]に對《むか》ひて云ふやう。君のいつも面白げに見え給ふことよ。犯しゝ科《とが》もあらねば、免《ゆる》すべき筋の事もなし。けふは何の新しき事を齎《もたら》し給ふ。佛蘭西《フランス》新聞には何の記事かありし。昨夜はいづくにてか時を過し給ひしと問ひぬ。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。新聞には珍らしき事も候はず。昨夜は劇場にまゐりぬ。セヰルラ[#「セヰルラ」に二重傍線]の剃手《とこや》の僅に末齣《まつせつ》を餘したる頃なりき。ジヨゼフイイン[#「ジヨゼフイイン」に傍線]はまことに天使の如く歌ひしが、一たびアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]を聞きし耳には、猶飽かぬ節のみぞ多かりし。さはいへ我が往きしは彼曲のためにはあらず。即興詩を聞かんとてなりき。夫人。その即興詩人は君の心に協《かな》ひしか。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。わが期《ご》する所の上に出でたり。否、衆人《もろひと》の期せし所の上に出でたり。我は諛《へつら》はんことを欲せず。又藝術は我等の批評もて輕重すべきものにあらず。されど我は夫人に告げんとす。夫人よ、渠《かれ》の即興詩をいかなる者とか思ひ給ふ。謳者《うたひて》の人物はその詩中に活動して、滿場の客はこれが爲めに魅せらるゝ如くなりき。何等の情ぞ。何等の空想ぞ。題にはタツソオ[#「タツソオ」に傍線]あり、サツフオオ[#「サツフオオ」に傍線]あり、地下窟ありき。篇々皆書卷に印して、不朽に垂《た》るとも可なるやう思ひ候ひぬ。夫人。そは珍らしき才ある人なるべし。きのふ往きて聽かざりしこそ口惜しけれ。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。(我方を見て)夫人は其詩人の今宵の客なるをば、まだ知らでやおはせし。夫人。さてはアントニオ[#「アントニオ」に傍線]なりとか。舞臺にまで上りて、即興詩を歌ひしとか。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。然《さ》なり。その歌は舞臺の上にも珍らしき出來なりき。されど夫人は舊《ふる》く相識り給ふことなれば、定めて屡※[#二の字点、1−2−22]その技倆を試み給ひしならん。夫人。(ほゝ笑みつゝ)まことに屡※[#二の字点、1−2−22]聞きたり。まだ童《わらべ》なりし頃より、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]が技倆をば讚め居りしなり。公子。その時われは早く桂の冠をさへ戴かせたり。夫人は處女なりしとき其即興詩の題となりぬ。されど今は食卓に就《つ》くべき時なり。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]、おん身はフランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]を伴ひ往け。われは外に婦人なければ即興詩人を伴はん。いざ、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]君、手を携へて往かんと、戲れつゝ我を導けり。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。さるにても、フアビアニ[#「フアビアニ」に傍線]、おん身は何故我に一たびもチエンチイ[#「チエンチイ」に傍線]の事を語らざりしぞ。公子。我家にてはアントニオ[#「アントニオ」に傍線]と呼びならへり。その即興詩人となれるを夢にだに知らねばこそ、前《さき》の和睦の一段は生じたるなれ。アントニオ[#「アントニオ」に傍線]は言はゞ我家の子なり。アントニオ[#「アントニオ」に傍線]、然《さ》にはあらずや。(我は公子を仰ぎ視て會釋せり。)アントニオ[#「アントニオ」に傍線]は好き人物なり。唯だ物學ぶことを嫌へり。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。渠《かれ》は既に萬物を師とする詩人なり。いかなれば強ひて書を讀ませんとはし給ひし。夫人。(戲《たはぶれ》の調子にて)餘りに讚めちぎり給ふな。我等が渠の机に對ひて數學理學に思を覃《ふか》むるを期せし時、渠は拿破里《ナポリ》の女優に懸想してうはの空なりしなり。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。そは多情多恨なる證《あかし》なるべし。女優とはいかなる美人なりしぞ。その名をば何とかいひし。夫人。アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]とて人柄も技倆も共に優れし女なりき。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。(盃を擧げて)アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]は我も迷ひし一人なり。そは好趣味ありと謂ふべし。さらば、即興詩人の君、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]の健康を祝して一杯《ひとつき》を傾けてん。(我は苦痛を忍びて盞《さかづき》を※[#「石+並」、第3水準1−89−8]《うちあは》せたり。)夫人。そも一わたりの迷にあらず。議官《セナトオレ》の甥と鞘當《さやあて》して、敵手《あひて》には痍《きず》を負はせたれど、不思議にその場を遁《のが》れ得たり。かくてこたび「サン、カルロ」座には出でしなり。アントニオ[#「アントニオ」に傍線]をば舊く知りたれども、その大膽なることかくまでならんとは、我等も思ひ掛けざりき。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。その議官の甥と宣《のたま》ふは、近頃こゝに來て禁軍《このゑ》の指揮官となりし男ならん。我も前《さき》の夜出逢ひしが、才氣ある好男子と思はれたり。想ふに情夫先づ來りて、アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]も繼《つ》いで至るにはあらずや。此推測にして差《たが》はずば、拿破里はアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が最後の興行とその合※[#「丞/己」、99−下段−16]《がふきん》の禮とを見るならん。夫人。禁軍の將校たるものゝ爭《いか》でか歌妓を娶《めと》るべき。そは家を汚すに當るべければ。われ。(震ふ聲をえも隱さで)名士の妻を藝術界に求めて、幸福と名譽とを得たるは、その例《ためし》ありとこそ思ひ候へ。夫人。幸福は或は有らん。名譽は有るべきやうなし。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。否、おん身に忤《さか》ふには似たれど、己れなどはアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]を得ば、名譽此上なしとおもへり。されば人も然《しか》ならんとおもふなり。そは兎まれ角まれ、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]の君、今宵の即興を聞せ給へ。夫人は君がために好き題を撰み給ふべければ。夫人。そは撰むまでもなし。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]の好むところにしてアントニオ[#「アントニオ」に傍線]の能くするところといはゞ、題は戀愛と定まり居るならずや。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。善くこそ宣《のたま》ひたれ。その戀愛とアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]とを題とせん。われ。又の日にはいかなる題をも辭《いな》まざるべし。今宵のみは免《ゆる》し給へ。心地も常ならぬやうなり。外套着ずして汐風を受け、直ちに火山の熱さに逢ひ、歸るさの車にて又涼風《すゞかぜ》に觸れし故にや。公子。アントニオ[#「アントニオ」に傍線]も早や技藝家の自重といふことを覺えたりと見えたり。今宵は免すべければ、明日《あす》は共にペスツム[#「ペスツム」に二重傍線]に往け。かしこには詩料あり。こも亦拿破里におん身が自重を示す手段なるべし。(我はえ辭《いな》まで會釋せり。)ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]。好し、渠《かれ》を伴ひて行かん。渠一たび希臘廢祠の中に立たば、神來の興忽ち動きて、古のピンダロス[#「ピンダロス」に傍線]を欺く詩を得るならん。公子明日より四日の旅路なり。歸るさにはアマルフイイ[#「アマルフイイ」に二重傍線]とカプリ[#「カプリ」に二重傍線]とを見んとす。夫人。旅の事をば猶明朝かたらふべし。夫人先づ起ちて我等は卓《つくゑ》を離れ、我は始て夫人の手に接吻することを得たり。公子は今夜書を作りてをぢに寄せ、我がために地をなさんと云ひぬ。ジエンナロ[#「ジエンナロ」に傍線]は打ち戲れて、我はアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]を夢にだに見ん、夢なれば決鬪を求むる人はあらじと云ひて別れぬ。
われ若《も》しこの遊《あそび》を辭《いな》みなば、我生涯の運命はこゝに一變したるならん。後に思へば、此遊の四日は我少壯時代の六星霜を奪ひ去りたるなりき。誰か人間を自由なりと謂ふ。いかにも我は、目前に張りたる交錯せる綱を擇《えら》み引くことを得べし。されど我はその綱のいづれの處に結ばれたるを知るに由なし。我は恩人の勸に會ひて諾《う》と曰ひたり。こは我生涯の未來の幾齣のために、舞臺の幕を緊《きび》しく閉づべき綱なりしを奈何せん。已《や》みぬるかな。
われは數行の書をフエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]に寄せて、この思掛《おもひがけ》なき邂逅と小旅行とを報ぜんとす。こを寫し畢《をは》りしとき、我胸には種々の情の群り起るを覺えき。さても此夕の事多かりしことよ。サンタ[#「サンタ」に傍線]が道ならぬ戀、ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]の再び逢ひて名告《なの》り合はざる、恩人にめぐりあひての後の境遇、彼といひ此といひ、此身は風のまに/\弄ばるる一片の木葉《このは》にも譬へつべき心地ぞする。きのふは縁なくゆかりなき公衆の喝采を得て、けふは世に稀なるべき美人のわが優しき一言を希《ねが》ひ求むるに逢ふも我なり。忽ち舊誼の絲に手繰《たぐ》り寄せられて、一餐《さん》の惠に頭を垂れ、再び素《もと》のカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の孤となるも我なり。恩人夫婦はわが昔の罪を宥《ゆる》して我を食卓に列《つらな》らしめ、我を遊山《ゆさん》に伴はんとす。豈《あに》慈愛に非ざらんや。唯だ富人の手に任せて輕く投卑《とうひ》するときは、その賚《たまもの》は貧人心上の重荷となるを奈何《いかに》せん。
苦言
伊太利風景の美は羅馬《ロオマ》又はカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の郊野に在らず。されば我が少しくこれを觀ることを得しは、曾《かつ》てネミ[#「ネミ」に二重傍線]の湖畔に遊びし時と近ごろ拿破里《ナポリ》に來し時とのみ。こたび尋ねし勝概こそは、始めて我心を滿ち足らしめ、我をして平生夢寐《むび》する所の仙郷に居る念《おもひ》をなさしめしものなれ。凡そ外國《とつくに》の人などの此境を來り訪ふものは、これをその曾て見し所の景に比べて、或《ある》は勝《まさ》れりとし或は劣れりともするなるべし。足本國の外を踐《ふ》まざる我徒《ともがら》に至りては、只だその瑰偉《くわいゐ》珍奇なるがために魂を褫《うば》はれぬれば、今|復《ま》たその髣髴《はうふつ》をだに語ることを得ざるならん。
素《も》とわれは山水の語ることを得べきや否やを疑ふものなり。山水の全景は一齊に人目を襲ふ。而《しか》るにこれを筆舌に上《のぼ》すときは、語を累《かさ》ねて句を作《な》し、句を積みて章を作し、一の零碎の景に接するに他の零碎の景を以てす。譬《たと》へば寄木細工《よせきざいく》の如し。いかなる能辯能文の士なりとも、その描寫遺憾なきことを得ざらん。そが上に我が臚列《ろれつ》する所の許多《あまた》の小景は、われ自らこれを前後左右に排置して寄木の如くならしむるに由なし。その排置の如きは、一に聽者讀者の空想に委《ゆだ》ぬ。是に於いてや、我が説く所の唯一の全景は、人々の心鏡に映じて千樣萬態窮極することなし。且《かつ》人をして面貌《おもばせ》を語らしめて聽け。目は此の如し、鼻は此の如しと云はんも、到底これに縁《よ》りて其眞相を想像するに由なからん。唯《た》だ君の識る所の某に似たりと云ふに至りて、僅にこれを彷彿すべきのみ。山水を談ずるも亦復|是《かく》の如し。人ありて我にヘスペリア[#「ヘスペリア」に二重傍線]の好景を歌へと曰《い》はゞ、我は此遊の見る所を以てこれに應《こた》ふるならん。而して聽者のその空想の力を殫《つく》して自ら描出する所のものは、竟《つひ》にわが目撃せし所の美に及ばざるなるべし。蓋し自然の空想圖は※[#「二点しんにょう+向」、第3水準1−92−55]《はるか》に人間の空想圖の上にあるものなればなり。
カステラマレ[#「カステラマレ」に二重傍線]を發せしは天氣めでたき日の朝なりき。これを憶《おも》へば烟立つヱズヰオ[#「ヱズヰオ」に二重傍線]の巓《いたゞき》、露けく緑深き葡萄の蔓の木々の梢より梢へと纏ひ懸れる美しき谿間《たにま》、或は苔を被れる岩壁の上に顯《あ
前へ
次へ
全68ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング