入庵雑記
尾崎放哉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)竈《かまど》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)蝉声|※[#「口+彗」、215−4]々《けいけい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+彗」、215−4]々

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

    島に来るまで

 この度、仏恩によりまして、此庵の留守番に坐らせてもらふ事になりました。庵は南郷庵と申します。も少し委しく申せば、王子山蓮華院西光寺奥の院南郷庵であります。西光寺は小豆島八十八ヶ所の内、第五十八番の札所でありまして、此庵は奥の院となつて居りますから、番外であります。已に奥の院と云ひ、番外と申す以上、所謂、庵らしい庵であります。
 庵は六畳の間にお大師様をまつりまして、次の八畳が、居間なり、応接間なり、食堂であり、寝室であるのです。其次に、二畳の畳と一畳ばかしの板の間
次へ
全47ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング