の面影もそれほどはつきり思ひ出せなくなつたが、髪の毛のすき透るやうな鳶色の具合、眼の玉の碧さ、そして皮膚の白い陶器に似た艶の態《さま》は、相当の注意を向けて眺めても混血児とは解らなかつた。そんなやうなことで彼女が何か片身の狭い思ひでもしてゐるのではなからうかなどゝ憂へた験しもあつたが、凡そ他の西洋人達の中に見比べても見境ひのつかぬのを知つて、滝本は、自分で可笑しく思ひながらも秘かに胸を撫で降した。もう一つ別に、彼に安易さを覚へさせたのは、彼が心配したように「生活」を求めて彼女が訪れて来たのではなくつて、全く単純な観光客として、小さな観光団に加つて、序でに、眼色の変つた兄貴にも会つて行かう――位ゐの、全く安楽な状態で、遊びに来たのであるといふことだつた。一行と一処に帰国しても関はないし、都合に依つては自分だけ滝本の許に幾月でもとゞまつても差支へないといふ話であつた。
 滝本が、この頃の自分の生活のかたち[#「かたち」に傍点]に就いて最も手短かに説明した後に、今では皆なで森の屋敷を占領して、日本の old《オールド》 Romance《ローマンス》 の時代を髣髴するやうな空気の中で学生らしい日々を送つてゐる――といふことなどを伝へると、ローラもその仲間に加はりたいと云つた。
 一行は日光から松島を見物して、引き返して関西へ赴くところだつた。横浜と東京で二三日行動を共にして一端村に引き返してゐた滝本は百合子を誘つて、国府津駅で、一行に別れを告げて村へ来る筈のローラを待つた。
「ローラさんは日本語が出来る?」
「大分拙くなつたが、直ぐに慣れる程度だよ、あの位ゐでは――。前には此方こそRさんの家庭ぢや英語ばかりだつたんだが、今度会つて見ると恰で僕が、それが出来なくなつてゐるのに驚いたよ。それに比べるとローラの日本語の方がずつと確かだつたよ。」
「妾も日本語でないと困るわ。だけど英語だと、とても日本語ぢや云へさうもない感情的なことが――平気で云へるのは面白いと妾思つてゐるのよ。」
「例へば何んな風に?」
「何んな風と云つても困るけれど……」
 と百合子は愛嬌に富んだ首を大業に傾けて何か思ひ付いたことを云つて見ようとする思案の眼を挙げたりした。
 間もなく列車が到着したので二人は会話を断《き》つて、用意をしてゐると、ローラは窓から伴れの人達と一処に半身を乗り出して切《しき》りと手布
前へ 次へ
全53ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング