この由良《ゆら》鬼《おに》のいとほしさ
ほどいてたもとなきいでぬ。
11
越中《ゑつちゆう》富山《とやま》の薬《くすり》売《う》り
おはぐろとんぼがついとでて
白いカウモリ傘《がさ》の柄《え》にとまり
また日《ひ》まわりの葉《は》にとまり
ついととんではまたもどる。
12
お遍路《へんろ》さんお遍路さん
おやまのむかふは雨さうな
霰《あられ》をおくれ豆《まめ》おくれ
まめがなけねばこの路《みち》法度《はつと》。
13
股《また》のしたから麓《ふもと》をみれば
さても絵のよなよい景色《けしき》。
[#改丁、挿し絵入る、61]
[#改丁]
どこの町ぞときいたらば
それはわたしの村でした。
14
梭《おさ》の手《て》をやめ歌《うた》ふをきけば
――もつれた糸《いと》なら
ほどけもせうが
きれた糸ゆゑ
せんもなや。
[#改丁、左寄せ]
少年なりし日
[#改丁]
人形遣
「めでたやなめでたやな
さりとはめでたやめでたや」と
紺《こん》の布簾《のれん》のつまはづれ
人形《にんぎよ》遣《つかひ》がきたさうな。
母のかげよりそとみれば
人形遣のうら若く
「ま、どうしよぞいの」と泣《な》きいれば
襟足《えりあし》しろくいぢらしく
人形の小春《こはる》もむせびいる。
もののあはれかふるあめか
もらひなみだの母の袖《そで》。
[#改丁、挿し絵入る、69]
[#改丁]
雪
赤いわたしの襟巻《えりまき》に
ふわりとおちてふときえる
つもらぬほどの春の雪。
これが砂糖《さたう》であつたなら
乳母《うば》もでてきてたべよもの。
ロシア更紗《ざらさ》の毛《け》布団《ぶとん》を
そつとぬけでてつむ雪を
銀《ぎん》のかざしでさしてみる
お染《そめ》の髪《かみ》の牡丹《ぼたん》雪《ゆき》。
七|番《ばん》蔵《ぐら》の戸《と》のまへで
手招《てまね》きをするとうじさん
顔ににげない白い手で
ひねり餅《もち》をばくれました。
納戸《なんど》のおくはほのくらく
紀州《きしう》蜜柑《みかん》の香《か》もあはく
指にそまりし黄《き》表紙《べうし》の
炬燵《こたつ》で絵本《ゑほん》をよみました。
窓《まど》からみれば下町《したまち》の
角《かど》の床屋《とこや》のガラス戸《ど》に
大阪《おほさか》下《くだ》り雁二郎《がんじろ》の
春《はる
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング