ディカーニカ近郷夜話 前篇
VECHERA NA HUTORE BLIZ DIKANIKI
はしがき
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli
平井肇訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)発行《だ》しをつて!

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)小|冊子《ぼん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#始め二重括弧、1−2−54]

*:訳注記号
 (底本では、直後の文字の右横に、ルビのように付く)
(例)年に二度*ミルゴロドへ出むく方が
−−

『まつたくこれは奇態な本だ、※[#始め二重括弧、1−2−54]ディカーニカ近郷夜話※[#終わり二重括弧、1−2−55]か? いつたい※[#始め二重括弧、1−2−54]夜話※[#終わり二重括弧、1−2−55]とはなんだらう? 何処かの蜜蜂飼かなんかがこんなものを世間へ発行《だ》しをつて! お蔭さまなことだよ! 羽根ペンを拵らへるのにどれだけ鵞鳥を裸かにし、紙を漉くのにどれだけ襤褸くづをつかつたら堪能ができるのだらう! 貴賤の別なく猫や杓子までが見やう見真似で、やたら無性に墨汁へ指を突つこんでも突つこんでも、まだ足りないのだ! あげくの果てには、こんなどこの馬の骨とも分らない蜜蜂飼風情までが、柄にもなく変な野心をおこすのだ! まつたく、かう碌でもない活版刷の反古ばかり矢鱈に殖えた日には、一体これをなんの包み紙につかつたものやら、おいそれと考へつくことも出来やしない。』
 かういつた横槍が飛び出すだらうとは、もう一と月も前から、ちやんと感づいてゐたことなんで! いや、まつたくこちとらのやうな田舎ものにとつては、この井の中から世間さまへ顔を突きだすといふことが――どうもはや!――よくある奴で、ちやうど立派な旦那がたのお邸へ戸惑ひして足をふんごんだのと頓とひとつで、人々がぐるりをとりまいて直ぐにからかひだす。それも奥むきの奉公人ででもあらうことか――ぼろぼろの服装《なり》をして裏庭で土いぢりでもしてゐさうな小穢ならしい小僧つ児までがいつしよになつて、四方八方から足を踏みならしながら、がなりだす。『何処へのこのこと迷ひこんで来やがるのだ? いつたい何をしに来やがつたんだ? さあ出て行け、このどん百姓めが、とつとと出てうせやあがれ!』つてんで……実際の話だが……。いや、何も言ふがものはない! まつたく、このわしにとつては、広い世間さまへ顔出しをするよりは、年に二度*ミルゴロドへ出むく方がよつぽど安易《らく》なんで、ところが、そのミルゴロドの地方裁判所の監督書記にも、あすこの偉い和尚にも、もう五年このかた頓と会はないやうな次第でな。――したが、いつたん顔を出したからには、泣いても笑つても一通りの弁疏《いひわけ》はしておかずばなるまいて。
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
ミルゴロド 小露西亜ポルタワ県下の小都会。ドニェープルの支流ホロール河の沿岸に位し、『ディカーニカ近郷夜話』に次いでゴーゴリが書いた著作集『ミルゴロド』は、この地名を採つて標題としたのである。
[#ここで字下げ終わり]
 さて、親愛なる読者諸子よ、――いや飛んでもないことを申して御免なされ、(若しかしたら、こんな蜜蜂飼風情があなた方にむかつて、まるで自分の仲人《なかうど》か教父にでも話しかけるやうな、不躾けな物の言ひ方をするのをさぞかし御立腹になるかもしれませんが)――われわれの部落《むら》では昔からのならはしで、野良仕事がすつかり片づくといふと、待つてゐたとばかりに百姓たちは長の冬ぢゆう、のうのうと体を休めるために煖炉《ペチカ》の上へ這ひあがり、手前ども同業者仲間はめいめいの蜜蜂を暗い土窖《つちむろ》へかこふのぢや。その頃になると、もう空には一羽の鶴も姿を見せず、枝には梨の果《み》ひとつ残つてはゐない。が、その代り、夕方にさへなれば必らずどこか往還のはづれに灯影がさして、笑ひ声や唄声が遠くまでも聞え、*バラライカや、時には※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]イオリンの音までが漂うて来る。がやがやといふ話声や騒々しい物音が伝はつて来る……。これがわれわれ仲間の所謂※[#始め二重括弧、1−2−54]夜会※[#終わり二重括弧、1−2−55]なんでな! まあ言つて見れば、あなた方の舞踏会に似たやうなものではあるが、さうかといつて、まるきり同じものだとも申しかねる。あなた方が舞踏会へお出かけになるのは、いはば足をふらふらさせたり、口に手をあてて、そつと欠伸をなさらうために他ならないが、われわれの方はさうではない。てんでに紡錘《つむ》や麻梳《あさこき》を持つた娘たちが先づ一軒の家へどやどやと寄りつどふ。そして初手《はな》のあひだは、どうやら一生懸命に仕事に身をいれてゐるやうで、紡錘はビイビイ唸り、唄声がはずんで、娘つこたちはめいめい傍目もふらぬ有様なのぢや。ところが、そこへ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]イオリン弾きをつれた若い衆連が不意に押しかけて来ると同時に――どつといふ叫び声があがつて、とてつもない馬鹿騒ぎが持ちあがり、踊りが始まり、なんともはやお話にもならぬ悪戯《わるさ》がおつぱじまる始末なのぢや。
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
バラライカ 露西亜の農民間に愛用される楽器の一種で、共鳴胴の表面が三角形をなす、マンドリンに類似した三絃琴。指頭で絃を掻きならして感傷的な音色を出す。
[#ここで字下げ終わり]
 だが、何よりも嬉しいのは、一同ひしひしと一と塊りに寄りたかつて、謎々を解いたり、または単に――無駄口をたたく時ぢや。いやどうも、何か一つとして口の端にのぼらぬやうなことがあるだらうか! 古い昔話といふ昔話が一から十まで蒸しかへされるのぢや! ありとあらゆる怖ろしい怪談が持ちだされるのぢや! したが、かくいふ蜜蜂飼ルードゥイ・パニコーのところの夜会で語られたやうな珍談奇話に至つては、先づほかでは聞けないぢやらう。時にどうして部落《むら》の連中がこのわたしに※[#始め二重括弧、1−2−54]|赤毛の旦那《ルードゥイ・パニコー》※[#終わり二重括弧、1−2−55]などといふ渾名をつけたものか――頓とどうも合点がいかん。わたしは、髪の毛だつて今では赤毛どころか白髪の筈ぢや。しかしわれわれの仲間では、いつたん渾名をつけられたが最後、泣いても笑つても、それが未来永劫に亘つて用ゐられるのがならはしなんでな。それはさて、よく祭礼の前夜などに、堅気な人たちがこの蜜蜂飼の荒《あば》ら家《や》へお客にやつて来て、卓をかこんで席につく――さうなつたら、ただもう耳を澄まして聴き入るよりほかはないて。それもその筈で、集まつて来る人々はといへば、どうしてどうして、そんじよそこいらの十把ひとからげの水呑百姓などではなく、この蜜蜂飼などよりぐんと身分の高い人々にさへ、訪問を受けるのが肩身の広いやうなお歴々ばかりなのぢや。早い話が、あのディカーニカ寺院の役僧、フォマ・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチを御存じでがせう? いやどうして、素晴らしい人物で! あの人が実に面白い物語を聴かせてくれたものぢや! この小|冊子《ぼん》の中にもそれが二つ載つてをる。この人は、よく田舎寺の役僧などが著てゐるやうな縞柄の褞袍《ハラート》などは決して身につけてをらん。それどころか、たとへ平日《ひらび》に訪ねて行つても、いつも、片栗粉でつくつた*キッセリの冷たくなつたやつのやうな色あひの、薄手の羅紗で仕立てた寛衣《バラホン》をまとつてお客を迎へるがの、その生地は*ポルタワで一*アルシンに六|留《ルーブリ》からだした品ぢや。また、この人の穿いてゐる長靴がつひぞ樹脂《タール》臭かつた、などといふ者は村ぢゆうに一人もゐないどころか、そんじよそこいらの百姓だつたら大喜びで粥《カーシャ》へ入れて食ふやうな、飛びきり上等の鵞鳥脂で自分の靴を磨いてゐることは隠れもない事実なのぢや。それにまた、あの人と同じ役柄の人たちがよくするやうに、寛衣の裾で鼻を拭いたりなぞするところを見た者も、誰ひとりない。あの人は何時もきまつて、きちんと折りたたんだ、縁に赤い糸で刺繍《ぬひとり》をした真白な手巾《ハンカチ》を懐ろから取り出して、然るべく用を足すと、またもやそれを几帳面に十二折りに折りたたんで、懐中へ仕舞ひこんだものだ。ところで、お客の一人に……いや、この人物は衣裳さへつけさせたら、てもなく陪審員か裁判官と見紛ふほどの貴公子であつたが、よく、かう、鼻の前《さき》へ指を突つ立てて、その指の頭を見ながら喋りだしたものでな――それがまた恐ろしく美辞麗句の羅列で、まるで活版に刷つたものでも読むやうな塩梅式なのぢや! それをおとなしく、じつと聴いてゐようなものなら、いつか此方《こちら》がふさぎの虫にとり憑かれてしまふくらゐで。何が何やら、ぶち殺されたつて解るこつちやない。いつたい何処からあんな文句を寄せ集めて来たものだらう? 或る時、フォマ・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチが実に穿つた一口話をこしらへて、この男をあてこすつたものぢや。といふのは――さる役僧について読み書きを習つてゐた一人の学僕が、おつそろしい拉典語きちがひになつて父親のところへ戻つて来たが、こちとらのつかふ正教の言葉さへ忘れてしまつて、どんな言葉にでも※[#始め二重括弧、1−2−54]ウス※[#終わり二重括弧、1−2−55]といふ語尾をつけないと虫がをさまらず、匙鋤《ロパータ》をロパトウスだの、女《バーバ》をバブウスだのと言ふ始末。ところで、或る日のこと父親とつれだつて野良へ行きをつたが、この拉典語先生、ふと熊手を見つけると、父親に向つて、『これは、お父さん、こちらの言葉ではなんとか言ひましたつけね?』と訊ねたもんぢや。そしてぽかんと口を開けたまま、熊手の爪のところを踏んづけをつたと思ひなされ。すると、父親の返辞より先きに、熊手の柄がピョンと跳ね返つて来て、息子のおでこにいやといふほど打つかつたものさ!『えい、この忌々しい熊手《グラーブリ》めが!』と、二三尺も上へ跳びあがりながら、片手でおでこをおさへて、先生、悲鳴をあげをつた。『ほんに、こやつめが、――ええくそつ、こやつの親爺が橋のうへから悪魔にでも突き落されやあがればいい、――人の額を打ちやあがつて、おお痛い!』なんと、どんなもので! 奴さん忽ち名称《なまへ》を想い出しをつたではごわせんか! とな。こんなあてこすりが、この凝つた言ひまはしに憂身をやつしてゐる語り手の気に入らう筈がない。先生ひとことも口をきかずに席を蹴立つて部屋のまん中へ出ると、脚をかうふんばつて、すこし前こごみに首をうつむけてな、豌豆いろの*カフターンの後ろ衣嚢《かくし》へ手を突つこんで、漆塗りの丸い嗅煙草入を引つぱり出すなり、その蓋に下手くそに描いてある何処か異国の大将の面《つら》に指弾きを一つ喰はせておいて、消炭と独活《うど》の葉とをまぜて擂つた嗅煙草をたつぷり一つまみ摘んだが、その手をばいやに気取つて鼻の方へ持つて行つたかと思ふと、その煙草を残らず、すうつと、拇指ひとつ鼻にふれずに宙で吸ひこんでしまつた――が依然として口をきかない。別の衣嚢《かくし》へ手を突つこんで、やをら青い碁盤縞の木綿の手巾《ハンカチ》を取りだした時、はじめて、※[#始め二重括弧、1−2−54]豚に真珠さ……※[#終わり二重括弧、1−2−55]と、諺めいたことを口のなかで呟やいただけぢやつた。※[#始め二重括弧、1−2−54]どうやら喧嘩になりさうだぞ。※[#終わり二重括弧、1−2−55]と、わたしはフォマ・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチの指が徐ろに*馬鹿握《ドゥーリャ》を拵らへようとしてゐるのを見て、さう思つた。ところがいい塩梅に、うちの老妻《ばばあ》が気をきかせて
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング