だ月を入れて帯皮の脇に釣つてゐた胴籃が、どうかしたはずみで煖炉《ペチカ》の内側にひつかかつて口をあいた。そのすきに月は得たりとばかりに、ソローハの家の煙突を通りぬけて、するすると空へ舞ひあがつた。下界は一時にぱつと明るくなつて、吹雪などはまるで無かつたもののやうに、あたりは鎮まりかへり、雪は広々とした銀の野と輝やき、さながら一面に水晶の星でも撒いたやうに見えた。寒気も幾らか緩んだやうにさへ思はれた。若者や娘たちの群れが、袋を担いで現はれた。歌声が響き出して、流しの群れの集《たか》らぬ家は稀れであつた。
 麗らかに月が輝やいてゐる! こんな夜、キャツキャツと笑つたり歌をうたつたりする娘たちや、賑やかに笑ひさざめく夜にだけしか思ひつくことのできない諧謔《じようだん》や駄洒落を、やたらに連発する若い衆たちの間へ割りこんで揉まれる面白さは、ちよつと口では説明が難かしいくらゐだ。ぴつたり躯《からだ》をくるんだ裘衣《コジューフ》はあつたかく、寒気のために頬の色もひときは生き生きと冴えて、悪巫山戯に至つては、まるで後ろから悪魔に尻押でもされてゐるやうだ。
 袋を手に持つた娘たちの群れはチューブの家へ押しかけて、オクサーナをとりまいた。わめき声や高笑ひやおしやべりで、鍛冶屋の耳は聾《つんぼ》になつてしまひさうだつた。一同はわれ勝ちに何か彼かオクサーナに珍談を語つて聞かせたり、背中の袋をおろして、もうかなり流しで貰ひ集めた白麺麭や腸詰や団子などの品さだめをしたりした。オクサーナはすつかり上機嫌で、にこにこしながら、誰彼なしに相手にしては無駄口を叩いて、ひつきりなく笑ひころげた。
 一種の忌々しさと妬ましさを覚えながら、鍛冶屋はさうしたはしやぎを眺めてゐた。そして自分も大好きな流しが、この時ばかりは呪はしいものに思はれた。
「あら、オダールカさん!」と、陽気な美女が娘たちの中の一人に向つて叫んだ。「あんた、新らしい靴を穿いてるわね。まあ、なんて素晴らしい靴でせう! 金絲《きん》の刺繍《ぬひ》がしてあつてさ。あたしなんかには、誰あれもこんな素敵な靴なんて買つて呉れやしないわ。」
「悲観することあないよ、おれのだいじなオクサーナ!」と、鍛冶屋が口を出した。「おれがお前に高貴な令嬢方も滅多にはいてゐないやうな靴を手に入れてやるから。」
「あんたが?」さう、横柄にチラと彼を眺めて、オクサーナが
前へ 次へ
全60ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング