のである。――此方に、こんな建物が一つあるが到底肉眼では窓と窓の顔は判別も出来ぬ距離であるし、他にはA子の窓をさへぎるものは、それこそ鳥の影より他にはない渺々たる天空に向つてゐるわけであつたから、睡眠者は気兼なく窓を開け展げて爽かな眠りをとることが出来るわけである。
A子は、規則正しく九時に起床する。僕の執務時間は九時からである。――が、僕は大概八時か八時半に出勤して、直ちに仕事にとりかかるのが慣ひになつた。
稀に見る勤勉家だ、何といふ好もしい学者肌の青年だらう――と此処の所長は僕のことを噂してゐるさうだ。
思へば汗顔の至りだ。
三
彼女の父親の名前は僕も兼々聞き知つてゐた神経病科の有名な医学博士である。
僕は、好奇心的野心を抱いて、患者となり済まし(が、診察を受けて見ると、やつぱり僕は神経衰弱症患者ではあつたが――。)ビルヂング街にある博士の診療所へ、此方の仕事の合間を見計らつては通つてゐる。僕は、勤めを始めてからは終日の規律正しい労役! のお蔭で爽快な健康体に戻つてゐると自分では思つてゐたが、博士に向つては、不眠症だ! と憂鬱な顔をして呟いたりした。
或日僕が診療所の控室で順番の来るのを待合せてゐた時、隣りの応接部屋で、友達らしい老紳士と博士が雑談に耽つてゐる様子であつたが二人の会話のうちから次のやうな絶れ絶れの言葉を聞きとつたこともあつた。
紳士「……すると、お娘御は間もなく婿君をお選びになるといふわけ……」
博士「……本来ならば、さうでもしなければならんですが、何しろあの通りの我儘者ですし、それに私は、さういふことは一切当人の自由を認めるといふ方針で……」
紳士「……なるほど……恋愛結婚に就いて……」
博士「普通の親らしい意見は僕には……ハツハツハ……だが、この頃の娘のアメリカ張りには大分此方もたじ/\のかたちで……。……好きな人が出来たら直ぐにお父さんの処に伴れて来るから、その時……むづかしい顔なんてしないで呉れ! なんていふほどの勢ひで……どうも、却々《なかなか》それに就いては僕も戦々兢々の……」
紳士「……特に親しい青年でも……」
博士「交際は大分広いらしいですが、却々《なか/\》自尊心が強いと見えて……」
紳士「自分で自分の美しさを知つてゐるとなると、その点は安心……ハツハツハ……、近頃何処へ行つても、娘の話と
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング