尾崎放哉選句集
尾崎放哉
青空文庫版まえがき
このテキスト・ファイルには、種田山頭火と並んでいわゆる自由律俳句を代表する俳人、尾崎放哉(おざき・ほうさい。一八八五―一九二六)の作品を年代を追って並べた。放哉の句作は早く中学時代に始まっており、四一歳で死去するまでの足どりを十の時期に区分してある。
ここに掲載したのは、もとより放哉の句すべてではなく、ごく一部にすぎない。選択にあたっては、若い人々に読まれることを願い、できるだけ平明なものに絞った。また、各章のはじめにはその時期の放哉についての簡単なコメントをつけてある。
放哉の句は表記が異なって公表されているものが少なくない。デジタル化にあたり、『尾崎放哉句集』(彌生書房)『尾崎放哉全句集』(春秋社)を底本とし、表記が異なるものは双方を掲載した。( )付きの句の表記は『尾崎放哉全句集』に基づく。〈編集―青空文庫・浜野〉
[中学時代]
尾崎放哉は、明治一八(一八八五)年一月二〇日、鳥取県邑美郡(現鳥取市)吉方町に父尾崎信三、母なかの次男として生まれた。本名秀雄。明治三〇(一八九七)年、県立第一中学校に入学。句作はこの頃始まった。
きれ凧の糸かかりけり梅の枝
水打つて静かな家や夏やなぎ
木の間より釣床見ゆる青葉かな
よき人の机によりて昼ねかな
露多き萩の小家や町はづれ
寒菊や鶏を呼ぶ畑のすみ
欄干に若葉のせまる二階かな
病いへずうつうつとして春くるる
行春や母が遺愛の筑紫琴
[一高時代]
明治三五(一九〇二)年、放哉は上京して第一高等学校(一高)に入学。一年先輩にのちに俳句の上での師匠格となる荻原井泉水がいた。放哉は井泉水主宰の俳句のサークルに加入したが、熱心ではなかったという。
しぐるヽや残菊白き傘の下
峠路や時雨晴れたり馬の声
酒のまぬ身は葛水のつめたさよ
[大学時代]
明治三八(一九〇五)年六月に第一高等学校を卒業した放哉は、同年九月、東京帝国大学法学部に入学。千駄木で自炊生活をした。この頃には『ホトトギス』や『国民新聞』の俳句欄にしきりに作品を投稿していたという。
一斉に海に吹かるる芒かな
提灯が向ふから来る夜霧哉
提灯が火事にとぶ也河岸の霧
郷を去る一里朝霧はれにけり
鏡屋の鏡に今朝の秋立ちぬ
木犀に人を思ひて徘徊す
白粉のとく澄み行くや秋の水
夕ぐれや短冊を吹く萩の風
夕暮を綿吹きちぎる野分哉
行く秋を人なつかしむ灯哉
寝て聞けば遠き昔を鳴く蚊かな
本堂に上る土足や秋の風
七つ池左右に見てゆく花野かな
風邪に居て障子の内の小春かな
いぬころの道忘れたる冬田かな
鶏頭や紺屋の庭に紅久し
別れ来て淋しさに折る野菊かな
山茶花やいぬころ死んで庭淋し
煮凝りの鍋を鳴らして侘びつくす
紫陽花の花青がちや百日紅
大木にかくれて雪の地蔵かな
あの僧があの庵へ去ぬ冬田かな
一つ家の窓明いて居る冬田かな
すき腹を鳴いて蚊がでるあくび哉
[東京時代]
明治四二(一九〇九)年、放哉は帝大卒業とともに日本通信社に就職したが、わずか一か月で退職。ついで、翌々明治四四(一九一一)年、東洋生命保険会社に入社。同じ頃に鳥取市・坂根寿の次女馨と結婚。
ひねもす曇り浪音の力かな
(ひねもす曇り居り浪音の力かな)
護岸荒るる波に乏しくなりし花
(護岸あるる波に乏しくなりし花)
海が明け居り窓一つ開かれたり
あかつきの木木をぬらして過ぎし雨
(あかつきの木々をぬらして過ぎし雨)
灯をともし来る女の瞳
海は黒く眠りをり宿につきたり
窓あけて居る朝の女にしじみ売
つめたく咲き出でし花のその影
休め田に星うつる夜の暖かさ
若葉の匂の中焼場につきたり
(若葉の香ひの中焼場につきたり)
今日一日の終りの鐘をききつつあるく
青服の人等帰る日が落ちた町
妻が留守の障子ぽっとり暮れたり
雪は晴れたる小供等の声に日が当る
小供等さけび居り夕日に押合へる家
芽ぐめるもの見てありく土の匂
(芽ぐめるもの見てありく土の香ひ)
日まはりこちら向く夕べの机となれり
口笛吹かるる朝の森の青さは
[京城・長春時代]
東洋生命保険会社に入社した放哉は会社員の生活になじめず、大正一〇(一九二一)年に退社。翌年、朝鮮火災海上保険会社に職を得て、京城に赴任。しかし、禁酒の誓いを守れずに約1年で退社、旧満州に移る。
土くれのやうに雀居り青草もなし
(土くれのやうに雀居り青草も無し)
風の中走り来て手の中のあつい銭
稲がかけてある野面に人をさがせども
何もかも死に尽したる野面にて我が足音
海苔をあぶりては東京遠く来た顔ばかり
長雨あまる小窓で杏落つるばかり
(長雨あきる小窓であんず落つるばかり)
昼火事の
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング