ろばすやうなそのお聲といつたら! 金絲雀《カナリヤ》だ、まつたく金絲雀《カナリヤ》そつくりだ!『やれやれ、お孃さま!』さう、おれは言はうと思つたのさ。『どうか、もうそんなに苦しめないで下さいまし。でも、どうしても苦しめようと仰つしやるなら、いつそそのお美しいお手で苦しめて下さいまし。』とさ。ところが、忌々しいことに、舌めがどうしても言ふことをききをらずに、おれはやつと、『いえ、おいでではございません』と言つたのが精いつぱいだつた。令孃はおれの顏をちらと御覽になつたが、それから書物の方へ視線を移される途端に、手巾《ハンカチ》を下へお落しになつた。おれはあわてて、泳ぐやうに飛びつきざま、忌々しい嵌木《はめき》の床でつるりと足を滑らして危なく鼻柱を挫くところだつたが、やつと踏みこたへてその手巾《ハンカチ》を拾ひあげた。へつ、何といふ素晴らしい手巾だらう! 薄い生地のバチスト麻で、琥珀――まるで琥珀そつくりなんだ! それに匂ひだつて、お上品な方の持物らしく、實に奧床しい匂ひだ。ちよつとお禮を仰つしやつて、微かににつこりされると、匂やかな朱唇があるかなしに動いただけで、そのまますうつと行つてしまはれた。おれはそれからなほ一時間ばかり坐つてゐたが不意に從僕が入つて來て、『アクセンチイ・イワーノ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチ、もうお引取り下さい。旦那樣はもうお出ましになりましたよ。』とぬかしやがる。どうもこの從僕風情くらゐ我慢のならぬ手合はない。いつも玄關に頑張つてゐくさるだけで、碌すつぽ挨拶ひとつしやがらない。それだけならまだしも、一度など、あのどつ畜生の一人めが、腰も浮かさないで、嗅煙草は一服いかがでなんぞと來やがつたものだ。人を何だと思つてやがるんだ、下種《げす》の頓馬野郎め、これでも歴乎《れつき》とした官吏で、抑も貴樣たちとは身分が違ふぞ! だがどうも仕方がないから、おれは帽子を手にとり、マントもつひぞこの手合が着せてくれた例しがないから自分で着て、そとへ出た。自宅《うち》では大方寢臺の上でごろごろしてゐた。それから非常に美しい詩を一つ寫した。『いとしき人よ、ひととき見ざるに、はや一年《ひととせ》も相見ざる心地こそすれ。わが生を呪ひつつ、そもわれは生くべきや、かくわれは言ひぬ。』これは屹度プーシキンの作だらう。夕方、マントにくるまつて、あの方のお邸の玄關さきまで行つてみた。――ひよつと令孃がお出ましになつて、馬車にお乘りになるところでももう一目をがみたいものと、長いこと待つてみたが、その甲斐もなく、お出ましにはならなかつた。
十一月六日
課長の奴め恐ろしく憤《むく》れをつた。おれが役所へ行くと、傍へ呼びつけやがつて、かうぬかすのだ。『さあ、言ひ給へ、君は抑もどういふ料簡でああいふ眞似をするのだ?』――『何がどうしたと言ふのです? わたくしは何もいたしはしませんよ。』とおれは答へた。『まあ、よくよく考へて見給へ! 君はもう四十の坂を越してるんぢやないか――もう少しは分別がついてもよささうなものだよ。いつたい君は何と心得てゐるんだ? 僕が君のふざけた眞似を何にも知らないとでも思つてるのかね? 君は局長のお孃さんに附き纒つてるといふぢやないか! ふん、ちつとは身のほどを考へて見たがよからう。いつたい君はなんだい! コンマ以下の人間に過ぎないぢやないか。第一、文《もん》なしの素寒貧ときてゐる。せめて、鏡とでも相談してみ給へ――その面《つら》でしやあしやあとよくもそんな眞似が出來たものだ!』ちえつ、箆棒め、顏はといへば、膀胱の氷嚢みたいで、縮れた一つまみきりの前髮を頭の天邊へ持つて行つて、油で變な渦卷型に固めつけてゐれあ、それでいつぱしのど偉い人間のやうなつもりでゐやあがるんだ。へん、分つてるよ、何故あいつがおれに當りちらすのか、おれにはちやんと分つてるよ。おほかた、おれが格別な好意を寄せられてゐるのに氣がついて、妬ましいんだらう。ふん、あんな奴、唾でもひつかけてやらあ! 七等官がどれだけ偉いんだ! 時計に金鎖をぶらさげたり、三十|留《ルーブリ》もする長靴を注文したからつて、それがなんだい! おれがどこぞの平民の出だとでもいふのかい? おれは仕立屋の出でもなければ、下士官の小伜でもない。かう見えても貴族だぞ。なあに、おれだつて今に出世して見せる。年だつてまだ四十二だ――勤めの方も本當はこれからといふものだ。今に見ろ! おれだつて大佐相當官ぐらゐにはなつて見せるぞ、あはよくばもつと偉くなるかも知れん。さうなつたら、住ひだつて手前なんかよりぐつと立派なのを構へてやるから、へん、自分より他には歴乎《れつき》とした人間は一人もないとでも自惚れてやがるんだらう? なんの、おれにだつてルチェフ仕立ての流行の燕尾服を着せて、手前のしてゐるやうなネクタイでもつけさせてみろ、どうして、手前なんぞ足もとへだつて寄りつけるこつちやないぞ! ただ、それだけ懷ろに餘裕《よゆう》のないのが不仕合せといふものさ。
十一月八日
芝居へ行つた。露西亞馬鹿『フィラートカ』を演《や》つてゐた。可笑しくて腹の皮を撚つた。それにもう一つ小喜劇があつて、その中で宮内官をあてこすつた面白い小唄をうたつたが、殊に、一人の十四等官をさんざんにやつつけたのがあつて、實に遠慮會釋なく歌はれてゐるので、どうしてあんなものが檢閲を通つたのかと、おれには不思議で堪らなかつた。商人たちのことだつて、彼奴らはみんな詐欺師で、その伜どもは放蕩無頼で身のほど知らずだ、などと露骨にやつつけてゐる。新聞雜誌關係者《ジャーナリスト》についても、やはりとても面白い諷刺詩《クプレット》をうたつて――記者はくさしてばかりをり、作者は讀者に加勢を頼む、などとやつてゐた。近頃は作者もなかなか面白《あぢ》な脚本を書く。おれは芝居にゆくのが好きだ。ほんの少しでも懷ろに小錢があれば、どうしても行かずにはゐられないのだ。ところが、われわれ役人仲間には實に度し難い手合があつて、田吾作どもめ、芝居へなんぞてんで足踏みもしをらないのだ――尤も切符をただで貰つた場合は別だが。ひとり女優に歌の非常にうまいのがあつた。おれは、あの方のことを想ひ出したて……おつと、畜生!……何でもなし、何でもなし……内證々々と。
十一月九日
八時に役所へ出かける。課長の奴、おれの出勤したのをまるで氣がつかないやうな顏をしてうせる。おれも負けずに、何處を風が吹くといふやうな顏ですましてゐてやつた。書類を調べたり照し合はせたりする。四時に退廳。局長の邸のそばを通つたが、誰の姿も見えなかつた。晩飯の後はおほかた寢臺のうへでごろごろして過した。
十一月十一日
けふは局長邸へ伺候して、お書齋で鵞筆《ペン》を閣下のは二十三本、そしてあの方……ひやあつ!……御令孃のも四本、削つて差しあげた……。閣下は鵞筆《ペン》が一本でもよけいに削つてあるのがひどくお好きだ。何にしてもお偉い方に違ひない! いつも默つておいでになるが、察するに、肚の中では始終いろんなことを考へていらつしやるのだらう。主《おも》にどんなことを考へていらつしやるのか、あの頭の中でどんなことが目論まれてゐるのか、それがひとつ知りたいものだて。かういふ方たちの生活や、あのさつぱり譯の分らぬ繁文褥禮や、宮中むきの作法などを、まのあたり覗いてみたいものだ。いつたい御自分たちのあひだで不斷どんなことをしたり言つたりしていらつしやるのか――そいつがおれには知りたいのだ! おれは何遍も閣下に話しかけてみようと思つたことはあるのだけれど、ただ忌々しいことには、舌めがどうにも言ふことを聽きをらん。戸外《そと》はお寒うございますとか、お暖かでございますとだけは言へても、それから先きが頓とつづかないのだ。客間も覗いて見たいのだけれど、ただ時たま扉があいてゐることがあるだけで、客間のむかふにもまだ一つお部屋があるやうだ。いやはや、何といふ豪勢な飾りつけだらう! 鏡にしても陶磁器にしても、素晴らしいものばかりだ! 令孃のお居間になつてゐる、あの奧のお部屋――おれは、あれが覗いて見たいのだ! 奧の婦人室、そこには屹度いろんな小瓶だの玻璃器だのが並べてあるだらうし、息をかけるのも氣がとがめるやうな花などもあるだらうし、また、そこにはあの方の衣裳なども脱ぎすててあつて、それが衣裳といふよりは空氣みたいにふんはりと散らばつてゐることだらう。寢室も覗いて見たい……そこは屹度、不思議の國だ、いや、天國にだつてないやうな樂園に違ひないと思ふ。あの方が臥所《ふしど》からお起きになつて、雪のやうに白い靴下をお穿きになるため、あの可愛らしいおみ足をおのせになる足臺も見たい……。おつと、いけない! いけない! いけない! 何も言ふまいぞ……内證々々。
だが今日は、あのネフスキイ街で耳にはさんだ、くだんの小犬の立話を思ひ出したので、急に夜が明けたやうな氣持になつた。『ようし、』と、おれは心にうなづいた。『今こそ何もかも突きとめてくれるぞ。それには先づ第一に、あのやくざな犬どもが取り交はしたといふ手紙を押收しなければならない。それさへ見れば、何か手がかりを掴むことが出來よう。』ありやうを言へばおれは一度メッヂイを手もとへ呼んで、奴にかう言はうとしたのだ。『なあ、メッヂイや、そらかうして今はおれとお前と二人きりだが、それでもまだ氣づかひなら、扉を閉めもしようさ、さうすれあ誰にも見つかりつこないといふものだよ。そこで一つ、お孃さんのことでお前が知つてることを洗ひざらひ何もかもぶちまけて話して呉れないか――一體お孃さんはどんな樣子で、何をしてござるんだい? おれは誓つて、他人に洩らしはしないからね。』つてさ。ところが狡い犬ころめ、尻尾を捲いて、いやに身を縮こめやがつて、何も聞えないやうな振りをして、こそこそと部屋を出て行つてしまつた。おれは疾うから、犬といふ奴は人間よりぐつと賢いものだと思つてゐた。そればかりか、物をいふことだつて出來るやうだが、ただどうも、かう、片意地なところがあるらしい。あれでなかなかの策士で、なんでも見てとり、人間の技巧《トリック》などはちやんと見拔いてしまふ。いや、明日はどんなことがあつてもズヴェルコフの持家へ出向いて、フィデリをとつちめて、まんがよければ、メッヂイの書いた手紙を殘らず押收してこまさにやならん。
十一月十二日
なんでもかんでもけふはフィデリに會つて詰問してやらねばと、午後の二時に家を出た。おれには甘藍《キャベツ》といふやつがどうにも鼻もちがならぬのに、メシチャンスカヤ街の小つぽけな店といふ店から、あれの臭ひがぷんぷんとするのだ。搗てて加へて、どの家の門口《かどぐち》からもおつそろしく不快《いや》な惡臭が流れて來るので、おれは鼻を押へて大急ぎに駈け拔けた。それに下賤な職人どもめがやたらにてんでの仕事場から煤や煙を吐き出させくさるので、上品な人間にはとてもこの邊を散歩するなんて氣持にはなれない。こつそり例の六階へ登つて、おれが呼鈴をならすと、ちよつと雀斑のある、大して見苦しくもない娘つ子が顏をだした。よく見れば、いつかお婆さんと一緒に歩いてゐた例の娘なんだ。それがぽつと顏を赧らめたので、へつ、こいつ、もう男がほしいんだなと、おれはすぐに見てとつた。『なんの御用ですかしら?』とおいでなすつたから、『實は、こちらのお飼犬にちよつと話がありましてね。』と言つてやつた。ところが、てつきりこの娘は馬鹿に違ひない! おれには馬鹿だつてことが直ぐにわかつた! そこへ、くだんの小犬の奴がワンワン吠えながら駈けつけたから、おれはそいつを取つつかまへようとしたのだが、畜生め、すんでのことにおれの鼻へ咬みつきくさるところだつた。だが、おれは逸はやく、部屋の隅つこに奴の寢箱のあるのに氣がついた。これだ、おれに用のあるのはこれなんだ! 早速それに近づいて箱の中の敷藁をひつ掻きまはすと、やれやれ嬉しや、出て來たのは小さな紙束だ。畜生犬め、それと見るなり、初めはおれの脹脛《ふくら
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング