おきふし》するのが若しかつた。父親の顔を見るのも苦々しかつた。母親と言葉を交すのも退儀だつた。幸ひ海辺に近いこの家が空いてゐたので、学年試験が終つて帰省すると間もなく独りで此方へ移つたのだ。父の姿に接しても、母の顔を見ても、憂鬱と軽蔑の念が交々起つて堪らなかつた。
門の石段のあたりから、木村達が帰つて来る威勢の好い靴の昔に高笑ひが交つて聞えた。
「あゝ、腹が減つたなア。」
「やつぱり木村のモーシヨンはプロフエツシヨナルに出来あがつてゐやアがる。」
「この分ぢや明日あたりから泳げるぜ。」
「寒い思ひをして泳いだつて見物人が居なくつちや、馬鹿/\しいな!」
「百合さん/\。」
「加藤は酷い不良だな、ハツハツハ……」
純吉は、妙に慌てゝ窓側を離れると、机の抽出から剃刀を取り出して、柱に懸つてゐる革砥に巧みに合せた。椽側から射し込む光りが、剃刀の刃に映つてキラキラと反転した。木村達は庭を回つて、縁側に腰を降した。グローブやミツトを隅の方に投げ棄てゝ砂を払つて、加藤は座敷の真中に寝転んだ。(あゝ、早く夜になれば好いな。)
「岡村は今起きたところか?」
「今日から僕は勉強を始めるんだよ。」
純吉は、机の上に鏡を立てゝ、シヤボンの渦をたてゝゐた。
「此奴鬚もない癖に、厭に顔ばかり剃りやアがるね。」と木村が椽側からひやかした。
「怪しいぞ/\。」加藤は仰山に叫んで、純吉の鏡を覗き込んだ。「俺も剃るぞ。塚田へ行くには精々キレイになつて……」
「俺はもうスケートは御免だ。」純吉は、さう云ひながら快い剃刀の音をたてゝゐた。
「行きたい時には、わざとあんなに空とぼけるのが岡村の癖だよ。」と宮部が云つた。
「岡村は学校を落第したもので、少し此頃変だね、意久地もない。」
「ワセダあたりで落つこちるなんて普通の出来事ぢやないなア、加けに純公は文科ぢやないか、何か恋愛事件でもあつたのかな。」
「何だい、貴様だつて落第ぢやないか。」傍から木村が加藤にからかつた。
「俺は官立学校だよ。」
加藤は済してゐた。純吉を除いて彼等は悉く官立学校の法科だか工科だかの学生だつた。
皆な休みになつて帰つて来たが、純吾が此処の家に独りで暮してゐるもので、いつの間にか彼等も此処に寝泊りするやうになつてしまつた。
もともと純吉は、楽をする目的で私立大学の文科を選んだのだ。学期試験になると、それでも臆病な彼は、大して楽な気持も味へず、前の晩毎には、可なり亢奮もし、相当に教科書にも眼を曝し、課目も全部受験したから、何の私立大学の文科位ひのつもりで、万一も気遣はず、成績発表の日には大手を振つて登校した。貼出紙のうちに、岡村純吉の名前は消えてゐた。勿論、恋愛事件などのあつたわけではない。小胆な彼の喉には、その刹那から異様に重い玉がつかへて、今だにそれは消化しなかつた。
E――を発見したのはその間もなく後のことであつた。この二つのドス黒い玉が重なつて、彼の胸を塞らせてゐた。
落第のことでも純吉は、大いに狼狽して、一寸世を味気なく思つたりしながら愴惶として、先づ祖母の許へ走つた。――そして、それは両親に秘して呉れ、その代りこの先は……などゝホロリとして頼んだりした。(一年位ひのことは、二三年のうちには何とか親達の前にはごまかして済むだらう、たつた一年ばかり。祖母にも云はなければよかつた、とんだ慌て方をしたことだつた……)
加藤と純吉は、時々斯んな会話を取り換した。
「落第が何だい。」純吉は胸を張り出してそんな風に云ふのが常だつた、「学問なんてやらうとさへ思へば、どんなボンクラな奴だつて一等になれるんだ。(彼はそんなことを夢にも思つたことはない。)試験などになつてビクビクするやうな男は、死んだ方が増だらう、俺は二回受けたきりで実は止めちやつたんだよ、あの気分が堪らないんだ、青ざめた学生の面を見ると浅猿《あさま》しくて仕様がないだア。」
「さうとも/\、試験なんぞに囚はれてムザ/\と若い日をつぶしてゐられるものか、俺は二三年学生時代を延して、その代りいざ社会に出た日には――」
加藤の言葉は誇張ではなかつた。確かな自信に充ちてゐた。彼は、純吉と違つて中学の頃から秀才だつた。
「岡村、早く剃つてしまつて、俺にも一寸剃刀を借して呉れや。」純吉の背後《うしろ》から、加藤に続いて宮部も声を掛けた。
「そして、俺のは、木村、お前が剃つて呉れないか、ボールなんてやつたもので手が震えて仕様がねえや。」と加藤は不平さうに呟いた。
「加藤は反つて髭つ面の方が様子がいゝぜ、ねえ宮部?」木村は苦笑を含みながら、まじまじと加藤の顔を眺めた。
「加藤は、荒尾譲介を気取つてゐる古めかしい男なんだからなア、スケートなんておこがましいぜ。」そんなことを言ひながら宮部は、もうタオルを胸に懸けて、純吉の後ろに胡坐を掻いてゐた。
「早く木村程上達して、お百合さんの手を握ることを俺は切望してゐるんだぞ。」加藤は天井に眼を向けてそんなことをうなつた。
「俺も顔を剃らうや。」と木村も云つた。
「俺、今日こそ思ひ切つてお百合さんの傍に滑り込むよ、突き当つて、御免なさい、といんぎんに詫びるんだ、斯ういふ具合に。」
加藤は立ちあがつて、おどけた構えをした。
「おツと危いツ、で、斯う俺が抱き止めてしまふんだよ、斯ういふ風にさ――百合子の君を、どうだ、これには木村も敵ふまい。」
「うむ。」と木村は生真面目に点頭いてゐた。そして微かに赤くなつた。
「あゝ、あの髪の毛に一寸でも好いから触つて見たいな、ブルブルツ!」と宮部は仰山な身震ひをした。
「抱き止める拍子に転んでしまつたら、どうだらう。」加藤は調子づいて叫んだ。「何しろ脚には車が付いてゐるんだからな。……危い/\で、しつかりとつかまるぜ。」
「一寸今此処で、その要領を練習して見ようかね、加藤は家だと熱を吹いてゐるが、いざとなれば、口も利けないんだからなア、加藤がやらなければ僕がやるよ/\。」宮部も軽く亢奮した。
「何しろ面白い遊戯が訪れて来たものだ。」
加藤は、妙に浮んでそんなことを呟きながらどつかりと胡坐を掻いて、庭に眼を反らせた。――黙つて聞き流してゐる風を装うてゐたが純吉の心も、異様に明るく躍動してゐた。
「塚田も此頃は画はそつちのけだね、彼奴もいくらか百合子に怪しいんぢやないのか。」
「まさか、従兄姉同志ぢやないか。」
「従兄姉といふのは、油断がならないぜ。」
「さうかね。」
「さうとも/\。彼奴が怪しいとなると困つたね、強敵だね、何しろ同じ家に起伏してゐるんだからな。」
「止せ/\、不幸な空想に走ることは徒らに己れを傷けることだ。」
木村と加藤は、冗談とも真面目ともなく、そんな話を取り交してゐた。
皆な、丹念に顔を剃つた。宮部はタルクパウダーを思ひきり沢山手の平にあけて、ごしごしと磨り込んだ。加藤は、鏡の前で、様々に顔を歪めたり延したりして、独りで悦に入つてゐた。木村が、トランプをやらないかと純吉を誘つたが、彼は、厭だといつた。
「岡村は、ほんとに行かない気か?」
夕飯の時宮部が、そんな風に訊ねた。
「勉強だ/\。」と純吉は、わざと笑ひながら云つた。
[#5字下げ]四[#「四」は中見出し]
塚田の画室の窓が、それは海辺の一軒立だつたから、遠くからでも、灯《あかり》が点くと松林の間から眺められた。山の夕陽《ゆふやけ》は、すつかり消えて、松にはさまれた海浜の一筋道が白ツぽく横たはつてゐた。彼等は、各々スケートの包みを小脇に抱へて、勇みたつて、白い道を踏んで行つた。
「俺もひとつ今日こそは、大いに滑走するぞ、笑ふなよ。」
さう云つたのは純吉だつた。彼の胸には無性に花やかな渦《うづまき》が、わけもなく賑やかに波立つてゐた。――(決心したのだ、決してもう愚図/\しないんだ、俺だつて/\。)
「誰が笑ふものか。」先を急いでゐるためか普段なら何とか冷かさずには居られない宮部は、きつぱりと答へた。純吉には、その答へが莫迦に嬉しく、親し味深く響いた。
「加藤は厭に黙つてゐるね。」純吉は、一寸調子づいてそんなことを云つた。
「俺は、未だお百合さんの脚の格構を考へてゐるんだよ。さう思つてゐるだけで、何となく胸が涼しくなるんだ。――お百合さんの滑走の姿を空想してゐるんだ、二つの脚が快活に左右に滑り出て、或は高く、或は……」
「そんなことは止して呉れよ、俺は何だか妙に悲しくなつて来る。」さう横から口を出したのは木村だつた。
「今日は何時もより少し遅かつたね。」
「急がうよ、急がうよ。」
そんなことを云ひ合ひながら足を早めてゐるうちに、間もなく塚田の赤い窓が眼近くなつて来た。彼等は、さうなると妙に黙つてしまつて、足音だけが厭に勢急にバサバサと砂地を整つて踏んでゐた。
「おいツ!」
先頭に立つてゐた加藤が突然、声を殺して力を込めて囁いた。「聞えるぜ/\、俺達の行き方が遅いもので、お百合さんはひとりで、ひとりだ/\! ひとりで始めたんだ。あゝ、好い音だなア。」
加藤の言葉と同時に彼等は、一勢に踏み止まつた。そして耳をそばだてた。微かに、転々《ごろ/\》と板の間に鳴る車の音が、微妙な旋律となつて純吉の耳にも伝つた。
「沁々と聞かうぜ、斯んな機会は何時あるか解らないからね。」木村もさう云つて、凝と腕を組んだ。
「おツと危いツ! 今一寸片方の脚が乱れたぞ、しつかり/\。」
「宮部、真面目になれ。」と加藤は無気になつて呟いた。たしかに今踏み脱したやうな音、純吉も聞いて、何となくゾツとしたところだつた。――その後は、また絶間なくスルスルと鮮かな音が続いてゐた。
「人魚が砂の上を匐ふやうな音だね。」とまた宮部は半畳をいれた。
「巧いものだな、あの滑り具合の……」加藤もそんな感投詞を放つた。「無数の真珠を、銀盤の上に落すやうな音だ。」
「俺は何となく風船に乗つてゐるやうな気持になつて来た。」と木村は情けなさうな声で呟いた。
「この儘皆なで此処で、眠つてしまふのも好いね、月夜の海辺だぜ。」
「それは好いね。」と、その時始めて純吉は低く呟いた。純吉も、勿論胸の中を一脈の清水が流れ通つてゐるやうな爽々しさを覚えてゐたのだ。
「もう好い加減にして、宮殿を襲はうぜ、これからあの音の主に眼見《まみ》えるんぢやないか、幸福/\。」と加藤がせきたてた。
「そつと忍び寄らうぜ、虫の音を消さないやうに……」
彼等は口々に、科白でも云ふやうに、つまらぬ文句を吐きながら、だが動作は飽くまでも熱心に、悪漢のやうに息を殺し、体を曲げ、足音を忍ばせて、窓に近寄つた。――間断なき轍の音は、刻々と鮮かになり、その合間には晴れやかな女の笑ひ声などが交つて聞えた。[#横組み]“Rolling―Rolling―Rolling”[#横組み終わり]ぐる/\回る、ごろ/\回る……。
純吉の胸では、轍の響きに伴れて、そんなに、これもとりとめなく鳴り続いてゐた。そして彼の心は、薄暗く滅入つて行つた。――(ごろ/\ごろ/\、転がる/\。)彼は、途方もなく暗い空想に走つてゐた。
それにしても、これからまたあの明るい快活な家へ入つて行かなければならないのか、そして俺もスケートを演らなければならないのか!
ふつと純吉は、そんな風に気が附くと、――この儘蟹のやうに砂の中へ潜つてしまひたかつた。
底本:「牧野信一全集第二巻」筑摩書房
2002(平成14)年3月24日初版第1刷
底本の親本:「婦人公論 第九巻第十二号」中央公論社
1924(大正13)年11月1日発行
初出:「婦人公論 第九巻第十二号」中央公論社
1924(大正13)年11月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:宮元淳一
校正:門田裕志
2010年1月17日作成
2010年5月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティア
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング