くして窓《まど》のなかに息をはくねずみいろのあめ、
しろい顔をぬらして みちにたたずむひとのあり、
たぎりたつ思ひをふさぐぬかのあめ、みみずのあめ、たれぬののあめ、
たえまないをやみのあめのいと、
もののくされであり、やまひであり、うまれである この霖雨《ながあめ》のあし、
わたしはからだの眼といふ眼をふさいでひきこもり、
うぶ毛の月のほとりにふらふらとまよひでる。


  卵の月

そよかぜよ そよかぜよ、
わたしはあをいはねの鳥、
みづはながれ、
そよかぜはむねをあたためる。
この しつとりとした六月の日は
ものをふくらめ こころよくたたき、
まつしろい卵をうむ。
そよかぜのしめつたかほも
なつかしく心をおかし、
まつしろい卵のはだのなめらかなかがやき、
卵よ 卵よ
あをいはねをふるはして卵をながめる鳥、
まつしろ 卵よ ふくらめ ふくらめ、
はれた日に その肌をひらひらとふくらませよ。


  春の日の女のゆび

この ぬるぬるとした空気のゆめのなかに、
かずかずのをんなの指といふ指は
よろこびにふるへながら かすかにしめりつつ、
ほのかにあせばんでしづまり、
しろい丁字草《ちやうじさう》のにほひをかくして のがれゆき、
ときめく波のやうに おびえる死人の薔薇をあらはにする。
それは みづからでた魚《うを》のやうにぬれて なまめかしくひかり、
ところどころに眼をあけて ほのめきをむさぼる。
ゆびよ ゆびよ 春のひのゆびよ、
おまへは ふたたびみづにいらうとする魚《うを》である。


  黄色い接吻

もう わすれてしまつた
葉かげのしげりにひそんでゐる
なめらかなかげをのぞかう。
なんといふことなしに
あたりのものが うねうねとした宵でした。
をんなは しろいいきもののやうにむづむづしてゐました。
わたしのくちびるが
魚《うを》のやうに
はを はを はを はを はを
それは それは
あかるく きいろい接吻でありました。


  頸をくくられる者の歓び

指をおもうてゐるわたしは
ふるへる わたしの髪の毛をたかくよぢのぼらせて、
げらげらする怪鳥《くわいてう》の寝声《ねごゑ》をまねきよせる。
ふくふくと なほしめやかに香気をふくんで霧のやうにいきりたつ
あなたの ゆびのなぐさみのために、
この 月の沼によどむやうな わたしのほのじろい頸をしめくくつてください。
わたしは 吐息《といき》に吐息をかさねて、
あなたのまぼろしのまへに さまざまの死のすがたをゆめみる。
あつたかい ゆらゆらする蛇のやうに なめらかに やさしく
あなたの美しい指で わたしの頸をめぐらしてください。
わたしの頸は 幽霊船《いうれいぶね》のやうにのたりのたりとして とほざかり、
あなたの きよらかなたましひのなかにかくれる。
日毎に そのはれやかに陰気な指をわたしにたはむれる
さかりの花のやうにまぶしく あたらしい恋人よ、
わたしの頸に あなたの うれはしいおぼろの指をまいてください。


  死は羽団扇のやうに

この夜《よる》の もうろうとした
みえざる さつさつとした雨のあしのゆくへに、
わたしは おとろへくづれる肉身の
あまい怖ろしさをおぼえる。
この のぞみのない恋の毒草の火に
心のほのほは 日に日にもえつくされ、
よろこばしい死は
にほひのやうに その透明なすがたをほのめかす。
ああ ゆたかな 波のやうにそよめいてゐる やすらかな死よ、
なにごともなく しづかに わたしのそばへ やつてきてくれ。
いまは もう なつかしい死のおとづれは
羽団扇《はうちは》のやうにあたたかく わたしのうしろに ゆらめいてゐる。


  雪が待つてゐる

そこには雪がまつてゐる、
そこには青い透明な雪が待つてゐる、
みえない刃をならべて
ほのほのやうに輝いてゐる。

船だねえ、
雪のびらびらした顔の船だねえ、
さういふものが、
いつたりきたりしてうごいてゐるのだ。

だれかの顔がだんだんのびてきたらしい。


  髪

おまへのやはらかい髪の毛は
ひるの月である。
ものにおくれる はぢらひをつつみ、
ちひさな さざめきをふくみ、
あかるいことばに 霧をまとうてゐる。
おまへのやはらかい髪の毛は、
そらにきえようとする ひるの月である。


  夕暮の会話

おまへは とほくから わたしにはなしかける、
この うすあかりに、
この そよともしない風のながれの淵に。
こひびとよ、
おまへは ゆめのやうに わたしにはなしかける、
しなだれた花のつぼみのやうに
にほひのふかい ほのかなことばを、
ながれぼしのやうに きらめくことばを。
こひびとよ、
おまへは いつも ゆれながら、
ゆふぐれのうすあかりに
わたしとともに ささめきかはす。


  道化服を着た骸骨

この 槍衾《やりぶすま》のやうな寂しさを のめのめとはびこらせて
地面のなかに ふしころび、
野獣のやうにもがき つきやぶり わめき をののいて
颯爽としてぎらぎらと化粧する わたしの艶麗な死のながしめよ、
ゆたかな あをめく しかも純白の
さてはだんだら縞の道化服を着た わたしの骸骨よ、
この人間の花に満ちあふれた夕暮に
いつぴきの孕《はら》んだ蝙蝠のやうに
ばさばさと あるいてゆかうか。


  あをい馬

なにかしら とほくにあるもののすがたを
ひるもゆめみながら わたしはのぞんでゐる。
それは
ひとひらの芙蓉の花のやうでもあり、
ながれゆく空の 雲のやうでもあり、
わたしの身を うしろからつきうごかす
よわよわしい しのびがたいちからのやうでもある。
さうして 不安から不安へと、
砂原のなかをたどつてゆく
わたしは いつぴきのあをい馬ではないだらうか。


  青い吹雪がふかうとも

おまへのそばに あをい吹雪がふかうとも
おまへの足は ひかりのやうにきらめく。
わたしの眼にしみいるかげは
二月のかぜのなかに実《み》をむすび、
生涯のをかのうへに いきながらのこゑをうつす。
そのこゑのさりゆくかたは
そのこゑのさりゆくかたは、
ただしろく いのりのなかにしづむ。


  朝の波
   ――伊豆山にて――

なにかしら ぬれてゐるこころで
わたしは とほい波と波とのなかにさまよひ、
もりあがる ひかりのはてなさにおぼれてゐる。
まぶしいさざなみの草、
おもひの縁《ふち》に くづれてくる ひかりのどよもし、
おほうなばらは おほどかに
わたしのむねに ひかりのはねをたたいてゐる。


  白い階段

かげは わたしの身をさらず、
くさむらにうつらふ足長蜂《あしながばち》の羽鳴《はなり》のやうに、
火をつくり ほのほをつくり、
また うたたねのとほいしとねをつくり、
やすみなくながれながれて、
わたしのこころのうへに、
しろいきざはしをつくる。


  しろい火の姿

わたしは 日のはなのなかにゐる。
わたしは おもひもなく こともなく 時のながれにしたがつて、
とほい あなたのことに おぼれてゐる。
あるときは ややうすらぐやうにおもふけれど、
それは とほりゆく 昨日《きのふ》のけはひで、
まことは いつの世に消えるともない
たましひから たましひへ つながつてゆく
しろい しろい 火のすがたである。


  みづいろの風よ

かぜよ、
松林《しやうりん》をぬけてくる 五月の風よ、
うすみどりの風よ、
そよかぜよ、そよかぜよ、ねむりの風よ、
わたしの髪を なよなよとする風よ、
わたしの手を わたしの足を
そして夢におぼれるわたしの心を
みづいろの ひかりのなかに 覚《さ》まさせる風よ、
かなしみとさびしさを
ひとつひとつに消してゆく風よ、
やはらかい うまれたばかりの銀色の風よ、
かぜよ、かぜよ、
かろくうづまく さやさやとした海辺の風よ、
風はおまへの手のやうに しろく つめたく
薔薇の花びらのかげのやうに ふくよかに
ゆれてゐる ゆれてゐる、
わたしの あはいまどろみのうへに。


  睫毛のなかの微風

そよかぜよ、
こゑをしのんでくる そよかぜよ、
ひそかのささやきにも似た にほひをうつす そよかぜよ、
とほく 旅路のおもひをかよはせる そよかぜよ、
しろい 子鳩の羽《はね》のなかにひそむ そよかぜよ、
まつ毛のなかに 思ひでの日をかたる そよかぜよ、
そよかぜよ、そよかぜよ、ひかりの風よ、そよかぜは
胸のなかにひらく 今日《けふ》の花 昨日《きのふ》の花 明日《あした》の花。


  そよぐ幻影

あなたは ひかりのなかに さうらうとしてよろめく花、
あなたは はてしなくくもりゆく こゑのなかのひとつの魚《うを》、
こころを したたらし、
ことばを おぼろに けはひして、
あをく かろがろと ゆめをかさねる。
あなたは みづのうへに うかび ながれつつ
ゆふぐれの とほいしづけさをよぶ。

あなたは すがたのない うみのともしび、
あなたは たえまなく うまれでる 生涯の花しべ、
あなたは みえ、
あなたは かくれ、
あなたは よろよろとして わたしの心のなかに 咲きにほふ。

みづいろの あをいまぼろしの あゆみくるとき、
わたしは そこともなく ただよひ、
ふかぶかとして ゆめにおぼれる。

ふりしきる ささめゆきのやうに
わたしのこころは ながれ ながれて、
ほのぼのと 死のくちびるのうへに たはむれる。

あなたは みちもなくゆきかふ むらむらとしたかげ、
かげは にほやかに もつれ、
かげは やさしく ふきみだれる。


  薔薇の散策

     1

地上のかげをふかめて、昏昏とねむる薔薇の唇。

     2

白熱の俎上にをどる薔薇、薔薇、薔薇。

     3

しろくなよなよとひらく、あけがた色の勤行《ごんぎやう》の薔薇の花。

     4

刺《とげ》をかさね、刺《とげ》をかさね、いよいよに にほひをそだてる薔薇の花。

     5
翅《つばさ》のおとを聴かんとして 水鏡《みづかがみ》する 喪心《さうしん》の あゆみゆく薔薇

     6

ひひらぎの葉《は》のねむるやうに ゆめをおひかける 霧色《きりいろ》の薔薇の花。

     7

いらくさの影《かげ》にかこまれ 茫茫とした色をぬけでる 真珠色の薔薇の花。

     8

黙祷の禁忌のなかにさきいでる 形《かたち》なき蒼白の 法体《ほつたい》の薔薇の花。

     9

欝金色の月に釣られる 盲目の ただよへる薔薇。

     10[#「10」は縦中横]

ひそまりしづむ木立《こだち》に 鐘をこもらせるうすゆきいろの薔薇の花。

     11[#「11」は縦中横]

すぎさりし月光にみなぎる 雨の薔薇の花。

     12[#「12」は縦中横]

吐息をひらかせる ゆふぐれの 喘《あへ》ぎの薔薇の花。

     13[#「13」は縦中横]

ひねもすを嗟嘆する 南の色の薔薇の花。

     14[#「14」は縦中横]

火のなかにたはむれる 真昼の靴をはいた黒耀石の薔薇の花。

     15[#「15」は縦中横]

くもり日《び》の顔に映る 大空の窗《まど》の薔薇の花。

     16[#「16」は縦中横]

掌《て》はみづにかくれ 微風《そよかぜ》の夢をゆめみる 未生《みしやう》の薔薇の花。

     17[#「17」は縦中横]

鵞毛《がもう》のやうにゆききする 風にさそはれて朝化粧《あさげしやう》する薔薇の花。

     18[#「18」は縦中横]

みどりのなかに 生《お》ひいでた 手も足も風にあふれる薔薇の花。

     19[#「19」は縦中横]

眼にみえぬ ゆふぐれのなみだをためて ひとつひとつにつづりあはせた 紅玉色《こうぎよくいろ》の薔薇の花。

     20[#「20」は縦中横]

現《うつつ》なるにほひのなかに 現《うつつ》ならぬ思ひをやどす 一輪のしづまりかへる薔薇の花。

     21[#「21」は縦中横]

眼と眼のなかに 空色の時
前へ 次へ
全7ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大手 拓次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング