街の子
竹久夢二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)春太郎《はるたろう》は

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
−−

 それは、土曜日の晩でした。
 春太郎《はるたろう》は風呂屋から飛んで帰りました。春太郎が、湯から上《あが》って着物をきていると、そこの壁の上にジャッキイ・クウガンが、ヴァイオリンを持って、街を歩いている絵をかいた、大きなポスターが、そこにかかっているのです。

[#ここから3字下げ]
               十二月一日より
ジャッキイ・クウガン 街の子[#「街の子」は3段階大きな文字]
               キネマ館にて
[#ここで字下げ終わり]

と書いてあるのです。それを見た春太郎は、大急ぎで帯をぐるぐる巻きにして、家《うち》へ飛んでかえりました。
 春太郎は、ジャッキイ・クウガンが大好きで、ジャッキイの写真はたいてい見ていました。だからもう今では、ジャッキイの顔を見ると、長い間のお友達のような気がするのでした。
「お母様《かあさん》、いってもいいでしょうねえ」
 春太郎《はるたろう》はそう言って、お母様にせがみました。
「でも一人ではいけませんよ。お姉様《ねえさん》とならいいけど」
「うん、じゃあお姉様と、ね、そんならいいでしょう」
 春太郎はお姉様のとこへ飛んでいって、たのみました。
「お母様は、行ってもいいっておっしゃったの?」
「ええ、お姉様とならいいって」
「じゃ、行ってあげるわ」
「うれしいな、これからすぐですよ」
 春太郎は、お姉様につれられて、キネマ館へゆきました。二階の正面に坐《すわ》って、ベルの鳴るのを待っていました。
 しばらくすると、ベルが鳴って、ちかちかちかちかと、フィルムの廻《まわ》る音がしだしたかとおもうと、ぱっと、ジャッキイの姿が、眼《め》のまえにあらわれました。ぱちぱちぱちと、春太郎も思わず手をたたきました。
「ここに、カリフォルニアの片田舎《かたいなか》に、ひとりの少年がありました。その名を……」
 と弁士がへんな声を出して、説明をはじめました。春太郎は、弁士の説明なんかどうでもいいのでした。ただ、ジャッキイが出てきて、笑ったり、泣いたり、歩いたり、坐ったりすれば、それだけで十分いいのでした。ジャッキイが泣くときには、春太郎も悲しくなるし、笑うときには、やはりうれしくなって笑いだすのでした。
 ジャッキイのお母様が死んでから、ジャッキイは、育てられたお祖父《じい》さんお祖母《ばあ》さんに別れて、お母様の形見のヴァイオリンを、たった一つ持ったままで、街へ出てゆきました。
 ちょうど、これはクリスマスの晩のことで、立派な家の窓から暖かそうな明りがさして、部屋のまん中には、大きなクリスマス・ツリーが立っていていい着物をきた子供たちは、部屋の中を飛廻っていました。ある家の食堂の方からは、おいしそうな御馳走《ごちそう》の匂《におい》がしているのでした。
「ぼくには、何にもないや。お家《うち》も、クリスマス・ツリーも、御馳走も。お父様《とうさん》も、お母様もないや、なんにも、ないや」
 ジャッキイはとぼとぼと歩きました。そのうちお腹《なか》はへってくるし、寒さはさむし、そのうえ雪がだんだん降りつもって、道もわからず、それに一番わるいことは、どこへいったらいいか、ジャッキイにはあてがないことでした。
 玩具屋《おもちゃや》の飾窓《ショウウィンドウ》には大きなテッディ熊《ベア》が飾ってあります。玩具屋の中から、大きな包をもった紳士が子供の手を引いて出てきました。
「あの大きな包の中にはきっとたくさん玩具があるんだよ」
 ジャッキイは、ぼんやりそれを見ていますと、
「おいおい危《あぶな》いよ」
 そう言って、馬車の別当が、ジャッキイをつき飛ばしました。
 どこか遠くの方で、オルガンの音がする。オルガンに足拍子をとりながら、沢山の天使がダンスをやっている。そこは、高い青い空で、空には数えきれないほどたくさんの星が、ぴかぴか光っています。
「きれいだなあ」
 ジャッキイは、夢を見ているような心持で、高い空を見ていました。すると、白い髯《ひげ》をはやした一人の老人《としより》が、とぼとぼと歩いてきました。
「ああ、サンタクロスのお爺《じい》さんだ。きっとそうだよ。ぼくんとこへ、クリスマスの贈物を持ってくるんだよ。だけどおかしいなあ。袋を持っていないや。」
 老人は、だんだんジャッキイの方へ近づいてきました。そしてジャッキイをだきあげて、自分のうちへつれて帰りました。家《うち》といっても貧しい屋根裏で、あくる日からジャッキイは、このお爺さんと二人で、ヴァイオリンをひいて、街を、はずれからはずれまで歩かねばなりませんでした。
 お爺さんは、親切ないい人でしたが、ある日ジャッキイの子守唄《こもりうた》をききながら、死んでしまいました。ジャッキイは、またある有名な音楽家に救われて、そこの家《うち》へ引取られてゆきました。食堂へはいると、そこに写真がかかっていました。それは一人の女の肖像でありました。ジャッキイはそれを見て
「ああ、お母様《かあさん》だ!」
 その音楽家もびっくりしてしまいました。ジャッキイは、ポケットから、一枚の写真を出して、その音楽家に見せました。写真のうらには
[#天から3字下げ]ジャッキイへ、お前の母より
 と書いてあるのでした。その写真と、この額の写真とは、おなじ人でありました。
「お前はわたしの子だったのか」
 音楽家は、ジャッキイをしっかり抱きしめて、ジャッキイの眼《め》からながれる嬉《うれ》し涙を、ふいてやりました。
 お父さんの音楽家の眼からも、玉のような涙がぽろぽろと流れました。春太郎《はるたろう》の眼からも、ぽろぽろと大きなのがころげました。春太郎のお姉様《ねえさん》も眼にハンケチをあてていました。
 春太郎《はるたろう》は、学校へゆく道で考えました。早く雪が降ってくれるといいな。そしてクリスマスの晩になるといいな。だけど、ジャッキイはどうしたろう。あれからすっかり幸福《しあわせ》になったかしら。まだあの大きなズボンをはいて、ロンドンの街を歩いているのじゃないかしら。ぼくもロンドンへゆきたいな。お姉さんが死んでしまったら、ぼくお姉様のヴァイオリンを貰《もら》おうや。そして、クリスマスの晩、ロンドンの街を歩くんだ。そうすると大きな、玩具屋《おもちゃや》があって、そこの飾窓《ショウウィンドウ》に、テッディ熊《ベア》がいるだろう。「おい危《あぶな》い」で、空には星が、きらきら光っていて、袋を持たないサンタクロスのお爺《じい》さんがやってくる。ジャッキイがヴァイオリンをひいているのを、お爺さんがききながら、「うまい、うまい。ジャッキイは、今に大音楽家になるぞ」そう言ってほめました。
 きっと、ぼくは大音楽家になるだろう。そして、ぼくのお父様《とうさん》も大音楽家なんだ。おや、おや。ぼくのお父様は、会社へ出ているんだっけ、
「カン、カン、カン」
「カン、カン、カン」
 その時、春太郎は、いつの間にか、学校の前へ来ていました。
 いま恰度《ちょうど》、授業のはじまるベルが鳴っていました。
 春太郎は、ジャッキイになることを急に思いとまって、おおいそぎで教室の方へ走ってゆきました。



底本:「童話集 春」小学館文庫、小学館
   2004(平成16)年8月1日初版第1刷発行
底本の親本:「童話 春」研究社
   1926(大正15)年12月
入力:noir
校正:noriko saito
2006年7月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング