泄焉sそゞろあるき》して、汝が目の赤きを風に吹き消させ、さて共にマレツチイ[#「マレツチイ」に傍線]夫人の許に往かん。夫人は汝と共に笑ひ共に泣きて、汝が厭ふをも知らぬなるべし。こは我が能くせざるところにして夫人の能くするところなり。いざ/\と勸めつゝ、友は我を拉《ひ》きて街上を行き巡り、遂に博士の家に入りぬ。
夫人は出で迎へて、好くこそ來給ひたれ、君等の定《さだめ》の日を待たで來給はんは何時《いつ》なるべきと、兼ねてより思ひ居たりといふ。友。わがアントニオ[#「アントニオ」に傍線]は又例の物の哀《あはれ》といふものに襲はれ居れば、そを少し爽かなる方に向はせんは、おん宅ならではと思ひて參りしなり。明日は共にエルコラノ[#「エルコラノ」に二重傍線]とポムペイ[#「ポムペイ」に二重傍線]とに往きて、ヱズヰオ[#「ヱズヰオ」に二重傍線]の山にも登らんとす。折好く噴火の壯觀あれかしと願ふのみといふ。博士聞きて友に對《むか》ひて云ふやう。そはいと好き消遣《せうけん》の法なり。われも暇《いとま》あらば共にこそ往かまほしけれ。ヱズヰオ[#「ヱズヰオ」に二重傍線]に登らんは煩《わづら》はしけれど、ポムペイ[#「ポムペイ」に二重傍線]の發掘の近状を見んこと面白かるべし。われはかしこより彩色の硝子器《ガラスうつは》數種を得たれば、この頃そを時代別《じだいわけ》にして小論文一篇を作りぬ。今君に見せて、彩色に關する二三の疑を質《たゞ》さばやと思ふなり。アントニオ[#「アントニオ」に傍線]君はしばし妻の許に居給へ。後には集りて一瓶の「フアレルノ」(フアレルナ[#「フアレルナ」に二重傍線]に産する葡萄酒)を傾け、ホラチウス[#「ホラチウス」に傍線]が詩を歌はんと云ふ。かくて主人は友を延《ひ》いて入り、我をばサンタ[#「サンタ」に傍線]夫人の許に留め置きぬ。
夫人。君は又新しき詩を作り給ひしならん。君が面を見るにその經營慘憺とやらんいふことの痕深く刻まれたる如きを覺ゆるなり。さきにはタツソオ[#「タツソオ」に傍線]の詩を誦《ず》して聞せ給ひしが、その句は今も我|懷《おもひ》に往來《ゆきき》して、時ありては獨り涙を墮《おと》すことあり。そはわが泣蟲なるためにはあらず。など少しく氣を霽《はれ》やかにして我面を見て面白き事を語り聞せ給はざる。尚|默《もだ》して居給ふか。若し言ふべきことなくば、わがこの新しき衣《きぬ》をだに譽《ほ》め給へ。好く似合ひたるにあらずや。體にひたと着《つ》きてめでたからずや。詩人はかゝる些細なる事をも心に留めでは叶はぬものなり。我姿のすらりと痩せて「ピニヨロ」の木の如くなるを見給はずや。われ。そは直ちに心付き候ひぬ。夫人。おん身はまことに世辭《せじ》好《よ》き人なり。我姿はいつもの通りなり。衣は緩《ゆる》く包みし袱《ふく》の如し。否々、面を赤うし給ふことかは。おん身も年若き男達の癖をばえ逃れ給はずと思はる。今少し多く女子《をなご》に交り給へ。われ等はおん身を教育すべし。おん身の友と我夫とは、今その考古學の深みに嵌《は》まり居て、身動きだにせざるならん。いざ共に「フアレルノ」を飮まん。後には人々と同じく改めて杯を把り給ひても好しといふ。夫人に斯く勸められて、われは急に酒飮むことを辭《いな》み、世の常の物語せばやと、一言二言いひ試みしが、胸の憂に詞《ことば》淀《よど》みて、いかにも心苦しければ、夫人よ恕《ゆる》し給へ、われは今快からず、さるを強ひて物語せば、そは徒《いたづら》におん身を惱ますに近からんと云ひつゝ、起ちて帽を取らんとせしに、夫人は忽ち我手を把《と》りて再び椅子に着かしめ、優しく我顏を目守《まも》りて云ふやう。今は歸し參らせじ。おん身は何事にか遭ひ給ひしならん。心を隔て給ふことかは。わが氣輕なる詞つきは、おん身の心を傷つけたらんも計られねど、そは稟賦《うまれつき》なれば、是非なし。われはまことにおん身の上を氣遣へり。何事にか遭ひ給ひしならば、包まずわれに語り給へ。故里《ふるさと》の文《ふみ》をや得給ひし。ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]が創のためにみまかりしにはあらずやと云ふ。初めわれは主公の書《ふみ》を得たることを此人に告げん心なかりしが、斯く問はれて心弱く、有の儘に物語りぬ。さて詞を續ぎて、われは全く世に棄てられたり、世には一人の猶我を愛するものなしと欷歔《ききよ》して叫びし時、否、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]と云ふ聲耳に響きて、われは温き掌の我額を撫で、忽《たちまち》又熱き唇の其上に觸るゝを覺えき。否、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]猶おん身を愛する人あり。おん身は善き人なり、可哀き人なり。夫人はかく言ひつゝ、もろ手もて我頭を抱き、その頬は我耳の邊に觸れたり。我血は湧き返りて、渾身震ひ氣息|塞《ふさ》がりたり。此時人の足音して一間《ひとま》の扉は外より開かれ、主人はフエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]と共に入り來りぬ。サンタ[#「サンタ」に傍線]夫人は徐《しづか》に友を顧みて、好き處に來給ひたり、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]君は熱を患《うれ》へ給ふにやあらん、心地惡しとのたまひつゝ、忽ち青くなり又赤くなり給ふ故、安き心はあらざりきなど云ひ、又我に向ひて、いかに、今は前《さき》の如くにはあらざるならんと云ふ。その面持《おもゝち》すこしも常に殊ならず。われは心の底に、言ふべからざる羞《はぢ》と憤《いきどほり》とを覺えて、口に一語をも出すこと能はざりき。博士は例の古語を引きて、客人《まらうど》心地はいかなるにか、クピド[#「クピド」に傍線](愛の神)の磨く箭《や》にや中《あた》り給ひしなどいひつゝ、われ等に酒を勸めたり。夫人はわれと杯を打※[#「石+並」、第3水準1−89−8]《うちあは》せて、意味ありげなる目を我面に注ぎ、これを乾《ほ》さばや、好《よき》機會《をり》のためにと云ふに、我友|點頭《うなづ》きてげに好機會は必ず來べきものぞ、屈せずして待つが丈夫《ますらを》の事なりと云ふ。この時博士も亦杯を擧げて、さらば我もその好機會のために飮まんと云ひぬ。夫人は高く笑ひて手もて我頬を撫でたり。
古市
翌朝フエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]は博士マレツチイ[#「マレツチイ」に傍線]と共に我客舍に來て促《うなが》し立て、打ち連れて馬車に上りぬ。車は拿破里《ナポリ》の入江を匝《めぐ》りて行くに、爽かなる朝風は海の面より吹き來れり。友は遙にヱズヰオ[#「ヱズヰオ」に二重傍線]の山を指さして、あの烟の渦卷き騰《あが》る状《さま》を見よ、今宵は興ある遊となるべきぞと云ひしに、博士|首《かうべ》を掉《ふ》りて、かばかりの烟は物の數ならず、紀元七十九年の噴火の時を想ひ見給へと云ひぬ。拿破里の町はづれを過ぎて、程なくサンジヨワンニイ[#「サンジヨワンニイ」に二重傍線]、ポルチチ[#「ポルチチ」に二重傍線]、レジナ[#「レジナ」に二重傍線]の三市の相連れるを見る。そのさま一市をなせるが如し。レジナ[#「レジナ」に二重傍線]に至りて車を下れば、われ等の踐《ふ》める所の脚下は、早く是れ熔巖熱灰のために埋沒せられしエルコラノ[#「エルコラノ」に二重傍線]の古市なり。
博士に延《ひ》かれて一家に入れば、その中庭に大なる枯井あるを見る。井の裏には螺旋梯《らせんばしご》を架したり。博士われ等を顧みて云ふやう。見給へ人々。これこそ紀元千七百二十年エルボヨフ[#「エルボヨフ」に傍線]公の掘らせし井なれ。穿《うが》つこと僅に數尺にして石人現れければ、その工事は遽《にはか》に止められき。これより人の手を此井に觸れざること三十年。西班牙《スパニア》王カルロス[#「カルロス」に傍線]此《こゝ》に來て猶深く掘らせしに、見給へ、かしこの奧に見ゆる石階に掘り當てたりと云ふ。われ等はその井をさし覗《のぞ》くに、日光はエルコラノ[#「エルコラノ」に二重傍線]の市《まち》なる大劇場の石階の隅を照せり。案内者は燭を點して、われ等をして各※[#二の字点、1−2−22]これを手にせしめつ。降りて石階の上に立てば、誰か能く懷舊の情の胸間に叢《むらが》り起るを覺えざらん。是れ千七百載の昔、羅馬の民の集《つど》ひ來て、齊《ひと》しく眸《ひとみ》を舞臺の光景に凝《こら》し、共に笑ひ共に感動し共に喝采歡呼せし處なるにあらずや。側なる低く小き戸を過ぐれば、闊《ひろ》き廊《わたどの》あり。われ等は舞庭《オルヘストラ》に下りぬ。(舞臺と觀棚《さじき》との間に在り。)樂人房、衣房、舞臺などを見めぐるに、其結構の宏壯なるは、深く我心を感ぜしめき。燭光の照すところは數歩の外に出でざれども、われはその大さ「サン、カルロ」座に踰《こ》ゆべしと想ひぬ。われ等の四邊《あたり》は空虚幽暗寂寥にして、われ等の頭上には別に一箇の熱鬧《ねつたう》世界あるなり。世には既に死したる人のわれ等の間に迷ひ來て相交ることありとおもへるものあり。われは今これに反して、獨り泉下に入りて身を古の羅馬人の精靈の間に※[#「宀かんむり/眞」、第3水準1−47−57]《お》きたりとおもひぬ。われは人々を促して梯を登りぬ。
右に轉じて一小巷に入れば、古市の一小部の發掘せられたるあり。數條の徑《みち》、小房多き數軒の家あり。その壁には丹青の色殘れり。エルコラノ[#「エルコラノ」に二重傍線]の市の天日に觸るゝ處は唯だこれのみなりといへば、工事の未だはかどらざることポムペイ[#「ポムペイ」に二重傍線]の比《たぐひ》にあらずと覺し。
レジナ[#「レジナ」に二重傍線]を背にして車を馳すれば、目の及ばん限、只だ大海の忽ち凝《こ》りて黒がねとなれるかと疑はるゝ平原を見るのみ。半ば埋れたる寺塔は寂しげに道の側に立てり。處々に新に造りたる人家と葡萄圃《ぶだうばたけ》とあり。博士われ等を顧みて云ふやう。この境の慘状をばわれ目《ま》のあたり見ることを得たり。われは猶幼かりき。この車轍の過ぐるところは、其時火※[#「諂のつくり+炎」、第3水準1−87−64]の海をなし、その怖ろしき流は山岳の方より希臘塔市(トルレ、デル、グレコ)の方へ向ひたり。葡萄圃は多く熔巖に掩《おほ》はれ、父とわれとの立てる側なる岩は其光を受けて殷紅《あんこう》なり。寺院の火海の中央に漂へるさまはノア[#「ノア」に傍線]の船に異ならず、その燈の未だ滅せざるが微かに青く見えたり。われは生涯その時の事を忘れず。父の燒け殘りたる葡萄を摘みてわれに食はせしは、今も猶|昨《きのふ》のごとしと云ひぬ。
凡そ拿破里《ナポリ》の入江の諸市は、譬へば葡萄の蔓の梢より梢にわたりて相|連《つらな》れるが如く、一市を行き盡せば一市又前に横《よこたは》る。(希臘塔市の次は即トルレ、デル、アヌンチヤタの市なり。)道は此熔巖の平野に至るまで、都會の大街《おほどほり》に異ならず。馬に乘る人、驢《うさぎうま》に騎る人、車を驅る人など絶えず往來して、その間には男女《なんによ》打ち雜りたる旅人の群の一しほの色彩を添ふるあり。
初めわれはエルコラノ[#「エルコラノ」に二重傍線]もポムペイ[#「ポムペイ」に二重傍線]も深く地の底に在りと思ひき。されど其實は然らず。古のポムペイ[#「ポムペイ」に二重傍線]は高處に築き起したるものにして、その民は葡萄圃のあなたに地中海を眺めしなり。われ等は漸く登りて、今暗黒なる燼餘の灰壘を打ち拔きたる洞穴の前に立てり。洞穴の周圍には灌木、草綿など少しく生ひ出でゝ、この寂しき景に些《いさゝか》の生色あらせんと勉《つと》むるものゝ如し。われ等は番兵の前を過ぎて、ポムペイ[#「ポムペイ」に二重傍線]の市《まち》の口に入りぬ。
博士マレツチイ[#「マレツチイ」に傍線]は我等を顧みて、君等は古のタチツス[#「チツス」に傍線]をもプリニウス[#「プリニウス」に傍線]をも讀み給ひしならん、凡そ此等の書《ふみ》の最も好き註脚は此市なりと云ひたり。われ等の進み入りたる道を墳墓街と名づく。許多《あまた》の石碣《せきけつ》並び立てり。二碑の前に彫鏤《てうる》したる
前へ
次へ
全68ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング