うす雪の夜の街燈

濠端犬つれて行く雪空となる

落葉拾うて棄てて別れたきり

こんな大きな石塔の下で死んでゐる

紺の香きつく着て冬空の下働く

あけた事がない扉の前で冬陽にあたつてゐる

きたない下駄ぬいで法話の灯に遠く坐る

冬川にごみを流してもどる

臼ひく女が自分にうたをきかせて居る

堅い大地となり這ふ虫もなし

ゆるい鼻緒の下駄で雪道あるきつづける

ふところの焼芋のあたたかさである

ひげがのびた顔を火鉢の上にのつける

にくい顔思ひ出し石ころをける

底がぬけた柄杓で水を呑まうとした
(底がぬけた杓で水を呑もうとした)

雪空にじむ火事の火の遠く恋しく

雀がさわぐお堂で朝の粥腹をへらして居る

犬よちぎれるほど尾をふつてくれる
(犬よちぎれる程尾をふつてくれる)

節分の豆をだまつてたべて居る

刈田のなかで仲がよい二人の顔

花が咲いた顔のお湯からあがつてくる

歯をむきだした鯛を威張つて売る
(歯をむき出した鯛を威張つて売る)

人を待つ小さな座敷で海が見える

夕の鐘つき切つたぞみのむし
(夕の鐘つき切つたぞみの虫)

夕飯たべてなほ陽をめぐまれてゐる
(夕飯たべて猶陽をめぐまれてゐる)

[小浜時代]
 過酷な労働とは縁のない須磨寺での生活は放哉の気質によく合ったが、寺院内の紛争のためにおよそ一〇か月しか続かなかった。須磨寺を出た放哉は、大正一四(一九二五)年、福井県小浜町の常高寺に落ち着く。

あたまをそつて帰る青梅たくさん落ちてる

剃つたあたまが夜更けた枕で覚めて居る
(そつたあたまが夜更けた枕で覚めて居る)

一人分の米白々と洗ひあげたる

時計が動いて居る寺の荒れてゐる

乞食に話しかける我となつて草もゆ

考へ事をしてゐるたにしが歩いて居る
(考へ事をしてゐる田にしが歩いて居る)

雪の戸をあけてしめた女の顔

留守番をして地震にゆられて居る
(留守番をして地震にふられて居る)

臍に湯をかけて一人夜中の温泉である

かぎりなく蟻が出てくる穴の音なく
(かぎりなく蟻が出て来る穴の音なく)

かたい机でうたた寝して居つた

蜘蛛がすうと下りて来た朝を眼の前にす

雨のあくる日の柔らかな草をひいて居る

とかげの美しい色がある廃庭
(とかげの美くしい色がある廃庭)

土塀に突かひ棒をしてオルガンひいてゐる学校
(土塀に突つかひ棒を
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング