私は、夕映の逆光線を浴びて顔を歪めてゐる閑吉を見ると、たしかに、それは、カシモドと称ぶよりも、寧ろノウトルダムのシメイルのうちの何れかに類似してゐると思はれた。彼は画家と称して、一年ばかり前の春頃、凡そうらぶれた様子で何処からともなく歩いて、未知の私のところに宿を乞ひに来たのであつたが、いつの間にかから、小屋の連中と知合ひになつて今では此の方に移つてゐた。
彼は、二度ばかり私に向つて、
「君の女房は、僕に惚れてゐるよ。」
などゝ云つたことがある。平凡な好意を、自分にのみ特別なものと思ふ曲解者であるらしい――と私は思つたゞけであつた。然し私は、倉の不思議な虚栄心に好奇の眼を向けるやうになつてゐた。
「皆なが待つてゐるんですよ、早く来ませんか――」
倉は、ありたけの声で呼んでゐた。と、倉の姿が急に消え去つて(どうも、襟元をつかまれて引き込まれたやうだつた。)鶴井大次郎が乗り出た。
「アトリヱまで、歌が聞えたでせう?」
私は、点頭いて、それで出て来た由を答へた。
鶴井は「馬」といふ仇名を持つてゐるが、別段何処が馬に似てゐるわけでもないのだが、声の珍奇な太さなどにも何か馬を聯想するところがあるらしい――などゝ、私は今更のやうに思つた。倉の矮小に比べて、鶴井は六尺豊の大男であつた。
合唱中のあの[#「あの」に傍点]胴間声は鶴井であり、あの[#「あの」に傍点]てのうるは倉であることに私は気がついた。
三
で、私達がいそいで身仕度をとゝのへようとすると大次郎がさかんに手をふつて、そのまゝで/\と呼ばはるので、そのまゝ私も妻も上著を腕にかけ、泥の素足に靴を突つかけたまゝ小屋を目がけて駆け寄つた。小屋は相もかはらず此処を先途とはやしたてる合唱をはらんで、大浮れの絶頂であつた。ぽんぽこぽん/\のこうらす[#「こうらす」に傍点]が聴くも身の毛がよだつばかりに乱脈な調子で繰り返されてゐる。自分も酒に酔へばいつもあの通りに浮れて、あんな大はしやぎの旗振りになるのかと思ふと、真面目な人達に軽蔑されるのは無理もない――と私は思つた。
扉をおすと、歌は突然ぴつたりと止んだが、その時私は、思はず、
「あツ!」
と小声で叫んでしまつた。だつて、凡そ二坪ばかりの容体をもつた小屋の中に、まあ、何と、居るわ、居るわ! 数へやうもない、うよ/\とした者共が一杯、目白おしにつまつ
前へ
次へ
全16ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング