日本三文オペラ
武田麟太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)卒塔婆《そとば》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)信用|担保《たんぽ》等の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)調査[#「調査」に傍点]
−−
白い雲。ぽつかり広告軽気球が二つ三つ空中に浮いてゐる。――東京の高層な石造建築の角度のうちに見られて、これらが陽の工合でキラキラと銀鼠色に光つてゐる有様は、近代的な都市風景だと人は云つてゐる。よろしい。我々はその「天勝大奇術」又は「何々カフェー何日開店」とならべられた四角い赤や青の広告文字をたどつて下りて行かう。歩いてゐる人々には見えないが、その下には一本の綱が垂れさがつてゐて、風に大様に揺れてゐる。これが我々を導いてくれるだらう。すると、我々は思ひがけない――もちろん、広告軽気球がどこから昇つてゐるかなぞと考へて見たりする暇は誰にもないが――それでも、ハイカラな球とは似つかない、汚い雨ざらしの物干台に到着する。
浅草公園の裏口、田原町の交番の前を西へ折れて少しばかり行くと、廃寺になつたまま、空地として取残された場所がある。数多くの墓石は倒れて土に埋まつてゐ、その間に青い雑草がのぞいてゐるのが、古い卒塔婆《そとば》を利用して作つた垣の隙間から見られる。さらに眼を転じると、この荒れた墓地に向つてひどく傾斜した三階建の家屋に気がつくだらう。――軽気球の繋がれてゐるのは、この三階の物干台で、朝と夕方には、縞銘仙《しまめいせん》の筒つぽの着物を着たここの主人が蒼白《あをじろ》い顔を現して操作を行ふ。即ち、彼は、萎《しぼ》んだ軽気球が水素ガスを吹込まれると満足げに脹《ふく》れあがつて、大きな影を落しながら、ゆるゆると昇つて行くのを眺めたり、大綱を巻いて引くと屋根一ぱいにひつかかりさうになつて下りて来るのを、たぐり寄せたりするのである。
云ふまでもなく、これがこの四十すぎの男の本職ではない。東京空中宣伝会社から、こちらの地域の代理人として幾ばくかの手当は受取り、それも彼の重要な収入になつてゐるのだらうが、表向の商売は別にあるし、その他多くの副業も営んでゐるのである。――
墓地から我々の見た彼の三階建の家は裏側に当つてゐるので、表の方へ廻つて彼の店を見るならば、彼が日に二合づつの牛乳を呑むに拘らず、乾操した皮膚をして、兎のやうに赤い眼の玉をキヨロキヨロさせ、身体中から垢の臭を発散させてゐる理由も、何だか了解できるやうな気がするだらう。それ程、彼の店は陰気で埃つぽく不衛生である。動いたことのない古物が――鍋釜《なべかま》、麦稈《むぎわら》帽子、靴、琴、鏡、ボンボン時計、火鉢、玩具、ソロバン、弓、油絵、雑誌その他が古ぼけて、黄色く脂じみて、黴《かび》に腐つてゐる。唯、これらの雑然とした道具と道具との狭い間を生き生きと動いてゐるのは、主人の子供たちだけである。――細君はやはり赤茶けた栄養の悪い髪の毛を束ね、雀斑《そばかす》だらけの疲労した表情をしてゐるが、恐しく多産で年子に困つてゐる。かつて、あるテキヤに口説《くど》かれたことがあつたが、そして、もう少しのところで誘惑されて了ふところであつたが、彼女は思ひとどまつて次のやうに言訳をした程である。――自分は関係するとテキメンに子供を産む性質だから、後になつてこのことが露顕するかもしれない、その時には足腰の立たぬ位ぶん撲《なぐ》られて追ひ出され、食べ物にも困り、しかし、あなたは浮気な色事師だから世話なんぞ見てはくれまい、そんな結果を思ふとどうしてもできない、と断つたのであつた。
――主人は他に周旋業、日歩貸《ひぶがし》等もやつてゐる。この後者のために、新聞の朝刊三行案内欄に「手軽金融 あづま商会」の広告を出してゐるが、これは貸出の回収不能なんかで手間取るよりもと、簡単に「調査料」詐取の方法を採つてゐる。即ち申込者から、普通一円、市外二円の割で、信用|担保《たんぽ》等の調査料を取立てるのであつて、その調査[#「調査」に傍点]の結果は、御融通できないと云ふことになるのである。それは貸さない口実を見つけ出すための調査料のやうな観を呈してゐる。――たとへば、担保の有無、保証人の信用工合、細君が入籍してあるか、子供があるかなぞの中にその口実は幾らでもころがつてゐたし、条件が揃つてゐても、現住所にどれ程ゐますかとの問ひに、哀れな申込者が六ヶ月と答へれば、商会では一年以上同一場所に居住してゐる人でないと貸出さないと云ひ、よしんば一年以上であつても、いや二ヶ年以下の御家庭は困るのですと――何とでも理由はつけて、調査料を捲きあげ得られるのである。
以上の二つの副業が、この主人の全体としては陰欝な表情のうちで、眼だけを生き生きとしたものにしてゐる。赤い瞳であるが、これを上眼使ひにしよつちゆう動かす時に、白眼がチラチラと冷く光るのである。調査に出かける場合にはどんな遠いところでも自転車に乗つて行き、脂じみた朴歯《ほおば》の下駄で鈍重に動作し、ぽつりぽつりともの云つて口数も少い。ところが、家に帰つて来ると、実にキビキビとして、一階から三階の間を馳《か》け廻り、部屋々々の様子をうかがつて、逢ふ人ごとに如才なく弁舌を振ふのである。――これは、彼のもう一つの副業がしからしめてゐるのであつて、すでに想像できるやうに、彼の三階建の家屋はアパートとして経営されてゐるのである。
三階は、細君がお神楽《かぐら》三階は縁起が悪いと反対したのを押切つて、あとから建て増されたものだ。このことは主人の金の貯つて来たのを語ると共に、我々が墓地側から望む時、この家が傾いてゐるやうに見え、また、土の焜炉《こんろ》や瀬戸引の洗面器、時には枯れた鉢植の置かれてある部屋々々の窓が規則正しく配列されてなくて、大小三つある物干台と一しよに雑然と乱暴に積み重ねたやうな印象を与へられる原因をなしてゐる。
アパートと云つても――いや、そんな何となく小綺麗で、設備のよくととのつた西洋くさい貸部屋を意味する言葉を使つてはいけないだらう。何故かと云へば、卒塔婆《そとば》の破《や》れ垣《がき》の横を通つてその入口に達すると「あづまアバート[#「アバート」に傍点]」と書いた木札がかかつてゐて、ちやんと、アパートではないとことわつてゐる。
そこで、このアパートが普通の下宿屋|乃至《ないし》木賃宿とそんなにちがつたものでないと云つても、あやしむことなく理解されるだらう。それでも、下の入口の下駄箱の側にはスリッパが――アパートの主人はこれをスレッパと呼んでゐる――乱雑にぬぎすてられてあるし、廊下の両側の部屋には、褐色のワニス塗りのドアがついてゐ、中からも外からも鍵がかけられるやうになつてゐて、幾分西洋くさいアパートに近づかうとはしてゐる。けれども一旦部屋にはひると、部屋の境目がどう云ふわけか、襖《ふすま》やガラス障子でくぎられてゐるので――もちろん、これらは釘で打ちつけられてあけ閉《た》てできぬやうにはしてあるが、お互ひの生活は半ば丸出しと云つてよいのである。畳も壁も、それから乾からびてしよつちゆう割れる音のしてゐる柱も、人間の色んな液汁が染みこんでゐて汚く悪臭を発散してゐる。表通に自動車が警笛をならして走るたびに部屋の振動するのは云ふまでもなく、べとべとしてゐて足裏に埃のいやにくつつく廊下や階段を誰かが歩いただけで、部屋全体が響けるのである。
油虫の多い炊事場は、二階階段の上《あが》り端《はな》に、便所と隣りあつてあるが、流しもとは狭くて水道栓は一つ、ガス焜炉は二つしかないので、支度時には混雑して、立つて空くのを待つてゐなければならない。
こんな不潔で不便でも、貸賃が安く、交通に都合がよいので、大抵の部屋はふさがつてゐるやうだ。六畳が十円で、ガス、水道、電燈料が一円五十銭――合計十一円五十銭の前家賃になつてゐる。多くは浅草公園に職を持つてゐるのであるが、彼らの借室人としての性質はどんなものであるか。
彼らはその家賃が部屋の設備からして高いと考へてゐる。できれば値下すべきであり、殊に最近の不景気で以前と同じ金を取るのはひどいと考へる。そして、そのことは一人一人で交渉するよりも、全体としてアパートの主人に談合すべきであると考へる。――ある夜、多くの者たちは十二時すぎまで仕事があるので、一時頃から三時前までもかかつて、協議して一円の値下を要求することに決めた。そして翌日は晦日《みそか》になつてゐるのだが、誰も払はずに、交渉を引受けた小肥りの映画説明者の返答を待つことになつた。ところが、翌朝早く、主人は部屋々々を起して廻つて部屋代を取立てた。誰か昨夜のことを彼に告げたものがあつたのだらうが、皆も申合せを忘れたやうに、主人の剣幕に恐れをなして払ふのであつた。そのくせ、お互ひにはそんなことをしたとは顔色にも出さず、知らぬ顔でゐた。――朝寝坊の説明者は次から次へとひつきりなしに電話に呼出されるので出て見ると、決定を裏切つたものたちが、実は昨夜あの仲間にはひると云つたが、あの時はすでに家賃は払つてあつたんで、と云つた風な見え透いた言訳を出先きからするのであつた。そこで説明者も独りでは力もないし、主人に憎まれても仕方がないと、彼も亦《また》、定額を支払つたのである。
――そんな彼らであるので、共同生活の訓練は少しもない。掃除番が順次に廻つてくるのであるが、炊事場でも、それから夏を除いては隔日に立てられる風呂でも、出来るだけ汚くしようとしてゐるやうにさへ見える。野菜の切れはしや、魚の骨や塵芥はそこいらにちらばつてゐるし、風呂なんかは二三人はひると、白い垢や石鹸の糟《かす》が皮膚にくつつく程浮いて小便臭くなつて了ふ。他の部屋に要事があつて入る時も、ノックなしにドアを突然あけるし、鍵のこはれてゐる便所なぞも平気で扉を押し開いて、先に入つてうづくまつてゐるものを狼狽《らうばい》させたりする。
そのうちでも、最もうるさいのは、暇のある女たちだらう。その中心には、吉原遊廓の牛太郎の女房が二人ゐて、彼女たちは昼は亭主がゐるので部屋に閉ぢこもつてゐるが、夜はお互ひの部屋を菓子鉢を提げて行き来し、女たちを集めて晩《おそ》くまで噂ばなしに時をすごすのである。部屋の前には女のスリッパや草履が重なりあつて、彼女たちの高い笑ひ声はどこの部屋にあつても聞くことができる。
最近の彼女たちの話題は、六十すぎの爺さんと婆さんとの恋愛はどんな風に行はれ得るかと云ふことであるらしい。――その婆さんはずつと以前から、三階の一号室に住んでゐるが、そこへ近頃同年配の老人が亭主として入つて来たのである。彼はよほど遠慮深い性質で、婆さんのところへ婿入り[#「婿入り」に傍点]したと云ふことが強く頭にあると見えて、いつも帰つて来る時には「今日は」とか「今晩は」とか云つてから部屋にはひる。すると婆さんはやさしい声で、
「何ですか、自分の家へもどつてくるのに、今晩は、と云ふ人がどこの世界にありますか。唯今、とか、今帰つたよとかおつしやい」と叱つてゐるのが、部屋の外まで洩れてくる。それに対して爺さんは、
「うん」と幸福さうに答へて、女の子のために土産に買つて来た食べ物なり、遊び道具をそこへ置くのである。――七つになつてこの四月から小学校にあがつてゐるその子供は、婆さんの妹の私生児で、養育を託されてゐるのである。
それでも次の日はやつぱり爺さんは、
「今晩は」とそつと部屋に入つて来、婆さんは同じ苦情を繰りかへす。随分永い間、この対話は二人の間に飽かず続けられてゐるのが、女たちの噂ばなしで笑ひの種になつてゐるが、何もをかしがることはないのである。
彼らは義太夫の寄席《よせ》で知合になつた。婆さんはそこで仲売の女として働いてゐるので、爺さんは竹本駒若と云ふ義太夫語りが好きで毎晩聴きに出かけてゐるうち、お互ひに馴染《なじ》みあつて了つた。
そこで、爺さんはそ
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
武田 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング