ると工学士は、突然グツと胸を反らせ、
「うむ――それだ!」
と実に重々しく唸つた。「空が三十五秒――満載が、三分、往復で……」
彼はこれだけ説明したゞけで、何となく憤とした顔つきに変り、間もなく静かに眼を瞑りながらハイボールの洋盃を撮みあげると、己れの胸から頤に平行に徐に頭の上まで吊りあげながら、
「俺はその時差の短縮に没頭してゐるんだよ。近々彼処にあと二台の同型が備へつけられるんだが――俺はこの仕事を単独で、それまでに完成したい念願なんだ。何しろお前今のまゝでは一回の往復に三十銭足らずの動力費がかゝるんだからな。」と云つた。
私も彼のコツプと同じ高さまで自分のをまたエレヴエーターのやうにおもむろに持ちあげ、
「その仕事の完成を祈るぞ。」といつた。昭和通りの露地にあるアラスカの山の名前をとつた酒場である其処のスターであるお光さんは私が作る叙情詩の愛誦者である。
五
昇つたり降つたり――。
樫田は、夢でも、昇降機より他はない! と繰り反しながら、洋盃《こつぷ》をそのやうに上げ下げして、苦心の程を語つてゐるうちに、感傷家になつてしまつた。そして自分は何んな部屋にゐても、ちよいとハンドルを廻すとそれ[#「それ」に傍点]がスースーと上下する想ひにばかり打たれてゐる、昨夜の夢では、月世界と地獄を往復した――などゝ沈鬱な表情で呟いだ。
「それはさうと、お光さんの姿が見えないやうだが……」
私は、花束と目白がことことゝ動いてゐる小箱を持つてゐた。花束は先程三越の七階へ赴いて買つて来たフリジアである。目白は何時か酔つた友達が仲通りの街角で買つたと云つて――その頃私はその友達と作品の批評のことから仲違ひをしてゐたが、握手をして、小鳥を空に放つて、爽々しくなつた事があつたので、お光さんが若し不気嫌であつたら、詫の言葉と共にこれを放つにしくはない! と考へて、大道を探して買つて来たのである。私は、お光さんと、或日、テル子といふおば[#「おば」に傍点]さんや吾家《うち》の細君も共々に活動を観に行かうといふ約束をして、賛成されてゐたのであるが、風を引いて二十日近くも外へ出られなかつたのである。お光さんは期待してゐたに違ひないのだが私は、明日は/\と思つてゐたので電話も掛けなかつたのである。
お光さんのことを口にした時、酒場の人に思ひ出されて、其処の気附で来てゐる私宛の署名のない手紙を渡された。封を切つて見ると、
「あたしは結婚しました。」といふお光さんの手紙であつた。そして、結婚をして今は幸福であるが、そんな幸福には満足出来さうもない、やがてまた酒場の女になるであらう――といふ風な猛々しい放浪思想が窺はれる意味が誌されてあつた。
「おい、先程から質問の具合が何うも尋常ではないと思つてゐたんだが、お前も、昇つたり降りたりのエレベーター病にとり憑かれてゐるんぢやないか。その眼の瞑り具合で俺にはお前の頭の中が、はつきり解るぞ。」
さう云つた樫田の声で私は目を開いて見ると、私は小鳥の箱を胸先きに構へて、洋盃のやうに、そして昇降機のやうに静かに上げ下げしながら首を傾げてゐたのであつた。――なるほど、さう云はれて見ると、小鳥の箱は、月世界に着いたかと思ふと、一分半で奈落に降り、1、2、3……の指針灯の明滅が星の瞬きに見えて、昇つたり降つたり、止め度がなかつた。乗つたり降りたりする客の中に、お光さんの姿が見えた。栄吉君もゐた。テル子もゐた。林ドクトルもゐた。樫田もゐた。そして、何時の間にか私が愉快な運転手であつた。
「やあ、面白い/\……何云つてやがるだい、彼奴は何だ、何を俺の面ばかり見てゐやがるんだ、ハツハツ……」
「おや/\、オツなことを云ふね。手前のすることが気障ツぽくて少々疳が高ぶつてゐたところなんだぞ。」
不図私の眼の前に赤鬼のやうに怖ろしい顔の巨漢がぬつと胸を突き出した。私はその男の熱い熟柿の吐息を顔に感じた。
「馬賊のピストルといふのは俺のことだ。この界わいではちつたあ顔が利いてるピストルの前で何処の唐変木か知らねえが余り気障な寝言を吐いて貰ふめえぜ。一体手前は何処の何奴でえ!」
六
私は、昇降機がスイスイと天上する面白さに恍惚として、お光さんの夢を追つてゐたところだつたので、そんな親父の啖呵なんて耳にも入らなかつた。親父は再び一隅の自分の座に戻つて、両眼をすゑて、さも/\憎たらしげに此方を睨めてゐるのだが、陶酔者の頭なんてものは、我ながら思へば不憫なもので、それも、何だか此方のしぐさをたゝへて、感心してゐる者のやうに思へたりしてしまふのであつた。――さう云へば、もう其処は先程の酒場ではなくつて「大関」のナダヤであつたのだ。此処は去年の夏頃友達の小林秀雄に依つて知らされたのみや[#「のみや」に傍点]で、二階の座敷には先の若槻宰相の筆になる扁額が懸つてゐたと思ふ。おそらく毎夕四合壜を一本宛晩酌にとるといふ先の宰相は、この家の「大関」酒を愛好さるゝのであらう――だがたしかに宰相の額であつたか何うかはウロ覚えであるが、私は時々お光さんのゐた酒場へ行くには未だ時間が早いと思はれる明るいうちなどに、杉の葉の目印の格子をあけて此処の土間の飲み場に現はれることがあつた。
この時土間の腰掛けにゐた客はその疳の高ぶつた親父と、風船的陶酔者の私と樫田とだけだつた。――然し、三つ四つの露路を何うして越えて来たのか、もはつきりしなかつたのであるから、見当だけでなだや[#「なだや」に傍点]ではなかつたのかも知れない……私は、たゞ、妙な細い声で、
「おゝ、私は何処の窓からこの痛ましい小鳥を放したら好からうか――」
と、思ひ詰めてゐた事なので、つい/\口に出しては、ぼんやりと天井に眼を放つてゐたのだらう。
と、一度落ついたらしかつた親父は、また堪らなくなつて、
「やい/\/\!」
と角頤をしやくりあげた。――「ヘツ、嗤はせやがら――馬鹿野郎!」
私は、慣ツとして、止せば好いのに、
「煩えや!」
と、急に強さうに音声の調子を落して唸り返した。「何だつて、ピストルだつて! 何方が嗤はせやがるんだい。さあ、そこに、そんなピストルを出して見やがれ。」
すると親父は、妙な当惑顔を示して、鋭く舌を鳴した。
「何処まで感の悪い野郎だらう。馬賊のピストルてえのは俺らの仇名なんだよ、知らねえのか?」
「知らないね。知らないといふ絶対的事実は決して恥と思はんね。」
「知らせてやらう。俺らは此辺の……(凄い巻舌で開きとれなかつた。)だが、十年このかた満洲の山をごろつきまはり……」
「能書は聞きたくないぞ。江戸ツ子の癖に満洲くんだりまで出かけて、ピストルを……」
「違ふてえんだよ。間伸びのした野郎にかゝつちや此方がてれちやふぞ――。満洲と云つても、それは少々わけが違つて……えゝ面倒臭せえな!」
と彼は焦れ、咳払ひをした後に改めて物々しく、
「こいつが!」
とコツペ・パンのやうな腕を突き出して詰め寄つた。「ピストル程にも物を言ふ株屋町の馬賊で通る男なんだ。手前えは何処から現れた風来坊だい?」
「シヤーウツドの森から出て来たロビン・フツドの党員だ。」
七
「ようし、外へ出ろ!」
彼は、さう云つたかと思ふと、矢庭に腰から拳銃を引き抜く真似をして、筒先を天井に向け、口で、ドン・ドン! と叫んだ。そして勢ひをつけて立ち上らうとすると、恰で脚がふら/\として、今迄の凄い科白とは凡そ反対に意気地なく危く倒れかゝつた。私は、思はず飛びついて彼の胴仲を支へた。
「よし/\、もう解つた/\!」
と彼は忽ち好意の微笑を浮べて私の肩をつかんだ。「ハツハツ……日本橋の真ン中で山賊と馬賊が渡り合つても仕様がねえ。なあ、ロビン、見たところ金火箸見たようなチビ男だが、俺の科白に驚かなかつたのは、さすがに山賊らしかつたぞ。兄弟分にならないか。」
「顔だけは大分前から知つてゐたが、妙なことから口を利いたものだね。驚いたよ。」
「俺の家に遊びに来ないか、直ぐ其処だ。」
「未だ時間が早いな。俺はこれから日米に寄つて踊つて来るんだ。一処に行かないか。」
「絶対に厭だ。――ぢや俺の家の近所に来い、綺麗な昔ながらの踊りを見せるよ。」
藤田氏は盃を少々遠慮しはじめた私の口に突きつけて、大いに飲み、そして俺の家に泊れ、と云つて諾かなかつた。――夜の、日本橋の此方側の酒場風景で、凡そ見失ふことのない点景人物の名前が藤田五郎といふ自称の「馬賊」といふことを私は、この宵にはじめて聞かされた。
「おい、そんな鳥の箱なんて此方に寄越せ、どうもお前えがそれを持つてゐると、眼つきが気になつてやれきれねえ。」
藤田氏は、おでんの鍋から串にささつたうで玉子をとり出して、之でも喰《くら》へ! などと強制した。いつか私達は、たこやす、おでん屋の段といふ長い名前の家に紛れ込んでゐた。此処には何時も私達はバアを追はれる時刻になると、飲み足りなさ、語り足らなさ、空腹さを抱いてよろけ込む家である。酒通の友人美浦君の言に依ると此家の生烏賊の何だつたかは推賞に価する逸品の由であるが、私の出鱈目の口は何時でもその玉子ばかりを貪る。藤田氏はそれを知つてゐると云つた。私には珍味だ。
「外を通つたら声が聞えたのよ。やつぱしさうだつた。」
私が串ざしの玉子を構へてゐるところに、私の細君とテル子がのぞいた。テル子の夫君も一処だつた。
「よしツ、橋を渡つて向ふ側に行かう、朝まで飲まう! なんて云つてゐたのは誰?」
テル子が此方には通じぬ皮肉気な笑ひを浮べながら囁いた。
「案内しませうか?」
テル子の夫が附け足した、葭《よし》町の花街の謂であるらしかつた。私は、断髪洋装の細君の思惑を気遣つて、激しく辞退の首を振り、
「日米のダンス・ホールへ行く約束だつたね。」
と云つた。実地踏査と称して毎日出歩いてゐながら、おでんやの段の周囲にばかりうろついてゐたことが顧みられた。で今度は私が藤田氏の腕を囚へて無理矢理に立ち上り、私は物々しい口調で、河岸のすし屋が、いらつしやい/\と呼んで呼び込む変な事になつてしまつたとか、それにしても、これらの風景の真中にあるキリンの橋に明治四十四年三月と残つてゐるのは感慨無量ではないか――などと独白しながら、幾分もう春めいた夜気の大通りに出た。細君はテル子夫妻の案内で、今宵はぢめて中華亭の金ぷらを知つた――などと私にさゝやいだ。藤田氏は途中で巧みに逃げてしまつた。
八
いつもなら夫と伴れ立つて下谷の店に出かけるテル子であつたが、もう一日休む――と云つた。テル子の家は、呉服町の、とある一間幅の露路にある小さな二階家である。私達はこの二階に五日も逗留してしまつた。
「斯んなところに住んでゐながら、デパートに歯医者があることやら何とかゴルフが出来たことやら、あべこべに教つたりして……」
テル子がそんなことを云つて嗤つたので私は得意気になつて、
「テルちやんも、もつとダンスを習つたら何うなの。僕は日米しか知らないけれど彼処の昼間を知つてゐる?」などと水を向けると、
「藤田さん――でしたわね、昨夜の人? 途中で逃げちやつたわね。」と話頭を転じた。彼女は何時でも私が幾分でも得意気な顔をすると相手にしないのが習慣である。
「昼間の切符は半額で十枚一円だよ、レコードで。練習は昼間が好いよ。」
「そんな暇なんてないよ。槙町の綺麗な人なんて来るでせう。」
二階の壁に私が学生の時分に描いた「三味線を抱へてゐるテル子」のスケツチ板が何うして残つたものか古びたまゝ懸つてゐた。あれはテル子が二十歳位の時であつたか? などと私が細君に説明すると感心して眺めた後に、
「聞かしてよ。」と望んだ。
「本郷座に出かけて(日本橋)の芝居を観たのはあの時分だつたね。花柳のお千世にお前が逆《のぼ》せて、困つたことがあつたね。」
「勘弁してよ、そんな話……」
テル子は顔を赤くして、非常に含羞んだ。
八重洲通りに去年の秋頃から失業者のための夜店が並び出た。二三日前の晩に私はこの三人で散歩に出か
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング