名な腹燗なんかの事を思ひ出しますのですよ。其当時の根津権現さんの境内はそれは静かなものでした。椎の木を四五尺に切つて其を組合せて地上に立てゝ、それに椎茸が生えて居るのを眺めたりなどして苦吟したものでした。日曜日なんかには、目白の啼き合せ会なんか此境内でやつたのですから、それは閑静なものでしたよ。
処で私は三年の後、一高を去ると共に、此会にも関係がなくなりました。そして井師は文科に、私は法科にといふわけで、一時、井師との間は打ち切られて、白雲去つて悠々といふ形でありました。処が此縁が決して切れては居りませんでした。火山の脈のやうに烈々として其の噴出する場所と時期とを求めて居たものと見えます。世の中の事は人智をもつてしては到底わかりつこ[#「わかりつこ」に傍点]ありませんね。其後、私は已に社会に出て所謂腰弁生活をやつて居たわけであります。そして茲に機縁を見出したものか、層雲第一号から再び句作しはじめたものであります。それからこつちは所謂絶ゆるが如く絶えざるが如く、綿々縷々として経過して居ります内に、三年前の私の放浪生活が突如として始まりまして以来は、以前の明治卅五六年時代の交渉以上の関係
前へ
次へ
全47ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング