ちまけたものだ。
「あつ!」と、だみごゑの悲鳴があがつた。と見れば――祖父だ。それが祖父だらうなどとは思ひも寄らぬことだつた! まつたく桶が這つて来たものとしか思はれなかつたんで! ありやうを言へば、少し罪な話だけれど、祖父の白髪頭がすつかり洗ひ水でずぶぬれになつて、西瓜や甜瓜の皮をいつぱい引つかけた態《ざま》は、まつたく滑稽だつた。
「見ろやい、糞婆あ!」と、祖父は着物の裾で頭を拭きながら言つた。「まるで降誕祭まへの豚か何ぞのやうに、頭から煮え湯をぶつかけをつて! 時に子供たち、これからはな、お主たちも輪麺麭《ブーブリキ》を飽くほど食ふことができるぞ! 金ピカのジュパーンだつて著てあるけるだよ! さあ、こつちを見ろ、そうら俺が持つて来てやつたものを見ろ!」さう言つて祖父は壺の蓋を取つた。
 さあ、いつたい何がその中に入つてゐたと思し召す? まあ、何はともあれ、よく考へてから一つ言ひ当てて戴きたい。ええ? 黄金だと? それとはまるで大違ひ、黄金どころか、塵芥《ちりあくた》なんで……。いやはや、実に口にするのも穢らはしいものなんで。祖父はぺつと唾を吐いた。壺を投げ出すと、すぐその後で手を洗つた。
 このことがあつてから、祖父は、どんなことがあつても悪魔のいふことなど信用しちやならんと、かたく私たちを戒めた。
「どうしてどうして!」と彼はよく私たちに言つて聴かせたものだ。「あの基督の仇敵《かたき》が言ふことといへば、一つ残らず嘘偽りぢや! 奴のところにやあ、真実といふものは、一文がとこもあることぢやない!」そして、たまたま何処かで、何か穏やかならぬ噂でも立つことがあると、「さあさあ、子供たち、十字を切りな!」さう私どもに向つて喚くのだつた。「さあさあ、もつと! さあ、もういちど! ようく十字を切るのぢやぞ!」さう言つて、自分も十字を切りはじめるのだつた。ところで、くだんの、踊りの出来なかつた場所《ところ》には垣根を※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]らして、そこへは何でも不用の物や、瓜畑から掻き出した雑草や芥屑《ごみくづ》などを捨てさせたもので。
 かういふ塩梅に、悪霊が人間を誑かしをつたのぢや! 私はその土地をよく知つてをる。その後、そこを隣りの哥薩克が瓜畑にすると言つて、私の父から借り受けた。非常によい土地で、いつも驚くほど物がよく出来たが、くだんの呪ひのかかつた場所にだけは、決して好いことがなかつた。ちやんと、するだけのことをして種子《たね》をおろしても、似ても似つかぬ、変てこな物が生えて来るのぢや。西瓜でもなければ、南瓜でもなく、胡瓜でもなければ……いや、まつたく悪魔ででもなければ見分けのつかぬ代物がな!
[#地から2字上げ]――一八三二年――



底本:「ディカーニカ近郷夜話 後篇」岩波文庫、岩波書店
   1937(昭和12)年9月15日第1刷発行
   1994(平成6)年10月6日第7刷発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
※底本の中扉には「ディカーニカ近郷夜話 後篇」の表記の左下に「蜜蜂飼ルードゥイ・パニコー著はすところの物語集」と小書きされています。
※「*」は訳注記号です。底本では、直後の文字の右横に、ルビのように付いています。
※「糸」と「絲」は新旧関係にあるので「糸」に書き替えるべきですが、底本で混在していましたので底本通りにしました。
入力:oterudon
校正:伊藤時也
2009年8月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング