美しさだとおもふ。これは神樂坂と紅屋で見かけたのだが、支那服に耳かくしをした少女を見たとき、これはおもしろいとおもつた。なんのことはない天平時代の風俗だ。あれでもつと大どかな紋樣のついた布をつけたらそつくり天平だ。元來耳かくしが支那あたりから西洋へ近頃いつたのが久しぶりに日本へ逆輸入したものだらう。東洋のものが西洋へいつたのは、パクストあたりの舞臺のデザインが與つて力あつたことと思はれる。近頃少女の洋服に共布《ともぎれ》で、バンド代りに結んで下げるあの紐も、たしかに日本からいつた逆輸入で、あれが新流行だからをかしい。このごろまた日本でも、ちよつとした掛額やクツシヨンや手提袋の模樣に應用せられる、ブラツク・アンド・ホワイトの圖案は、日本の切子細工や、刀のつばなどから暗示を得たものらしい。日本人も外國のものを取り入れるまへに、もつと日本の古いものをいま一度見返して工風する必要がこの邊にありさうだ。
東京の道のわるさは、雨でも降つたら、どうでせう。ある毛唐がホテルの玄關で「わたしのボートを呼んでくれ」と自動車に言つたといふ洒落もうそではない。まるで淺瀬をわたるやうなものだ。齒の高い下駄をはいたり足袋を二足もつて外出するかはりに、道路の方の修繕を早く完全にする方が早道なのだが。
讀者諸孃の父兄達にもし東京の市會議員か復興局の役人がおいでだつたら、個人の不當の利益を少し我慢して、早く私達の歩く道をよくすることを提議して見てはどうだらう。
またまとまりがつかない文章になつたが、このつぎには「街の色彩と圖案」について少し考へてみることを約束してこの筆をおきませう。
[#改頁]
西京雜信
A君。
東京の方から偶々訪ねて來る朋友はきまつて「京都は面白いだらう」と聞く。私はまたきまつてかう答へた。「京都つて言ふところはお金をたんまり持つて旅人として遊びに來るには好い所だが、住むに好い所ぢあないね、やつぱり東京の方がどんな生活でも出來るし、長く住んだせゐか氣樂だよ」京都へ住むやうになつてから、彼是もう半歳になる。桓武天皇以來、長いこと天子樣のお膝下にゐた京都の町人はおそろしく卑屈になつてゐる。おかみの仰有ることには一も二もなく恐れ入つてしまふ。この反面に所謂官僚は電車の車掌も郵便配達も、文展側の畫工すらも、そりかへつて威勢を張つてゐる。
しかしA君。おもしろいこ
前へ
次へ
全47ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング