うな踊り方をしながら、ときどき戯口《ざれぐち》をきいた。コールジュまでが若者たちを見ては我慢がならなくなつて、寄る年波も忘れて浮かれだした。この老人は酒杯《さかづき》を頭にのつけて、四絃琴《バンドゥーラ》を手にすると、煙管《パイプ》をすぱすぱやりながら、歌を口ずさみ口ずさみ、ぞめき連のやんやといふ喝采につれて、しやがみ踊りをおつぱじめたものだ。一杯機嫌になると何をやりだすか知れたものぢやない。仮面《めん》をかぶれば――いやもう、まるで人間の恰好ではない。どうしてどうして、今時の仮装などは、むかし婚礼の時にやつたものとは、てんで比べものにはならんて。当節やるのは、なんぞといへば、せいぜいジプシイか大露西亜人《モスカーリ》の真似ごとぐらゐが関の山ぢや。ところが、そんなものとは大違ひで、一人が猶太人に紛すると一人は鬼になつて、最初は接吻しあつたりなどしてゐるが、そのうちに房髪《チューブ》の掴みあひをおつぱじめる……。まつたくどうも! 一同は腹をかかへて笑ひころげたものぢや。土耳古人や韃靼人の服装《なり》をしてゐる者もある。それがみんな火のやうにキラキラと光つてをるのぢや……。ところが、そのうちにふざけた馬鹿な真似がおつぱじまる……いやもう、とても堪つたものぢやない! 亡くなつた祖父の叔母は、この婚礼の席に列なつて、とても滑稽な一幕を演じてしまつたものぢや。叔母はその時、なんでも韃靼風のだぶだぶした衣裳をつけて、酒杯《さかづき》を持ちまはつて一同に酒をすすめてゐたさうぢや。すると一人の男が悪魔にでもそそのかされたのか、うしろから叔母のからだへ火酒《ウォツカ》をぶつかけをつたのぢや。するともう一人の別の男が待つてゐたといはんばかりに、即座に火を燧つてそれに点けをつた……。火焔がぱつと燃えあがつた。可哀さうに、叔母はすつかり仰天してしまひ、満座のなかで着物をのこらずかなぐりすてた……。まるで市場のやうに、わつといふざわめきと、哄笑と、馬鹿さわぎが持ちあがつた始末さ。一と口に言へば、どんな老人《としより》も未だ曾てこれほど愉快な婚礼には出会つたためしがないといふほどぢやつた。
ピドールカとペトゥルーシャとは、まるで殿様と奥方のやうな暮しをはじめた。なに不自由なく、万事につけてきらびやかに……。しかし堅気な人たちは二人の暮しを眺めて、かすかに首をふつた。『悪魔から福は来るものでね
前へ
次へ
全23ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング