やうな眼つきをして、未だ見ぬ花やかな世界に憧れながら孤独の歌をうたひつゞけた。あの、ランプではないか。私は、破れかゝつた重く憂鬱な手風琴を取りあげると、重味を補ふための皮のバンドを十文字に背中に結びつけて、「奴隷の夢の歌」や「インヂアンの嘆きの歌」を弾奏した。そして、また「七つの星の歌」や「錬金鍛冶屋の労働の歌」や「翼ある馬の歌」などを歌つて情熱の空を駆け回つた。嵐の晩となると「メフィストフェレスの登場歌」や「ジークフリード遠征の歌」を高唱して奇怪な幻と闘つた。また私は「早稲田の歌」や「バッカスの行進曲」を弾奏し、意気に炎え、終には狭小の可見世界に居たゝまれなくなつて、春先きの或る日、歓楽をもとめて蜂のやうに都へ登つた。
 断末魔の瞬間には、過去の様々な経験や人物を一時に思ひ返すといふ話であるが、私もこの時、今にも息が止絶れてしまふかと思ふと、そんな他愛もないランプの周囲に集つた過去の様々な自分の憧れに満ちた表情が次々と現れては消えた。薄暗いランプの蔭で、おまけに飾りの氷柱がちか/\と光りを反射するので、表情の凹凸だけが暗闇の中に、明暗の線がくつきりと強い大写しになつてぼんやりと浮び出るばかりであつたが、孰れもあの村の部屋にゐたままの自分の姿だけである。それにしても様々な憧れに満ちた表情の動きは同じ顔かたちでありながら何と底深く洞ろな相違に充ちてゐることであらう! などと感心しながら私は、今床に打ち倒れてそんな夢を追つてゐる自分の表情を想像した。

     四

 次の晩私は机の前で、何うしても先へ進むことの出来ない書きかけの小説原稿を破き、
「あゝ、もう今年も暮れる。」
 などと呟いてゐるところに、友達の酒木と鱒井が訪れて、
「これは日本一の美酒である。」
「味つて、賞めて貰ひたい。」
 と一本の酒壜を差し出した。
「何といふ名前の酒?」
 と私が訊ねると、
「メイコン、迷へる魂、迷魂。」
 と得意気に答へた。
「何うして君はそのやうな銘酒を手に入れたの?」
 私は、ヨハンガストもどきの口調で質問すると、二人はそのいわれを詳さに説明したのだ。私は納得して、共々に健康を祝福する盃を高く挙げたのであるが、それはまあ何といふ不思議な酒であらう、常々強酒をもつて自認する私が、三つ目の盃を挙げた時は、もう魂が何処かの空へ飛んでしまつてゐた。
 二人は、私が近頃ファウスタス
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング