たりしてさ。」と、思わず叫び出すようなことさえあるのは、彼も知っていた。それにもちろん、せいぜい八十ルーブルくらいのところでペトローヴィッチが注文を引き受けるだろうことも、承知はしていたが、しかしそれにしても、いったいどこからその八十ルーブルという大金を工面したらいいのか? せめて半額ぐらいならどうにかなるだろう。半額か、ことによれば、もう少しよけいぐらいは調達できるかもしれぬ。しかし、あとの半分はどこから工面するのだ?……だが、読者はまずその最初の半額がいったいどこから手に入るのか、それを知っておく必要がある。アカーキイ・アカーキエウィッチには、つねづね一ルーブルつかうごとに二カペイカ銅貨を一つずつ、鍵がかかって、蓋に金を入れるための小さい穴の切りあけてある小型の箱へ抛り込んでおく習慣があった。そして半年ごとに溜った銅貨の額を調べては、それを細かい銀貨に取り換えておいた。彼はそれをかなり前から続けていたので、こうして数年の間に、その貯金の高が四十ルーブル以上になっていた。そんな次第で入用の半額はすでに手許にあったのである。だが、あとの半額はどこから手に入れたものか? どうしてあとの四
前へ 次へ
全77ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング