ぬ。一同は長いあひだ、無言のままで坐りとほした。祖父はもうそろそろ退屈になつてしまつた。そこで衣嚢《かくし》をまさぐつて煙管を取り出しながら、あたりを一とわたり見まはしたが、どいつ一匹こちらに注意をしてゐる奴もない。『さてなんぢや、皆の衆、甚だもつて申しかねることぢやが、その、いはばなんぢやて、(祖父は酸いも甘いも噛みわけた苦労人で、駄弁を弄してバツをあはせる術《て》もよく心得てゐたので、たとへ皇帝《ツァーリ》の前へ出ても決して戸惑ひするやうなことは万々なかつた)いはばその、甚だ勝手なことを申すやうぢやが、どうか悪く思はんで頂きたい――かうしてわしは煙管《パイプ》を持つてをるにはをるけれど、生憎と、これに、その、火をつけるべき物の持ちあはせがないのぢやが。』こんな風に持ちかけてみても、やはりなんの手応へもない。ただ醜面《しこづら》の一匹が、真赤に火のついた、燃えさしの木切れを取りあげて、まともに祖父の眉間へ突きつけたので、もし彼が体《たい》をかはさなかつたものなら、恐らく永久に片方の眼玉におさらばを告げなければならなかつたことだらう。空しく時刻《とき》のうつるのを見て、つひに彼は、この
前へ
次へ
全34ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング