はどの鳥《とり》よりも美《うつく》しいと云《い》われているのではありませんか。接骨木《にわどこ》までが、その枝《えだ》をこの新《あたら》しい白鳥《はくちょう》の方《ほう》に垂《た》らし、頭《あたま》の上《うえ》ではお日様《ひさま》が輝《かがや》かしく照《て》りわたっています。新《あたら》しい白鳥《はくちょう》は羽《はね》をさらさら鳴《な》らし、細《ほ》っそりした頸《くび》を曲《ま》げて、心《こころ》の底《そこ》から、
「ああ僕《ぼく》はあの見《み》っともない家鴨《あひる》だった時《とき》、実際《じっさい》こんな仕合《しあわ》せなんか夢《ゆめ》にも思《おも》わなかったなあ。」
と、叫《さけ》ぶのでした。



底本:「小學生全集第五卷 アンデルゼン童話集」興文社、文藝春秋社
   1928(昭和3)年8月1日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、次の書き換えを行いました。
「或→ある 余り→あまり 一向→いっこう 一旦→いったん 中→うち 彼→か 却って→かえって かも知れない→かもしれない 位→くらい
前へ 次へ
全39ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
アンデルセン ハンス・クリスチャン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング