に謝する色現れつれ、かしこにては思出さるゝ暇なからん。さはあれ一個の婦人にのみ心を傾くるは癡漢《ちかん》の事なり。羅馬には女子多し。野に遍《あまね》き花のいろ/\は人の摘み人の采《と》るに任するにあらずや。
この夕我はベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]と共に芝居に往きぬ。アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]は再びヂド[#「ヂド」に傍線]となりて出でぬ。その歌、その振《ふり》、始に讓らざりき。完備せるものゝ上には完備を添ふるに由なし。姫が技藝はまことに其域に達したるなり。こよひは姫また我理想の女子となりぬ。その本讀の曲にての役《やく》、その平生の擧動は、例へば天上の仙の暫くこの世に降りて、人間の態をなせるが如くぞおもはるる。その態《さま》も好し。されどヂド[#「ヂド」に傍線]の役にては、姫が全幅の精神を見るべし。姫がまことの我《われ》を見るべし。萬客は又狂せり。想ふにこの羅馬の民のむかし該撤《カエザル》とチツス[#「チツス」に傍線]とを迎へけん歡も、おそらくは今宵の上に出でざるならん。曲|畢《をは》りて姫は衆人に向ひて謝辭を陳《の》べ、再びこゝに來んことを約せり。姫はこよひもあまたゝび呼出されぬ。歸途に人々の車を挽けるも亦同じ。我もベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]と共に車に附き添ひて、姫がやさしき笑顏を見送りぬ。
謝肉祭の終る日
翌日は謝肉祭《カルナワレ》の終る日なりき。又アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が滯留の終る日なりき。我は暇乞《いとまごひ》におとづれぬ。市民がその技能に感じて與へたる喝采をば、姫深く喜びたり。フイレンチエ[#「フイレンチエ」に二重傍線]はその自然の美しき、その畫廊の備《そなは》れる、居るに宜《よろ》しきところなれど、再生祭の後こゝに歸らんことは、今より姫の樂むところなり。姫はかしこの景色を物語りぬ。アペンニノ[#「アペンニノ」に二重傍線]の森林、豪貴の人々の別莊の其間に碁布せるピアツツア、デル、グランヅカ[#「ピアツツア、デル、グランヅカ」に二重傍線]、其外美しき古代の建築物など、その言ふところ人をして目のあたりに見る心地せしめき。
姫のいはく。我は再び畫廊に往かむ。我に彫刻を喜ぶこゝろを生ぜしめしは彼處《かしこ》なり。プロメテウス[#「プロメテウス」に傍線]が死者に生を與ふるに同じく、人間の心の偉大なるを、わが悟りしはかしこなり。彼廊に一室あり。そは最も小なる室にして、わが最も好める室なり。今若し君をかしこに在らしむることを得ば、君は能くわがむかしの喜を解し、又能くわが今日そを想起《おもひおこ》す喜を解し給はん。この八角に築きたる室には、實に全廊の尤物《いうぶつ》を擢《ぬきん》でゝ陳列せり。されどその尤物の皆けおさるるは、メヂチ[#「メヂチ」に傍線]のヱヌス[#「ヱヌス」に傍線]の石像あればなり。かくまでに生けるが如き石像をば、われこの外に見しことなし。その目は人を視る如し。あらず。人の心の底を觀る如し。石像の背後には、チチアノ[#「チチアノ」に傍線]の畫けるヱヌス[#「ヱヌス」に傍線]の油畫二幅を懸けたり。その色彩目を奪ふと雖《いへども》、こゝに寫し得たるは人間の美しさにして、彼石の現せるは天上の美しさなり。ラフアエロ[#「ラフアエロ」に傍線]がフオルナリイナ[#「フオルナリイナ」に傍線](作者意中の人)は心を動すに足らざるにあらず。されどヱヌス[#「ヱヌス」に傍線]の生けるをば、われあまたゝび顧みざること能はず。否々、おほよそ世に彫像多しと雖、いづれか彼ヱヌス[#「ヱヌス」に傍線]の右に出づべき。ラオコオン[#「ラオコオン」に傍線]にてはまことに石の痛楚《つうそ》のために泣くを見る。しかも猶及ばざるところあり。獨り我ヱヌス[#「ヱヌス」に傍線]と美を※[#「女+貔のつくり」、55−中段−5]《くら》ぶるは、君も知り給へるワチカアノ[#「ワチカアノ」に二重傍線]のアポルロン[#「アポルロン」に傍線]ならん。その詩神を摸したる力量は、彼ヱヌス[#「ヱヌス」に傍線]に於きてやさしき美の神を造れるなり。我答へて。君の愛《め》で給ふ像を石膏に寫したるをば、我も見き。姫。否、われは石膏の型《かた》ばかり整はざるものはなしと思へり。石膏の顏は死顏なり。大理石には命あり靈あり。石はやがて肌肉となり、血は其下を行くに似たり。フイレンチエ[#「フイレンチエ」に二重傍線]まで共に行き給はずや。さらばわれ君が案内すべし。我は姫が志の厚きを謝して、さていひけるは、さらば再生祭の後ならでは、又相見んこと難かるべしといふ。姫こたへて。さなり。聖ピエトロ[#「ピエトロ」に傍線]寺の燈を點し、烟火戲《ジランドラ》を上ぐる折は、我等が相逢ふべき時ならん。それまでは君われを忘れ給ふな。我はまたフイレンチエ[#「フイレンチエ」に二重傍線]の畫廊に往きて君とけふ物語れることを想ふべし。われは常に面白きことに逢ふごとに、我友のその樂を分たざるを恨めり。これも旅人の故郷を偲《しの》ぶたぐひなるべし。我は姫の手に接吻して、戲に。この接吻をばメヂチ[#「メヂチ」に傍線]のヱヌス[#「ヱヌス」に傍線]に傳へ給へ。姫。さては我にとてにはあらざりしか。我は決して私《わたくし》することなかるべしといひぬ。我は分れて一間を出でしとき夢みる人の如くなりき。戸の外にて家の媼《おうな》に出で逢ひ、心の常ならぬけにやありけむ、われその手を取りて接吻せしに、これは善き性《さが》の人なるよとつぶやくを聞きつ。
最後の謝肉祭の日をば、飽く迄樂まむと思ひぬ。唯だアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]と別れむことは、猶|現《うつゝ》とも覺えず。又逢はむ日は遙なる後にはあらで、明日の朝にはあらずやとおもはる。假面をば被りたらねど、「コンフエツチイ」の粒|擲《な》ぐることは、人々に劣らざりき。道の傍なる椅子には人滿ちたり。家ごとの窓よりも人の頭あらはれたり。車のゆきかふこと隙間なく見ゆるに、その餘せる地にはうれしげなる面持したる人肩|摩《す》るほどに集へり。歩まむとする人は、車と車との隙を行くより外すべなし。音樂の聲は四面より聞ゆ。車の内よりも「イル、カピタノ」(大尉)の歌洩りたり。陸に海に立てたる勳《いさをし》とぞ歌ふなる。腰に木馬を結びたる童あり。首と尾とのみ見えて、四足のところは膝かけの色ある巾《きれ》にて掩《おほ》はれたり。童の足二つにて、馬の足の用をなせるなり。かゝるものさへ車と車との間に入れば、混雜はまた一入《ひとしほ》になりぬ。われは楔《くさび》の如く車の間に介《はさ》まりて、後へも先へも行くこと叶はず。後なる車|挽《ひ》ける馬の沫《あわ》は我耳に漑《そゝ》げり。わがこれにえ堪へで、前なる車の踏板に飛び乘りたるを、これに乘れる寢衣《ねまき》着たる翁とやさしき花賣娘とは、早くも惡劇《いたづら》のためよりは避難のためと見て取りぬと覺しく、娘は輕く我手背を敲《たゝ》き、例の玉のつぶて二つ投げかけしのみなれど、翁の打つ飛礫《つぶて》は雨の如くなりき。娘もこの攻撃を興あることにや思ひけん、遂には翁の所爲に傚《なら》ひて、持てる籠の空《むな》しくならんとするをも厭はで唯だ打ちに打つ程に、我衣は斑々として雪を被《かぶ》れる如くぞなりぬる。われはこの地點を守りかねて、飛びおるれば、戲奴《おどけやつこ》にいでたちたる男走り來て、手に持てる采配もて、我衣を拂ひ呉れたり。
暫し避けて佇《たゝず》む程に、さきの車又かへり路に我を見て、再び「コンフエツチイ」を投げかけたり。わが未だ迎へ戰ふに遑《いとま》あらざる時、砲聲地に震ひて、くらべ馬始まるをしらせしかば、車は皆狹き横道に入りて、翁と娘とも見えずなりぬ。二人は我を識りたりと覺し。奈何《いか》なる人にかあらん。ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]は今日街に見えざりき。かの翁は其人にて、娘はアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]にはあらずや。
我は街の角に近き椅子に倚りぬ。砲は再び響きて、競馬は街のたゞ中をヱネチア[#「ヱネチア」に二重傍線]の廣こうぢさして馳せゆき、荒浪の寄するが如き群衆はその後に隨ひぬ。わが踵《くびす》を旋《めぐら》して還《かへ》らむとするとき、馬よ/\と呼ぶ聲俄に喧《かまびす》しく、競馬の内なる一頭の馬、さきなる埒《らち》にて留まらず、そが儘街を引きかへし來れるに、最早馬過ぎたりと心許しゝ群衆は、あわて騷ぐこと一かたならず。吾心頭には稻妻の如く昔のおそろしかりしさま浮びたり。瞬《またゝ》くひまに街の兩側に避けたる人の黒山の如くなる間を、兩脇より血を流し、鬣《たてがみ》戰《そよ》ぎ、口より沫《あわ》出でたる馬は馳せ來たり。されど我前を過ぐるとき、いかにかしけむ銃もて撃《うた》れたる如く打ち倒れぬ。怪我せし人やあると、人々しばしは安き心あらざりしが、こたびは聖母やさしき手を信者の頭の上に擴げ給ひて、一人をだに傷け給はざりき。
危さの容易《たやす》く過ぎ去りしは、祭の興を損ぜずして、却《かへ》りて人の心を亂し、人の歡を助けたり。これよりは謝肉祭の大詰なる燭火の遊(モツコロ)始まらんとす。今まで列を成したりし馬車は漸く亂れて、街上の雜※[#「二点しんにょう+鰥のつくり」、第4水準2−89−93]《ざつたふ》は人聲の噪しさと共に加はり、空の暗うなりゆくを待ち得て、人々持たる燭に火を點せり。中には一束を握りて、こと/″\く燃せるもあり。徒《かち》なるも車なるも燭を把《と》りたるに、窓のうちに坐したる人さへ火持たぬはあらねば、この美しき夜は地にも星ある如くなり。家々より街の上へさし出せる火には、いろ/\なる提灯《ちやうちん》、燈籠ありて、おの/\功を爭へり。さて人々皆おのが火を護りて、人のを消さむとす。火持たぬ人は死ね(リア、アムマツアトオ、キイ、ノン、ポルタア、モツコオリ)と叫ぶ聲は、次第に喧しくなりまされり。我が持てる燭も、人に觸れさせじとする骨折は其甲斐なくて、打ち滅《け》さるゝこと頻《しきり》なりければ、われ餘りのもどかしさに、智慧ある人は我に倣《なら》へよと叫びつゝ、柄ながらに投げ棄てつ。道の傍なる婦人數人は、その燭を家々の窖《あなぐら》の窓にさし込みて、これをば誰もえ消さじと心安んじ、我を指ざして燭なき人の笑止さよと嘲るほどに、家の童どもいつか窖に降り行きて、その燭を吹き滅したり。又高き窓なる人々は竿に着けたる堤燈《ひさげとう》さし出して誇貌《ほこりがほ》なるを、屋根に這ひ出でたる男ども竿の尖に紛※[#「巾+兌」、56−下段−1]《てふき》結びたるを揮ひて、これをさへ拂ひ消すめり。
異國人《ことくにびと》にて此祭見しことなきものは、かゝる折の雜※[#「二点しんにょう+鰥のつくり」、第4水準2−89−93]《ざつたふ》を想ひ遣ること能はざるべし。立錐《りつすゐ》の地なき人ごみに、燃やす燭の數限なければ、空氣は濃く熱くのみなり勝《まさ》りぬ。忽ち街の角を曲らんとする馬車二三輌あるを認めて頭を囘しゝに、かの覆面したる翁と娘とを載せたる車は我側に來りぬ。寢衣《ねまき》纏ひたる老紳士の燭は早や消えたり。花賣に扮したる娘は猶四五尺許なる籘《とう》の竿に蝋燭幾本か束ねたるを着けて高く翳《かざ》せり。彼の紛※[#「巾+兌」、56−下段−12]《てふき》結びたる竿の長《たけ》足らで、我火をえ消さざるを見て、娘は嬉し氣に笑ひぬ。老紳士は又娘の火に近づくものありと見るごとに、容赦なく「コンフエツチイ」の霰《あられ》を迸《ほとばし》らせたり。われはこれをこそと思ひければ、車の背後に飛び乘り、籘の竿をしかと握るに、娘はあなやと叫び、男は石膏の丸《たま》を放つこと雨より繁かりしかど、屈せずしてかの竿を撓《たわ》ませんとせしに、竿は半ばよりほきと折れて、燭の束《たば》ははたと落つ。群衆は喝采せり。娘はアントニオ[#「アントニオ」に傍線]、餘りならずやと怨じたり。その聲は我骨を刺すが如く覺えぬ。そはアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が聲なればなり。娘は籠の内なる丸の有ら
前へ
次へ
全68ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング