油も少しはまぜるので、地球全體におそろしく惡臭が漂ひ、鼻の孔に栓をする必要が起る。そのために出來た月が至つて軟らかな球體で、とても人間には住まはれなくて、今あすこには鼻だけが住んでゐる。だから人間は自分の鼻を見ることが出來ないのだ。それといふのも鼻が月の世界へ行つてゐるからさ。地球は重い物體だから、こいつが乘つかつた日には、われわれの鼻は粉微塵に潰れてしまふと考へるとおれはもう居ても立つてもゐられなくなつたので、靴下をはき、半靴をつつかけざま、大急ぎで參議院の議事堂へ駈けつけた――警察に命じて、月に乘つからせないやうに地球を取り押へさせようと思つたからだ。議事堂には、毬栗頭の大公たちがわんさとゐたが、この連中は物の道理をよく辨まへてゐたから、おれが『皆の者よく承はれ、地球が月に乘つからうとしてゐるのぢや、月を救つてとらせようぞ!』といふと、一同は言下におれの君命を果さうとて馳せ集まり、多くの者は壁へ擧ぢのぼつて月をつかまへようとしたが、丁度その時、例の總理大臣が入つて來た。それを見ると、一同は四方八方へと逃げ散つたが、おれは王のこととて一人あとに殘つてゐると驚ろいたことに總理大臣め、おれを棍棒でひつぱたきながら、もとの部屋へと追ひこんでしまつた。西班牙ではこのとほり民風に權威があるのだ!

   如月の後に改まつた同じ年の一月
 今だに西班牙といふ國の正體が掴めない。民風といひ、宮廷の儀禮といひ、まるで尋常一樣のものではない。分らない、どうも分らない、何もかもがさつぱり分らない。今日なども、坊主になんかなるのは厭だといつて、おれが一生懸命に喚いたけれど、たうとう頭を剃つてしまやがつた。しかし、冷たい水を頭にぶつかけられた時の氣持は、どうも憶えがない。兎に角あんな厭な想ひをしたのは生れて初めてだ。おれは狂人《きちがひ》のやうに暴れだすところだつたが、大勢の者に抑へつけられてしまつた。まつたく奇態な風習で、何のことやらさつぱり譯が分らん。愚にもつかぬ無意味な風習さ! こんな惡風をこれまで廢《よ》させなかつた歴代の王の無分別さ加減が分らない。かれこれ思ひ合はせると、どうもおれは宗教裁判の手にひつかかつたのぢやないかと思ふ。だがさうすると、おれは總理大臣だと思つてゐたのが、さしづめ大審問官といふところだ。それにしても、王樣が宗教裁判にかけられるといふのは、どうも腑に落ちないことだ。しかし佛蘭西がは殊にポリニヤックが絲をひいてをれば、何ともいへん。第一あのポリニヤックといふ奴が曲者なんだ! あいつはおれに死ぬまで祟つて、邪魔だてをしようと誓ひを立ててやがるんだ! それでかう、後から後からと迫害をしやがるんだが、へん、おれはちやんと知つてるぞ、貴樣は英吉利人のからくりで踊つてるのぢやないか。英吉利人つて奴は大の策士だからなあ。奴は到るところへ首を突つこむのさ。英吉利が煙草を嗅げば佛蘭西が嚔めをするくらゐのことは、もう世界ぢゆうに知れ渡つてらあな。

   二十五日
 今日また大審問官がおれの部屋へやつて來たが、遠くの方でその跫音が聞こえるなり、おれは椅子の下へ身を隱してしまつた。彼奴はおれの姿が見えないものだから、呼びにかかつた。初めに『ポプリーシチン!』と大聲で呼んだが、おれは返辭をしなかつた。すると今度は、『アクセンチイ・イワーノフ! 士族の九等官!』と呼んだが、おれはやはり默つてゐた。すると、『フェルヂナンド八世、西班牙の王樣!』とおいでなすつた。おれは思はず首を出さうとしたが、『どつこいその手は食はないぞ! 分つてらあ、また人の頭へ冷水をぶつかけるつもりだらう。』と、すぐに思ひとどまつた。しかし彼奴は間もなくおれを見つけると、棍棒で椅子の下からおれを小突き出した。呪はしい棍棒だ、そいつで毆《どや》されると堪らなく痛い。とはいへ、さうした苦しみも忘れて嬉しかつたのは、けふの發見だ――雄鷄にはどの雄鷄にもそれぞれ西班牙があつて、それは尾に近い羽交《はがひ》の下に隱れてゐることをおれは發見したのだ。かんかんに憤つた大審問官は、おれに何らかの懲罰を加へると言つて威しておいて出て行つた。しかし彼奴なんか幾ら憤つたつて高が知れてるから、おれはすっかり輕蔑してゐる。なあに、あいつは英吉利人の手先に使はれて機械のやうに動いてゐるだけさ。

   三百四十九年、月二[#「月二」は180度回転]、三十四日
 いや、おれはもうどうにも我慢が出來ない。噫、あ! なんて酷いことをしやがるのだ! 頭からは冷水をぶつかけやがる! 奴らは情けもなければ、容赦もなく、てんでおれの言ふことなんか取りあげないのだ。おれが奴らに何か惡いことでもしただらうか? どうしてかう虐めるだらう? おれのやうな貧乏人から何を取らうといふのだらう! いつたい何かやれるとでも思ふのだらうか? おれは何ひとつ持つてやしない。これではもうもうとても堪らん、かう酷い目にあはされては我慢が出來ん。頭がかつと燃えるやうで、眼の前の物がぐるぐる※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]る。助けてくれい! 連れてつてくれい! 疾風《はやて》のやうによく走る三頭立の馬をつけてくれい! さあさ馭者も乘つたり、鈴も鳴れ、馬も元氣に跳ねあがり、世界の果てまで連れ出してくれ! 何もかも見えなくなるまでどんどん走れ。さあさ、もつと遠くへとつとと駈けろ。あれあれ、空があすこへ舞ひあがり、遠くの方では星がきらきら光つてる。森が黒い樹と飛びや月も走る。足もとには銀鼠の霧が棚びき、霧の中では絃の音《ね》がする。片方には海がひろがり、片方には伊太利が見える。あれ、向ふの方に露西亞の百姓家が見えてゐる。あの青ずんで見えるのはおれの生家《うち》ではないか? 窓に坐つてゐるのはお袋ではないか? お母さん、この哀れな伜を助けて下さい! 惱める頭にせめて涙でも一|滴《しづ》くそそいで下さい! これ、このやうに酷《むご》い目にあはされてゐるのです! その胸に可哀さうなこの孤兒《みなしご》を抱きしめて下さい! 廣い世の中に身の置きどころもなく、みんなから虐《いた》めつけられてゐるのです!……お母さん、この病氣の息子を憐れんで下さい!……ええとアルジェリアの總督の鼻の下に瘤のあるのを御存じかね?

[#地から2字上げ]――一八三四年作――



底本:「狂人日記」岩波文庫、岩波書店
   1937(昭和12)年6月15日発行
   1938(昭和13)年1月30日第3刷発行
※底本中、外国語の説明に使われた括弧の中は、割り注になっています。
※以下のルビ中の拗音、促音などを、小書きしました。「新聞雜誌關係者《ジャーナリスト》」「諷刺詩《クプレット》」「技巧《トリック》」「甘藍《キャベツ》」「芬蘭《フィンランド》」「〔ma《マ》 che`re《シェール》〕」「栗色髮《ブリュネット》」「襟飾《ジャボー》」「肩章《エポレット》」「猶《ジュウ》」「柄附眼鏡《ロルネット》」
入力:高柳典子
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2004年11月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング