行って、その際みんなの顔を楽しそうに眺めている、だから、どう見ても、気だての優しい人にちがいない、というのだった。こんな意見を聞いて、アカーキイ・アカーキエウィッチは悄然として自分の部屋へひきとったが、そこで彼がどのようにして一夜を過ごしたかは――少しでも他人の境遇を自分の身にひきくらべて考えることのできる人にはたやすく想像のつくことである。翌る朝はやく、彼は署長のところへ出かけて行った。しかし、まだ眠っているという話だったので、あらためて十時に行ったが、またもや「お寝《やす》みです。」といわれた。十一時にまた行ってみると、今度は「署長は、留守です。」との話。そこでまた昼飯どきに行くと――玄関にいた書記たちが、いっかな通そうともしないで、どんな用があるのか、何の必要があって来たのか、いったい何事が出来《しゅったい》したのかと、うるさくそれを問い糺そうとした。そこでさすがのアカーキイ・アカーキエウィッチもついに一世一代の気概を見せる心になって、自分はじきじき署長に面会する必要があって来たのだ、君たちには自分を通さない権利などはあり得ない。自分は公用を帯びて役所から来たのだから、もし自分が
前へ
次へ
全77ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング