たどんの與太さん
竹久夢二
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)與太郎《よたろう》なんて
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)電車|通《どおり》の方へ
−−
「なんだってお寺の坊さんは、ぼくに與太郎《よたろう》なんて名前をつけてくれたんだろう」
と、與太郎は考えました。
「飴《あめ》のなかから與太さんが出たよ」街の飴屋の爺《じい》さんが、そう節をつけて歌いながら大きなナイフで飴の棒を切ると、なかから、いくらでも與太郎の顔が出てくるのでありました。これには與太郎も困りました。
「よんべ、よこちょの、よたろうは」
そういって、八百屋の小僧まで、與太郎が、八百屋へ大根だの芋だのを買いにゆくと、からかいました。
「あの坊さんは、あれでエライお方なんだよ。あんなエライお方が、名づけ親なんだから、お前は、きっと今にエラクなりますよ」
與太郎のお母さんは、いつもそういいました。加藤清正《かとうきよまさ》は加藤清正らしい顔をしているし、ナポレオンはナポレオンらしい顔をしているから、與太郎《よたろう》の顔も與太郎らしいだろうか、與太郎は考えるのでした。だけど、飴《あめ》のなかから出てくる顔は、どうもよくないや。だけど飴のなかから大そうエライ人が生まれるのかも知れない。キリスト様は、馬小屋のなかからお生れなすったし、ナスカヤ姫は、紅茸《べにだけ》から出て来たからな。與太郎は考えるのでした。
「マリヤとグレコは、山へ茸狩にゆきました」
與太郎は妹のお才《さい》に、デンマルクのお伽噺《とぎばなし》をよんできかせました。
「マリヤとグレコは、だんだん山の奥の方へはいってゆきました。するとそれはそれは綺麗《きれい》な紅茸がどっさり生えていました。――綺麗だなあ。グレコが言いました。――いけませんよ、それは毒茸ですから。マリヤが言いました。――だって綺麗だから好《い》いよ。――いくら綺麗でも毒なものはいけません。これはとると死んでしまいますよ。マリヤが何と言っても、グレコは紅茸をとりました。
――わたしはデンマルクの第二王女です。わたしは姉の女王のために、この山奥へ流されたのです。可愛《かあ》いい親切な坊っちゃん、あたしの王様になって下さいね。紅茸の王女は、そう言ってグレコの手をとって、森の御殿へつれてゆきました。
與太郎は、あの話を思出《おもいだ》しました。どんな物をでも可愛がってやろう、そしてどんな物とでも話をして、仲よくしようとそう考えました。
街を歩いても、電車のなかでも、もっとみんな仲よく話そうと考えました。そこで妹のお才と二人で街へ出かけてゆきました。
まず酒屋のブル犬に話《はなし》かけました。
「ブルさん今日《こんにち》は、好《い》いお天気ですね」
與太郎がそう言うと、ブル犬は驚いて
「ウーウー」と吠《ほ》えましたから、お才がなき出しました。
與太郎はお才をつれて電車|通《どおり》の方へゆきますと、向うから、黒い毛皮のコートを着た奥さんがくるのを見つけました。與太郎は奥さんにお辞儀を一つして、
「おくさん、たいそう寒い風がふきますわね。おくさんはたいそう重そうな包を持っておいでですね。ぼくが、すこし持ってあげましょうか」
そういうと、奥さんは白い顔のなかで、黒い眼《め》を三角にしていいました。
「まあ、いやな子だよ。知らない人に物をいうなんて、きっと乞食《こじき》の子だね、お前さんは」
そういって、ずんずんいってしまいました。
こんどは、鼻の頭の赤い肥《ふと》った洋服の旦那《だんな》が、坂の方から酔っぱらって下りて来ました。與太郎《よたろう》は旦那《だんな》の前へいって、
「旦那は酔っていますね。」
そういうと、今までにこにこしていた旦那は、急にきつい顔になって、
「やい孤児院! 酔ったって余計なお世話だい。お世辞をいったって一文だってやりゃしないぞ。ぐずぐずしていると、交番の巡査にふんじばらせるぞ」
酔っぱらいの旦那はむくむく歩いてゆきました。
與太郎は、なんだか悲しくなりました。炭屋の子だからいけないのだろうか。與太郎という名が顔に出ているから人が馬鹿《ばか》にするのだろうか。與太郎は、菓子屋の飾窓のガラスに自分の顔をうつして見ました。自分の着ている服は、すこしばかり古くなっているだけで、街を歩くほかの子供たちと、別にかわった所はありませんでした。與太郎は、ふと飾窓のなかに赤い紅茸《べにだけ》のようなお菓子があるのに気がつきました。
「紅茸だ! 紅茸だ! あれをとろうよ」
與太郎がそういっているのを、菓子屋の番頭が聞きつけて、與太郎の頭を一つなぐりつけました。與太郎とお才《さい》は、なきながら家《うち》の方へ歩きました。質屋の横町を曲ろうとすると、いきなり真黒《まっくろ》いものにぶつかって、與太郎は泥溝《どぶ》のわきへはね飛ばされました。起きあがって見ると、それは名づけ親の坊さんでありました。
「坊さま、ぼくは飴《あめ》のなかから生れたんですか」
與太郎がきいたけれど、坊さんはもう横町を曲って、電車道の方へいってしまいました。
「おまえは、たどんのなかから生れたのよ」
どこからか、そういう声がしました。それは質屋の小僧が、窓からいったのですけれど、與太郎は気がつきませんでしたから、やはり坊さんが、いったのだろうと思いました。
それから與太郎は、たどんと仲よくして、もう外の物と話することをやめました。そしていまに、たどんのなかからデンマルクの第三の王女が出てきて與太郎を森の御殿へつれていって下さると、毎日考えるのでした。
底本:「童話集 春」小学館文庫、小学館
2004(平成16)年8月1日初版第1刷発行
底本の親本:「童話 春」研究社
1926(大正15)年12月
入力:noir
校正:noriko saito
2006年7月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング