れはいたく感動して、覺えず歩み退《しりぞ》くこと二三歩なりき。嗚呼、嘗て一たび我性命を救ひ、我に拿破里に至る盤纏《ろよう》を給せしフルヰア[#「フルヰア」に傍線]は、今此梟木の上より我と相見るなり。この藍色なる唇は、曾て我額に觸れしことあり。この物言はざる口は、曾て我に未來の運命を語りしことあり。汝は我福祉を預言したり。汝の猛き鷲は日邊に到らずして其翼を折《くじ》けり、世のまがつみと戰ひてネミ[#「ネミ」に二重傍線]の湖に沈みたり。われは涙を灑《そゝ》いでフルヰア[#「フルヰア」に傍線]の名を呼び、盤散《はんさん》として閭門《りよもん》の外なる街道に歩み旋《かへ》りぬ。
 翌朝ネピ[#「ネピ」に二重傍線]を發してテルニイ[#「テルニイ」に二重傍線]に抵《いた》りぬ。こは伊太利|疆内《きやうない》にて最も美しく最も大なる瀑布ある處なり。われは案内者《あないじや》と共に、騎して市を出で、暗く茂れる橄欖《オリワ》の林に入りぬ。濕《うるほ》ひたる雲は山巓《さんてん》に棚引けり。我は羅馬以北の景を看て、その概《おほむ》ね皆陰鬱なるに驚きぬ。大澤《たいたく》の畔の如くならず、テルラチナ[#「テルラチナ」に二重傍線]なる橄欖の林の棕櫚《しゆろ》を交へたるが如くならず。されど我は猶此感の我中情より出でたるにあらざるかを疑へり。
 道は一苑を過ぎて、巖壁と激流との間なる街※[#「木+越」、第3水準1−86−11]《なみき》に入りぬ。その木は皆鬱蒼たる橄欖なり。これを行く間、われは早く水沫《みなわ》の雲の如く半空に騰上《とうじやう》して、彩虹の其中に現ぜるを見き。蝦夷石南《レヅム》と「ミユルツス」との路を塞げるを、押し分けつゝ攀《よ》ぢ登りて見れば、大瀑《おほたき》は山の絶巓《ぜつてん》より起り、削《けづ》れる如き巖壁に沿ひて倒下す。側に一支流ありて、迂曲して落つ。其|状《さま》銀色の帶を展《の》べたる如し。この細大二流は、わが立てる巖《いはほ》の前に至りて合し、幅|闊《ひろ》き急流となり、乳色の渦卷を生じて底《そこひ》なき深谷に漲《みなぎ》り落つ。雷の如き響は我胸を鼓盪《こたう》して、我失望我苦心と相應じ、我をして前《さき》に小尼公《アベヂツサ》の爲めにチヲリ[#「チヲリ」に二重傍線]の瀧の前に立ちて、即興の詩を吟ぜし時の情を憶ひ起さしむ。げにや、碎け、消え、死するは自然の運命なること、獨り此瀑布のみにはあらず。
 導者はわれを顧みていふやう。昨年|英吉利《イギリス》人《びと》ひとり山賊に撃ち殺されしは、此巖の上にての事なりき。賊はサビノ[#「サビノ」に二重傍線]の山のものなりといへど、羅馬のテルニイ[#「テルニイ」に二重傍線]との間に出沒して、人その踪蹤《そうしよう》を審《つばら》にすること能はず。警吏は直ちに來りて、そが夥伴《なかま》なる三人を捕へき。われはその車上に縛せられて市《まち》に入るを見たり。市の門にはフルヰア[#「フルヰア」に傍線]の老女《おうな》立ち居たり。老女は天《あめ》の下の奇しき事どもを多く知れるものにて、世には法皇の府の僧官《カルヂナアレ》達も及ばざること遠しとぞいふ。その時老女の車上の賊に向ひて語りしは、何事にかありけん、例の怪しき詞なれば、傍聽《かたへぎき》せしものは辨《わきま》へ知らん由なかりき。さるを後には老女を彼賊の同類なりとし、ことし數人の賊と共に彼老女をさへ刎《は》ねて、ネピ[#「ネピ」に二重傍線]の石垣の上に梟《か》けたりと語りぬ。

   妄想

 自然と云ひ人事と云ひ、一として我心の憂を長ずる媒《なかだち》とならざるものなし。暗黒なる橄欖《オリワ》の林はいよ/\濃き陰翳を我心の上に加へ、四邊《よも》の山々は來りて我|頭《かしら》を壓せんとす。われは飛ぶが如くに、里といふ里を走り過ぎて、早く海に到らんことを願へり、風吹く海に、下なる天《そら》の我を載すること上なる天の我を覆ふが如くなる處に。
 我胸は愛を求むるが爲めに燃ゆ。是より先き此火は既に二たび點ぜられしなり。昔のアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]は我が仰ぎ瞻《み》しところ、我が新に醒めたる心の力もて攀《よ》ぢんと欲せしところなるに、憾《うら》むらくは我を棄てゝ人に往けり。今のフラミニア[#「フラミニア」に傍線]は我を眩《げん》せしめず、我を狂せしめずして、漸く我心と膠着《かうちやく》すること、寶石のまばゆからざる光の、久しきを經て貴きことを覺えしむるが如くなりき。フラミニア[#「フラミニア」に傍線]は我手を握ること、妹の兄の手を握る如く、我にこれに接吻することを許すこと、妹の兄に許す如く、又我を説き慰め、我が爲めに祈りて世の穢《けがれ》を受けざらしめんとして、その度ごとに知らず識らず鏃《やじり》を我心に沒せしめたり。我はこれを愛すること許嫁《いひなづけ》の婦《つま》を愛するが如くならず。されどその人の婦とならんをば、われまた冷に傍より看ること能はざりしならん。今やフラミニア[#「フラミニア」に傍線]は死せり、現世《うつしよ》の爲めには亡人《なきひと》の數に入りたり。世にはこれを抱き、その唇に觸るゝことを得るものなし。是れ我が責《せめ》てもの慰藉也。
 海に往かん、往いて海の驚くべき景を觀ん。是れ我が新なる境界なり。ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]よ、水に泛《うか》べる都城よ、ハドリア[#「ハドリア」に二重傍線]の海の王女よ、願はくは我をして重れる山と黒き林とを過ぎることを須《もち》ゐず、空に翔《かけ》り波を凌《しの》ぎて汝と會することを得しめよとは、我が當時の夢なりき。
 初め我は先づフイレンチエ[#「フイレンチエ」に二重傍線]に往き、かしこよりボロニア[#「ボロニア」に二重傍線]、フエルララ[#「フエルララ」に二重傍線]を經て、ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]に達せんと欲せしに、今は忽ち前の計畫を擲《なげう》ち、スポレツトオ[#「スポレツトオ」に二重傍線]より雇車《やとひぐるま》を下り、暗夜身を郵便車に托してアペンニノ[#「アペンニノ」に二重傍線]の嶺を踰《こ》え、ロレツトオ[#「ロレツトオ」に二重傍線]の地をさへ、尊き御寺《みてら》を拜まずして馳せ過ぎつ。
 山道を登りて巓《いたゞき》に至りし時、我は早く地平線上一帶の銀色を認め得たり。是れハドリア[#「ハドリア」に二重傍線]海なり。脚下に大波の層疊せるを見るは、群巒《ぐんらん》の起伏せるなり。既にして碧波の上に、檣竿《しやうかん》の林立せるを辨ず。種々《くさ/″\》なる旗章は其|尖《さき》に翻《ひるがへ》れり。光景は略《ほ》ぼ拿破里《ナポリ》に似たれど、ヱズヰオ[#「ヱズヰオ」に二重傍線]の山の黒烟を吐けるなく、又カプリ[#「カプリ」に二重傍線]の島の港口に横《よこたは》れるなし。此夜の夢に、我はフルヰア[#「フルヰア」に傍線]のおうなとフラミニア[#「フラミニア」に傍線]の君とに逢ひしに、二人皆面に微笑を湛へて、君が福祉の棕櫚《しゆろ》は緑ならんとすと告げたり。
 眠醒めしとき、日は旅店の窓よりさし入りたり。房奴《カメリエリ》來りていふやう。客人《まらうど》よ、ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]に渡る舟は今帆を揚げんとす、猶留りてこのわたりの景色を觀んとやし給ふといふ。否、舟あるこそ幸なれ、さらば直ちにヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]に往かんと答へつ。我心は何故とも知る由なけれど、唯だ推され輓《ひ》かるゝ如くなりき。われは埠頭《ふとう》におり立ちて、行李を搬《はこ》び來らしめ、目を放ちて海原を望み見たり。さらば/\我故郷。われは足の此土を離れんとするに臨みて、いよ/\新なる世界の我が爲めに開くべきを感ぜり。北伊太利國の自然の全く相|殊《こと》なるべきは始より疑ふべからず。就中《なかんづく》ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]は盛飾せる海の配偶にして、他の伊太利諸市と全く其趣を異にすべきこと明なり。我が乘るところの此舟は、即ちヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]の舟にして、翼ある獅子の旗は早く我が頭上に翻《ひるがへ》れり。帆は風に※[#「厭/食」、第4水準2−92−73]《あ》きて、舟は忽ち外海に※[#「馬+央」、131−上段−13]《はし》り出で、我は艙板《ふないた》の上に坐して、藍碧なる波の起伏を眺め居たるに、傍に一少年の蹲《うづくま》れるありて、ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]の俚謠《ひなうた》を歌ふ。其歌は人生の短きと戀愛の幸あるとを言へり。こゝに大概《あらまし》を意譯せんか。其辭にいはく。朱《あけ》の唇に觸れよ、誰か汝の明日《あす》猶在るを知らん。戀せよ、汝の心の猶|少《わか》く、汝の血の猶熱き間に。白髮は死の花にして、その咲くや心の火は消え、血は氷とならんとす。來れ、彼|輕舸《けいか》の中に。二人はその蓋《おほひ》の下に隱れて、窓を塞ぎ戸を閉ぢ、人の來り覗《うかゞ》ふことを許さゞらん。少女《をとめ》よ、人は二人の戀の幸を覗はざるべし。二人は波の上に漂ひ、波は相推《あひお》し相就《あひつ》き、二人も亦相推し相就くこと其波の如くならん。戀せよ、汝の心の猶|少《わか》く、汝の血の猶熱き間に。汝の幸を知るものは、唯だ不言の夜あるのみ、唯だ起伏の波あるのみ。老は至らんとす、氷と雪ともて汝の心汝の血を殺さん爲めに。少年は一節を唱《うた》ふごとに、其友の群を顧みて、互に相頷けり。友の群は劇場の舞群《ホロス》の如くこれに和せり。まことに此歌は其辭卑猥にして其|意《こゝろ》放縱なり。さるを我はこれを聞きて輓歌《ばんか》を聞く思ひをなせり。老は至らんとす。少壯の火は消えなんとす。我は尊き愛の膏油を地上に覆《くつがへ》して、これを焚いて光を放ち熱を發せしむるに及ばざりき。こは濫用して人に禍《わざはひ》せしならねど、遂に徒費して天に背《そむ》きしことを免れず。そも/\我は誓約の良心を縛《ばく》するあるにあらず、責任の云爲《うんゐ》を妨ぐるあるにあらずして、何故に我前に湧ける愛の泉を汲まざりしぞ。かく思ひ續くれば、一種の言ふべからざる情はわが胸に溢れたり。これに名づけて自ら慊《あきたら》ざる情ともいふべきか。こは我慾火の勢を得て、我智慧を燬《や》くにやあらん。
 我がサンタ[#「サンタ」に傍線]を畏れて走り避けしは何故ぞ。聖母《マドンナ》の像の壁上より落ちぬればなり。否々、※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]《さ》びたる釘はいづれの時か折れざらん。まことに我をして走り避けしめしものは、我脈絡中なる山羊の乳のみ、「ジエスヰタ」派學校の教育のみ。われはサンタ[#「サンタ」に傍線]の艶色を憶ひ起して、心目にその燃ゆる如き目《ま》なざしを見心耳にその渇せる如き聲音《こわね》を聞き、我と我を嘲り我と我を卑《いやし》めり。何故に我は世上の男子の如く、ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]の如くなることを得ざる。愛を求むるは我心にあらずや。我心は神の授け給ひし光明にあらずや。さらば愛を求むるは神にあらずや。此時我は此の如くに思議せり。此の如くに思議して、ヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]の繁華をおもひ、その女《をみな》ありて雲の如くなるをおもひ、我血の猶熱せるをおもひ、忽ち聲を放ちて我少年の歌に和したり。
 嗚呼、是れ皆熱の爲めに發せし譫語《うはごと》のみ、苦痛の餘なる躁狂《さうきやう》のみ。我に心の光明を授け給ひし神よ、我運命の柄を握り給ふ神よ。我は御身の我罪を問ひ給ふことの刻薄ならざるべきを知る。人の心中には舌頭に上《のぼ》すべからざる發作《ほつさ》あり、爭鬪あり。是れ吾人の清廉なる守護神の膝を惡魔の前に屈する時なり。世の能く欲して能く遂ぐる人々は、我がいたづらに欲せしところに就いて、自在に評論せよ。されど汝等は裁決せざれ。さらば汝等は裁決せられざるならん。汝等は呪誼《じゆそ》せざれ。さらば汝等は呪誼せられざるべし。我は實に此の如く思議せり。此の如く思議して、復た祷《いのり》の詞を出すこと能《あた》はずして寢たり。舟は穩《おだやか》に我夢を載せて、北のかたヱネ
前へ 次へ
全68ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング