ソローハが息子の入つて来た戸口を閉めたばかりのところで、またしても誰か戸を叩く者があつた。それは哥薩克のスウェルブイグーズだつた。最早この男まで袋の中へ隠す訳にはゆかなかつた。といふのは、とてもそんな大きな袋を見つけることは出来なかつたからである。その男は村長よりも肥満《ふと》つてゐて、身の丈はチューブの教父《クーム》よりものつぽだつた。そこでソローハは彼を野菜畠へ連れこんで、そこで彼の言ひ分を聞くことにした。
 鍛冶屋は放心したやうに、遠く村の端々まで拡がつた流しの唄を時々耳に止めながら、自分の家の隅をきよろきよろ身迴してゐたが、最後にくだんの袋に眼をとめた。※[#始め二重括弧、1−2−54]何だつてこんなところに袋があるんだらう? とつくに片づけておかなきやならん筈だのに。あのたはけた恋でおれの頭はからきし阿呆になつてゐたんだよ。あすは祭りだといふのに、まだ家んなかにこんなものを引つ散らしておいてさ。せめて鍛冶場《しごとば》へでも運んでおかう!※[#終わり二重括弧、1−2−55]
 そこで鍛冶屋はそのとてつもなく大きな袋の傍へしやがみこんで、それをしつかりひつ括つて肩へ担ぎあげる仕度をした。だが明らかに彼の心はあらぬ方を彷徨《さまよ》つてゐたに違ひない。さもなければ、袋を締める時に縄の下へ髪の毛を括り込まれたチューブが悲鳴をあげたのと、肥満漢《ふとつちよ》の村長がかなりはつきり逆吃《しやつくり》をしたのを、耳にしない筈がなかつた。※[#始め二重括弧、1−2−54]あの碌でもないオクサーナのことなんか、もうすつかり頭の中から叩き出してしまつた筈ぢやないか?※[#終わり二重括弧、1−2−55]と鍛冶屋は呟やいた。※[#始め二重括弧、1−2−54]あいつのことなんか忘れてしまつた方がいいのに、後から後から、わざとのやうにあいつのことばつかり思ひ出されてしやうがない。なんだつてかうなんだらう、心で思ふまいとすることが頭の中へ潜りこむつてえのは? うつ、畜生! この袋め、何だか前よりよつぽど重たくなりをつたぞ! きつと炭の他に何か入つてるに違ひない。いや、なんといふおれは馬鹿だ! 今のおれには何に依らず、前よりも重く思へるつてことを忘れてゐるなんて。前には、おれは片方の手で五|哥《カペイカ》銅貨や馬の蹄鉄《くつがね》を折り曲げたり伸ばしたりすることだつて出来たのに、今
前へ 次へ
全60ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング