弁当などにしなくつても、あたしは自炊には慣れてゐるから――」
 彼は、天涯の孤独者であることをはなし、だが屡々あゝいふ遊里で私に出遇つたとは云ふものゝ、それは夜眠れぬために、ふらふらと出歩いたまでゞ嘗て青楼などにあがつたゝめしもない……。
「まつたくもうそんな心の余猶なんてある筈もなく……」
 彼は私が訊ねもしないのに、切りとそんな弁解めいたことを口走つたりした。
 眼ばかりが、らんらんと光つてゐる男だつた。私は明るみの中を歩く彼の姿を、はじめて眺めた。前こゞみにのめり工合の細く骨張つた肩先きを、物を言ふ毎に角度をつけて振り向くと、おこつた蟷螂に似てゐた。
「この河のふちを半みちも歩かなければならないんですよ。」
「さしづめ、これは河童だな…‥」
 彼は、片方に弁当の折、片方に仕事道具らしい手提袋をぶらさげた両腕を、二つの提灯でも持つたやうにさゝげて、田甫道をすたすたと先へ立つた。
 恰度|離室《はなれ》が六畳八畳の二間なので、私はもと/\からの南向きの六畳に、彼は西向きの部屋に、わかれた。
 私は夜になつても町へ戻らぬ日がつゞきはぢめた。――仕事部屋に引き籠つてゐる彼は、屡々ひとりで鴉のやうなワラヒ声をたてるのであつた。
 私は襖越しに彼の鑿の音を聞きながら夜をこめて机に向つてゐた。――私は、日記を書くより他に術がなかつた。
「R、非常なる酒に酔ひて現れ、隣り村の茶屋へ吾を誘ふ。吾は一滴の酒も飲めぬものなり、Rは、吾を指して自殺の怕れが感ぜられると云ひたり。」
 私の日記にはそんな個所があつた。Rといふのは叔父である。
「Rの車に送られて部屋に戻ると、隣室よりは鑿の音切りなり。その音にせかれて机に向ふものゝ、Rに対して決して思ひ切つたことの云へぬ自分の意久地なさのみが省みられて憮然たるばかりなり。御面師と共に旅立ちたいものよ。」
「Rの叔母が来て泣く。Rの行状に関してなり。叔母はもう五年来Rと別居してゐるといふ。K村のRの家へ叔母を案内する。大勢の親類のうちで、やさしい心をもつてゐる者は、お前さんひとりだと云つて叔母はみちみちも泣き止まず、自分は唇を噛むおもひ――。Rの家の前で叔母と別れる。やさしい心だなどと云はれるのは斯んなにも切ないものかとおもふと、そゞろに自棄を覚ゆるなり。」
「またRが来る。非常に酔つてゐる。思ひあまることがあるなら何事でも相談しなければい
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング