蛇の花嫁
大手拓次
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鳥の啼音《なきね》
−−
しろきもの
しろきもの
ゆくりなく 心のうへをただよへり
ながるるひまもなく
あはきがなかに なほあはき
かすかなる 鳥の啼音《なきね》のつらなれり
ほのあをき貝
ほのあをき貝をもて
わがただよへる心を をさめよ
らうたけし ほのあをき貝をもて
わがかなしみを をさめよ
相見ざる日
こころ おもくして
うなだれてのみ あるものを
身をつつむ ひぐらし色のこゑ
さだかならぬ姿
ありなしの すがたなればや
きみみえず
うすきひかりの ながれきて
わがながしめを よびいづる
うたの心
あめは こずゑのなかにあり
うたはざる 歌のこころの
ゆふぐれに ときめけり
秋の日はうすくして
秋の日は うすくして
衣に透《す》けり
秋の日は
みえざるごとく とほくして
思ひのかげを うごかせり
二人静
汝《な》がこゑは
月の夜《よ》にゆるる
二人静《ふたりしづか》のはな
心のかげのこゑ
ただよひゆくもの
わが心のなかに
ただよひゆくは
ゆふぐれのひかりをあびて おとづるる
汝《な》がこころの かげのこゑ
ゆめ
いづことも わかねども
そのかたち わすれがたかり
そのいろの わすれがたかり
*
あはあはと にほひのこれば
絶えせざる おもひはるけし
遠く思はるる日
汝がすがた とほくして
空にうつれる葉のごとく
さびしさは わが胸に波をうがてり
すぎし影
病めるとき
心のなかにすぎゆきし
かげともあらぬ 影のかげ
その すぎゆきしにほひをば
ひそかに ひそかに
はぐくめり
ゆふぐれ
みぞれするかや
このゆふぐれの日に
こゑもなく
ひとびとの 行き交《か》へり
しめらへる花
くれなゐの
花のさきけり
夜《よる》の潮《しほ》 みちくるときに
しめらひの花の
ひとつさきけり
あをき影
あはれ あはれ
眼はとざされて みづにかくれし
なにものも みえわかず
ひとつ ひとつ あをき影あり
しろき花
むなしき おゆびもて
まさぐれば
しろき花 ゆるるがごとし
暮れなやむ ゆふぐれのとき
ともしびの揺れの如く
とほき影の つながりて
この あしたの空につたはりくる
きえがての思ひ うごきぬ
ともしびの
たわわなる ゆれのごとくに
悲しみは去らず
かなしみは かなたへ去らず
日影のごとく うつろへど
はてしなき いのちのなかに たそがるる
水に浮く花
みづのなかに うかべる花
こゑをはなてり
あをきまぼろし
かぎりなく ひろごりゆく
あをき手のまぼろし
あをき手のまぼろし
げにもさみしき
あをきまぼろし
うつつなき 花をうがちて
こころむなしく しらべをおとす
小鳥の如き溜息
ほのほは あをき水にぬれ
かたちを消して
そことなく みだれつつあり
ああ しろき小鳥のごとき溜息は
時の彼方《かなた》に たたずめり
千鳥ぞ啼けり
わが胸に 千鳥ぞ啼けり
このゆふぐれに
きみのけはひの ちかければ
ふたたび見むことを
ああ
ふたたび汝《なれ》を見むことを
せちにねがへり
かの秋の日の
芙蓉に似たるすがたをば
ふたたび われにみせよかし
ながあめに ぬれてうなだるる しだり花かも
かよわなる 汝《な》がおもだちよ
みづいろあをの かほばせよ
ふたたび汝《なれ》をみむことを
過ぐるもの
あたたかき 秋の日のゆふべなり
こころは 石のうへにすわりて
とどめがたきものの すぐるをききわけつ
おもてをふせて
掌《て》のなかに 夢をゑがきぬ
しろき夢を
ひとつの花
こずゑのうへに
ひとつの花あり
そのいろは あはくして
ひかりのごとく
地にむかひて うなだれたり
春のあをさに
ひらかざる 花のおもわに身をなげて
このながながし 病気《いたつき》の
なやみの刺《とげ》をぬぎすてむ
薄氷《うすらひ》の溶くる春のあをさに
白き芥子の花
わがおもひのいづみ
かのひとは しろき芥子《けし》の花のごとく
ひとすぢの みちのうへにうかべり
はてしなきゆふべの つながりきたる
ひとすぢの
いとほそき みちのうへに にほひつつあり
さびしさ
みしらざる にほひの花よ
いづこにありや
ついばみの鳥 あらざるまへに
みしらざる にほひの花よ
真実
汝がほのかなる ことのはを
われはきく
もゆる火のごとく
形なき影をもとめて
かたちなき かげをもとめて
さだめなく 暮るるならむか
みちのべに 雨
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大手 拓次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング