。僅かの間の同居生活でしたけれども、私にとつては、実に異常なもので有つたのであります。
 井師は今、東京に帰つて居らるゝ日どりになつて居る。なんとなく淋しい、京都に居ると思へば、さうでもないのだが、東京だと思ふと、遠方だなと云ふ気持がして来るのです。私は茲で又、観音経を読まなければならぬ。机の上には、いつでも此のお経文が置いて有るのですから――。扨、私は此辺で一寸南郷庵に帰らせていたゞいて、庵の風物其他につき、夜長のひとくさりを聞いていたゞきたいと思ふのであります。
[#ここから2字下げ]
我昔所造諸悪業。  皆由無始貪瞋癡。
従身口意之所生。  一切我今皆懺悔。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

    海

 庵に帰れば松籟颯々、雑草離々、至つてがらん[#「がらん」に傍点]としたものであります。芭蕉が弟子の句空に送りました句に、「秋の色糠味噌壺も無かりけり」とあります。これは徒然草の中に、世捨人は浮世の妄愚を払ひ捨てゝ、糂汰瓶《じんだびん》ひとつも持つまじく、と云ふ処から出て居るのださうでありますが、全くこの庵にも、糠味噌壺一つ無いのであります。縁を人に絶つて身を方外に遊ぶ、などと気取つて居るわけでは毛頭ありませんし、また、その柄でも勿論ないのでありますから、時々、ふとした調子で、自分はたつた一人なのかな[#「一人なのかな」に傍点]、と云ふ感じに染々と襲はれることであります。八畳の座敷の南よりの、か細い一本の柱に、たつた一つの脊をよせかけて、其前に、お寺から拝借して来た小さい低い四角な机を一つ置いて、お天気のよい日でも、雨がしと/\降る日でも、風がざわ/\吹く日でも、一日中、朝から黙つて一人で坐つて居ります。
 坐つて居る左手に、之も拝借もの……と云ふよりも、此庵に私がはいりました時残つて居つた、たつた一つの什器であつた処の小さな丸い火鉢が置いてあるのです。此の火鉢は殆ど素焼ではないかと思はれる程の瀬戸の黒い火鉢なのですが、其の火鉢のぐるり[#「ぐるり」に傍点]が、凡そこれ以上に毀す事は不可能であらうと思はれる程疵だらけ[#「だらけ」に傍点]にしてあります。之は必ず、前住の人が煙草好きであつて、鉄の煙管かなんかでノベツにコツンコツン[#「ノベツにコツンコツン」に傍点]毀して居た結果にちがひないと思ふのです。誠に御丹念な次第であります。此の外には道具と申
前へ 次へ
全24ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング