これはどうも。あなた様の御健康のために、ちょっくら一杯景気をつけさせていただきますわい。」と、ペトローヴィッチは語をついだ。「ですがね、あの外套のことは、もうかれこれと御心配は御無用になさいませ。あれはもう、何の役にも立ちはしませんからね。手前が一つ新しいのを、とびきり立派に仕立てて差しあげましょう。いや、それだけはもう保証|請合《うけあい》ですよ。」
アカーキイ・アカーキエウィッチはなおも修繕のことをごてくさ言いかけたが、ペトローヴィッチは皆まで聴かずに「いや、なあに、あなたには是が非でも新しいのを一着つくらせていただきますよ。まあ、当てにしていて下さいませ、せいぜい骨を折りますから。流行《はやり》のようにだってできますよ。襟は銀被せのぴかぴかしたホックで留めることにいたしましょうね。」と言った。
ここでアカーキイ・アカーキエウィッチは、どうしても外套を新調せずには済まされない羽目になったと悟って、すっかり意気悄沈してしまった。だが実際のところ、いったい何を当てに、どういう金でそれを新調したものだろう? もちろん、一部分は近々に貰える歳末賞与をそれに当てることもできるはずだが、しかし、その金はもうとっくから、前もって使い途《みち》の割り当てがついていた。新しくズボンも作らねばならず、古い長靴の胴に新しい面皮を張らせたときの靴屋への旧い借金も払わなければならず、おまけに、シャツを三枚と、それにまだ、こんな公刊物の文中ではどうも明らさまに名前を挙げることもはばかられるような、下につけるものを二つ仕立女に誂《あつ》らえなければならない。つまり、その金は一文残らず費《つか》いはたしてしまわなければならないわけである。かりに局長が、四十ルーブルの賞与のかわりに四十五ルーブルか、ないしは五十ルーブルも支給してくれるほど情け深い人であったとしても、やはり残額はまことに僅少なもので、外套代にとっては、まさに大海の一滴にも当たらないだろう。もっともペトローヴィッチには、だしぬけにとてつもない法外な値段を吹っかける気まぐれな癖があるので、時には連れ添う女房までが堪りかねて、「まあ、お前さん、気でも狂ったのかね、馬鹿馬鹿しい! どうかすると、まるでただみたいな値段で仕事を引き受けるかと思えば、今度はまた、てんで正気の沙汰とも思われないような、まるで自分の柄にもない高い値段を吹っかけ
前へ
次へ
全39ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング