかに主權者やいはゆる選民のためのものであつたかといふ。
         ○
「子を持つて知る親の恩」かういふ言葉でも、恩といふ字を苦勞といふ字に置きかへて考へると、實に尤もだとおもふ。
         ○
「もう澤山だ」と思ひながら、明日になればまたその飯も食へば、苦勞のたねもつくる。
         ○
 結局結婚は一番氣のりのしない相手ときまるものだ。近代には「しやくにさはるから結婚してやるのよ」と、そのしやくにさはる相手と結婚した娘さへある。
 こんなことを書いてゐると、また夕刊の特種に若い社會記者の來訪をうけさうだが、遠路御足勞には及ばない。人間も年とるとだんだん過ぎ去つた事しかいへなくなる。
         ○
 彼が彼女にまゐつてゐるといふことを、彼女が利用したからといつて、彼女に愛がないことを責めるのは、彼の方が無理だ。
         ○
 娘よお前が求めてゐるものは一體何だ。さう訊かれて娘は答へることが出來ない。科學の必要なゆゑんだ。
         ○
 我慢して熱い湯に入ることを自慢する男のやうに、自分の亭主の不品行を我慢してゐることを自慢する妻を警戒せねばならない。
         ○
 今や彼も過ぎ去つた罪過を誇張してさへ話することは出來るが、この罪跡を具體的に話すには勇氣が要る。のみならず、彼女を幸福にもしないであらう。
 彼は彼女に話す。
「おれはなんていま/\しい女に引つかゝつたものだらう。お前の高價な苦勞にくらべて、あの女涙のの何と涙つぱいものだつたか」
 かういふ懺悔の形容は、時とすると彼女に寛容の心を増さしめる効果があるかも知れないが、しかし過ぎたことはいはぬに越したことはない。何故なら時とすると、それは彼女にとうの昔忘れてゐた嫉妬を再び思出させるかも知れない。彼の記憶は多く象徴的だが、惡いことに、彼女の記憶は實感的で何月何日何時何分とまでおぼえてゐるものだ。
         ○
「さあ戸締をしよう、なんにも外から入らないやうに。そしてめいめいの寢床へしづかに眠らうよ」
         ○
「苦勞をするがものはない」といつごろ氣がつくのを適當とするか。忘れものはたいてい終點まで來ないと思出さないものだ。
         ○
 右の手がしたことを左の手が知らないはずはないと、彼が力説するのは要するに理窟で彼女が彼のあばきたてたこと
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング