すもの」
「そんなものですかねえ」
[#改頁]
カリンの花
五月雨の降りつづく頃になると、森羅萬象が緑色に見えることがある。私の記憶の風景もちやうどそんな風でした。カリンの木下闇は緑が降るやうにこめて、梢がくれに見える太陽も緑色であつた。ただカリンの花だけが、ほんのり紅を含んで咲いてゐました。
それは何處であつたか、何日であつたか、そして茂みのおくの中二階のやうな窓から顏を出した人が誰であつたか、私は覺えない。男だつたか女だつたか、眉を青く剃落した人だつた。男なら旅藝人の女形であつたらう。七つの時、四國遍路に出た時の記憶ではなかつたかとおもふ。
[#ここから2字下げ]
たそがれなりき かなしさを
そでにおさへてたちよれば
カリンの花のほろほろと
髮にこぼれて にほひけり。
たそがれなりき 路をきく
まだうらわかき 旅人の
眉のほくろの なつかしく
後姿の泣かれけり。
[#ここで字下げ終わり]
[#改頁]
ネルのキモノの肌ざはり
「ネルのキモノの肌ざはり」といふ主題で、エキゾチツクな草畫をどれかの著書へ描いたのは、もう二十年も前になるやうだ。その後宮崎與平が「ネルのキモノ」といふ繪を描いて、太平洋の展覽會か何かに出した。ネルのキモノはよく描けてゐたが、ネルを着た女の情感《サンジピリデ》も肉感《サンジユアリテ》も出てゐないのを惜しいと、作者へ手紙を書いたのを思ひ出す。
その頃は、肌ざはりの好い地質と、好もしい線と美しい影をつくるのに好い、本物のフランネルがあつた。今時のはいやにばさばさしてとても素肌に着られる代物ではない。絹裏の素袷の、甞めつくやうな柔かさも好ましいが、善い毛織物の持つ、動物質のすこし櫟り氣味の肌ざはりは、ちよつとした運動を伴ふ場合殊に好いものだ。絹物を着て汗をかいたのは好い氣持ではない。
なにしろ肌のものをぬいで、素肌に着物をきる頃の――晩春初夏は若者の恵まれる季節だ。若者ならずとも、健康な肉體を感謝して好い季節だ。
[#ここから2字下げ]
青麥の青きをわけてはるばると
逢ひにくる子とおもへば哀し
[#ここで字下げ終わり]
舊作だが、こんな歌を書きつけても、さしていやみにならぬほど私も充分年とつたものだとおもふ。さてまた昔語りだが、これも十年も前のことだつたらう。
横濱へいつて、淡青い地に灰色の線のあるフランネ
前へ
次へ
全47ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング