る。それだのに自分は机に凭つてゐる。昼間、お園の処で少しばかり飲んだが、それも水のやうに白々しく今になつたらすつかり忘れてゐる。いつかうちのやうに、あそこの家で酔つたりなどしないで好かつた――そんなことまで思ふと、そこでも、この自家でも往々酒の上で演じた様々な痴態がまざまざと回想されて、ゾツとした。
「××ちやんは何処へ行つたの?」
「出かけたの?」と、母が妻にきいてゐるのが聞えた。にぎやかな夕食が始まつてゐた。
「あたしも少しお酒を飲んだら、こんなに顔があかくなつてしまつた。」
のぞきに来た妻は、自分に飯のことを訊くと、自分は、もうひとりで済してしまつたと答へて、普段机に向つてゐる時と同じやうに素気ない表情をしてゐるので、妙な顔をして引きさがつて行つた。
屹度自分の眼は猜疑の光りに輝いてゐたに違ひない。――自分は、犯罪者のやうに夢を知らないおぢけた態度で周囲を見廻したり、平和な彼方のまどひに気を配つたりした。
前の日に片づけたのだと母が云つた雛の箱が床の間に載せてあつた。自分には女のきようだいがないので、これは祖母と母の昔の雛ばかりなのだが、そんなものが好く残つてゐたものだ。自分は、それに惑かれやうとしない心を無理に結ばうと試みた。
在るお雛様を飾らないと、節句の朝にお雛様は自らツヾラの蓋をあけ、行列をつくつて井戸傍に水を呑みに来る――祖母は、よく子供の自分にさう云つた。自分は、雛に関する愉快な思ひ出に耽らうとしたのだつた。祖母の話は、今の自分にも多少気味が悪い。
昨べ自分は、ふとそんな話を母に訊ねたら母は苦笑して、私は楽しみに飾つたのだ、その晩には十二時近くまでも起きてゐた――と寂しい慰めを求めたやうに云つた。今では、母と次郎だけの家庭なのに、この家の雛節句の宵はどんな様だつたらう……Flora がアメリカに帰る時に、自分達は雛を送つたことがある。母が不服さうな顔をしたが自分は、母の古い雛を一対混ぜて、あの祖母から聞いた話を戯談らしく云ひ添えたが、彼女は覚えてゐるかしら?
自分は、頬杖をして成るべく呑気な回想を凝らさうとしたが、如何しても自分の心はキレイにはならなかつた。
自分は、おそろしく、床の間の隅の母の手文庫に心を惑かれるばかりであつた。子供の時から見慣れてゐる楠の手文庫である。自分の心は、いつ頃からあれ[#「あれ」に傍点]をねらひはじめたか? 旅を想つたりしたのも呪はれた自分の頭の自責を逃れるための方便だつたのかも知れない。
自分は、激しい鼓動に戦きながら、ふらふらと其方に手を伸した。
「書くことに迷つてゐる自分! 無能! 行き詰り! 苦し紛れ!」
つい此間、親不孝な男と称ふ題名の小説を文壇に発表して多くの嘲罵を買つた自分は、また同じやうな手を盗人になつて差し伸した。
「あ……」と、自分は絶望的な嘆息を洩した。――自分の手は棒になつて動かなかつた。自分は、明るい電灯に曝されてゐる骨張つた手を視詰めた。指先を憎体な熊手のやうに曲げて凝つと、指先きばかりを視詰めた。頭は一つの魯鈍な塊りに過ぎなかつた。――間もなく自分の腕は、渡辺の綱に切り落された間抜けな妖婆の薪のやうな腕になつてポツコリと転げ落ちた。
考へるだけに呪はしいと思ひながら自分は、この間うちからあれ[#「あれ」に傍点]にばかり目をつけてゐたのだ。その自分を自ら遠回しにごまかしてゐたらしい。だが自分の心は飽くまでもあれ[#「あれ」に傍点]に根元を握りしめられたまゝ、異様な無性を貪つてゐたのだ。
「いよ/\となれば――」
創作家であるべき自分の胸の底には、斯ほどにも菲薄な望みが、動物的な眼を視張つてゐたのだ。だから東京にゐる間も、あんな吐息をつきながらも何処かに薄気味悪い落つきを蔵してゐた。
だが、自分は、いよ/\となつた今、思はず腕を凝固させてしまつたのである。自分の右腕は、あのやうに浅猿しい姿に変つて生気なく転げてゐた。――自分は、その薪のやうな腕を拾ひあげると、ボコボコといふ音をたてゝ木魚に似た頭を、痴呆的な顔をしてセツセツと叩いてゐた。……「あゝ、俺は旅に行かなければ救はれない。」
母は、昔から日記をつけてゐるのであつた。その手文庫の中には母の今年の日記が入つてゐる筈だつた。
自分は、それを偸み見ようと計つたのである。偸み見て、小説の材料にしようとたくらむだのである。
何故母の日記に、自分が左様な醜い好奇と、自分にとつては小説的どころではないが或る意味で小説的な誘惑を強ひられるか? 何故自分が斯んなにも浅猿しい亢奮をするか? の記述は省くが、あの「親不孝な男」を読んだ人にだけは想像がつくかも知れない。――この頃自分は、親しく往復してゐる友達からも、どうも君のこの頃書くものは好くない、退屈だ! と云はれてゐる。
母は、昔から耽念に日記をつけてゐる。
年の暮に、自分の手を引いて書店に行く母は、
「博文館発行の当用日誌を――」と尋ねるのが常だつた。大晦日の晩に、その年の最後の頁を終ると、自分は覚えてゐる、母は、可成り仰山に感慨を含めた動作でパタリと日頃とは稍違ふ音をたてゝ閉ぢ、箪笥のやうな開きのついた黒い文庫の錠をあけて、厳かにこれを収めた。そして改めて坐に戻るとこの手文庫の蓋をあけて代りの新しい日記帳をしまつた。自分は、毎晩母と机を並べて、母から初歩のナシヨナル・リーダーや、スヰントン・リーダーとか、論語などの講釈をきいたのであるが、その頃には自分の前で母は日記を丁寧につけてゐるのであつた。――これは余外な附りだが、母は、リーダーをりいどると発音した。この町に初めて英語を輸入したといふローマ旧教の日本人の老宣教師から習つたといふ何らのアクセントのない発音で、いろはを読むと同じやうな調子でシーダボーイエンドダガール(See the boy and the girl.)とか、スプラーシユドダオーター(Splashed the water)とか、スピンアー[#「アー」に傍点]トツプ、スピンアー[#「アー」に傍点]トツプ(Spin a top)などゝ棒読みした。自分は、独楽のことをアートツプと覚えた。
日記は誰も他人が見るものではないから、お前も自由につけるが好い、思つたこと、出遇つたことを善し悪しに関はらず隠さずに誌すのだ。
「私も、さうしてゐる。」と自分は母から教へられたが、一月以上つけたことはなかつた。自分は、日記帳を絵で汚してゐたが、母は決して自分のそれに手を触れなかつた。それが証には、時々、つけてゐるか? を訊ねられて自分は嘘をついたが、嘗て露見した験はなかつた。そして、毎年自分も一冊づゝ与へられた。口にこそ云はなかつたが、吾々は、日記は、見せるべきものでなく、見るべきものでもないといふ観念に不自然でなく慣れてゐた。
吾々には、置き忘れても日記を他人に見られるといふ不安はなかつた。
あの儘の手文庫が、雛箱の蔭に別段あれ以上に古くもならず、手持好に艶々とした光沢を含んでゐた。
藁に縋るやうな自分の眼は執拗にあれ[#「あれ」に傍点]に惑かされた。
また、自分は腕を伸した。だが、蓋に触れた自分の手先きは、激しく震えて如何しても自由にならなかつた。可笑しい程、蕪雑に震えた。
三月八日
午に迎えた少数の招待客は、日が暮れないうちに、大方引きあげて行つた。――自分は、とう/\昨べは徹夜をしてしまひ、その儘起きてゐるのだが、眠くなかつた。
酒も飲まなかつた。
「阿母さんは今でも、日記をつけてゐますか?」自分は、何気なく、親し気な追憶家のやうな調子で訊ねたりした。
「えゝ。」と、母は点頭いた。
「ずうつと、続けて?」
「まア……」と、母は微笑した。
「休んだことはないの?」
「……でも、昔のやうにも行かなくなつたよ。ほんの、もう――」
「さうかねえ……昔からのが皆なとつてありますか。」
「あるだらう。」
「随分沢山あるだらうな。……何処にしまつてあるの?」
「あまり古いのはたしか長持……」
「稀に、読み返して見たりすることもありますか。」
「滅多にないが、稀には――」
「面白い?」
「馬鹿な――」
「いつまでも残して置くつもり?」
「いまに一まとめにして焼き棄てゝでもしまはうか? と思つてゐる。」
「何故――」
「だつて邪魔ぢやないか。」
そんなところまで話がすゝんでも母は、それが他人に読まれるであらうといふ考へはないらしかつた。
「お前は、どう?」
「…………」
「つけてゐないの?」
「時々――」と、自分は小声で呟いた。この頃書く小説は日記のやうなものだ、と自分は秘かに弁明した。
自分は、前の日と同じやうに独りで箱のやうな部屋に引込んで机に突伏してゐた。見えない処にあれを蔵つてしまひたかつたが、そんなわけにもゆかなかつた。――自分は、未だ誘惑されてゐるのだ。その他には、何の思ひも働かなかつた。
「××は居ないのかね。」
自分のことを、年寄りの叔父が母に訊ねてゐた。
「昨夜、徹夜で勉強したとかと云つてゐましたから、大方奥で休んでゐるんでせう。」
「何あんだ、こんな時に勉強だなんて――でも、まあ酔つ払はれるより好い、ハハ……」
「この頃は、お酒もあまり飲まないさうなんです。」
「飲むも飲まないもあるものか、あの年頃で……無茶苦茶さ。」
自分が聞いてゐることを知らないで話してゐるらしいので、自分は出かけて行かうかとも思つた。
「でも、もう三十一なんですからね。」
「ほう、もうそんなになるのかな……」
しばらく経つて母が、
「寝てゐるの?」と云つて唐紙を開けた時自分は、居眠りをしてゐる通りな様子で巧にすやすやしながら机に伏してゐた。自分は、今にも出かけて行つて呑気な仲間に加はらうと思ふてゐた矢先であつたにも関はらず、思はずそんな真似をして後悔した。――母は、そつと自分の背中に丹前をかけて行つた。
そのうちに自分は、ほんとうに眠つてしまつた。雛が行列をつくつて、泉水の傍の井戸傍に水を呑みに来る夢を見た。これは自分には始めての夢ではなかつた。子供時分にも同じ夢を見たが、妙にはつきりと記憶に残つてゐるものだつた。
三月九日
自分は、午後の三時頃まで眠つてしまつた。一家の者は皆墓参りを済ませて帰つてゐた。父の三年忌日である。
自分は、待つてゐた妻と共に歩いて墓参りに行つた。
お寺で、お園とお蝶に遇つた。
*
「三月××日」
何の為めか知らないが彼は、以上のやうな事を七日からこの日までかゝつて、郷里の家で徹夜をしながら、おそろしく苦んで書いた。
彼はアメリカのAから手紙を受け取つた。Aは彼の東京の居住を不安に思つて郷里にあてて寄したのである。彼が、ずつと以前反古にした紙片のうちには次のやうな個所がある。
「この間私は米国へ行く友達のAを東京駅で送つた。アメリカへ行く友達――さういふことに私は或る家庭的の事情から愚かな感傷を持たされた。理由は省くが、普通の見送り人ではない一種妙な感情家にならされた。
Aは初めての旅だつた。それが決つて以来彼は日夜間断なく、悪く花やかに胸の鼓動が高くて苛々と、箒が投げ出されてゐる座敷に坐つてゐるやうに、胸先にハタキをかけられてゐるやうに――彼は、そんな形容をして変に悲しく落つかないと屡々私に告げた。何だかこんな気持は君にだけしか云へないと、彼は酔つては告げた。全く私は、病ひとさへ思はれる位ひな彼の落ちつきのないのにも、感傷にも、秘かな幾度かの送別宴にも、そして彼の酒の上での涙にも、私は、何らの恥らひもなく、痛ましく明るく行動を共にした。どつちが行く者か? 送る者か? 私としても終ひにはそんな区別を忘れてしまつた。
「君の気持が俺と一処に船に乗り、彼地に着き、さう思ふと何んだか薄気味悪い。」
或晩彼は斯んなことを云つて私の顔を眺めた。あの間こそ私が奇妙な病人であつたかも知れない。始終家庭にばかりごろごろしてゐた私が急に熱心な外出家になつたので終には妻が不安な顔をした。
出帆の光景といふものは私は一度も見たことがないので横浜まで行つて見よ
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング