、まだまだ若い小僧つ子だもの!※[#終わり二重括弧、1−2−55]と、彼女はイワン・フョードロ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチがもう四十の声をきくのに間もない歳であつたにも拘らず、いつも、かう言ひ言ひした――※[#始め二重括弧、1−2−54]何ひとつ、あれにわかつてゐるものか!※[#終わり二重括弧、1−2−55]
 だが、彼はいつも欠かさず、麦刈の人夫について野良へも出た。それがまた、彼の温良な魂に何ともいへぬ歓びを与へた。十挺から、それ以上もの、ピカピカ光る大鎌の一致した動き、整然と列になつて倒れる草の音、或は友に逢へるが如く喜ばしげに、或は別離の如く悲しげに、相間々々に歌ひ出される刈手の唄、静かな明朗な夕べ――それがまた、何といふ夕べだらう! 何と奔放で、すがすがしい大気だらう! その時、万象《ものみな》がよみがへる。曠野は赤みを帯び、青みを帯び、様々の色に照り映える。鶉や、鴇《のがん》や、鴎や、さては、螽※[#「虫+斯」、第3水準1−91−65]《きりぎりす》など無数の虫どもが、とりどりの声をあげて鳴き出し、はからずも渾然たる合奏をなして、何れもが束の間も休まうとしない。陽は落ちて地平の彼方に隠れる。おお! その爽やかさ、快よさ! 野良には、此処かしこに焚火の火が燃え、鍋がかけられて、それをとりかこんで髭もじやの刈手どもが坐つてゐる。水団《すゐとん》の湯気が漂ふ。たそがれの色は灰いろを帯びて来る……。さうした折、イワン・フョードロ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチが、どんな好い気持になつたかは、口では言ひ表はすことも難かしいくらゐだ。彼は刈手たちの仲間いりをして大好物の水団を賞味するのも忘れて、じつとひとつ処に立ちつくしたまま、空の彼方に消えゆく鴎を見おくつたり、野良につらなる、刈り取られた麦の堆積《やま》を数へたりしてゐるのであつた。
 程なく、イワン・フョードロ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチは、到るところで偉い旦那だと取り沙汰されるやうになつた。叔母さんは自分の甥が自慢で自慢で堪らず、何かといへば彼のことを吹聴せずにはゐなかつた。或る日――それは、もう収穫《とりいれ》の終りころで、たしか七月の末のことだつた――ワシリーサ・カシュパーロヴナは、さもおほぎやうな顔つきで、イワン・フョードロ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチ
前へ 次へ
全36ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング