た黒筐柳《くろはこやなぎ》や白樺や白楊などの、明暗の青葉を通して、冷気を帯びた、火のやうな閃光がキラキラ輝やきだすと、美女のやうな流れが白銀《しろがね》の胸廓を燦然と露はして、その上には樹々の青葉が捲毛のやうに艶《いろ》めかしく垂れてゐた。まばゆいばかりに美しい額や、百合の花かとも見まがふ両の肩や、波うつて垂れてゐる亜麻いろの頭髪《かみ》にかざされた大理石のやうな頸をば妬ましげにうつす鏡の前で、恍惚として驕りあがつた放恣な美女が、果《はて》しない気紛れにその衣裳を次ぎ次ぎと取り棄てては著換へるやうに、この河は殆んど年ごとに、四辺の容子を変へ、新らしい水路を選んで、さまざまな目新らしい景色で己れを装ほふのである。幾列にもならんだ磨粉場《こなひきば》の水車が幅の広い河波を掬ひあげては、それを飛沫に砕き、水煙をあげて、苦もなく跳ね飛ばしながら、あたりを聾するばかりの騒音を立ててゐた。われらの馴染みの一行を乗せた荷馬車は、ちやうどこの時、橋に差しかかつて、彼等の眼前には、限りなく麗はしく、さながら無色透明な玻璃板のやうな、雄大な流れが展開したのである。空や、緑と青の森や、人々や、皿小鉢を積んだ
前へ 次へ
全71ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング