裡の傍らで開帳される博打の車座に加はつて、勝利を得たこともあるが、一度だつて危害を加へられたこともなかつたし、また僕の見たところに依ると、寧ろ彼等は独特の人情に厚かつた。
「それあさうですとも――」
 と僕がいつか彼等の不思議に温厚な恬淡さを見て首をかしげると、山番の老爺が嗤つたことがある。「皆なは一生この山の中で暮す決心を持つた独り者なんだから、女のこと以外で争ひなんて起すことはありませんよ。」
 山番は熊鷹といふ通称で、五十年もこの山で働いてゐる人望を集めた山長《やまおさ》であつた。彼も亦、独身者であつた。で僕は、何うしてこの山の労働者は悉く独身者であるのか? と質問すると、彼は更に皮肉気な嗤ひの皺を深めて、
「この森の中に女が現れたら大変だ。誰の女房もくそもあつたものぢやない。忽ち、寄つてたかつて喰ひ殺してしまひますからな。」
 彼は、さういふ類ひの怖ろしい挿話《エピソード》をいくつも語つたが、そんなやうなわけで、結局山の中には女は住めない、山の神様は女は不浄なるものとして住むことを許さぬ、山の中に現れた女は神様へのいけにえとして喰ひ殺してしまふことが、神へ対する最も忠実な信仰である――左う云ふ迷信が深く彼等の脳裡に先祖代々から伝はつてゐるのだからといふやうな意味を聞かされた。だから、女のために犯した犯罪は、誰も別段とがめだてをする者もなく、山にさへ住んでゐれば決して市《まち》の牢獄へ曳かれることにはならぬといふことであつた。――彼等の言葉には余程の誇張があるわけで、いくらそんな山の中だつて、そんな、彼等が、口にする程の罪人が、事実横行してゐるわけのものではないのであるが、神様と女に関する掟を信じてゐることだけはたしかであるらしかつた。
 一日《ついたち》とか十五日とかの祝日に彼等一同が隊伍を組んで、村里を目がけておし寄せる光景は、恰も永い航海の後に港に着いた海賊船の隊員を目のあたりに見るが如く、全く血に飢えた猛獣に等しいものであつた。彼等は半ヶ月の間に貯へた労金の袋を景気よく鳴らしながら、ワアーといふ唸りを挙げて村里の酌婦茶屋《オブシーン・ホテル》へ突貫すると、飲み、歌ひ、踊り、激しい一夜の歓楽を貪り尽して、夜明けを待つて山へ引きあげるのであつたが、この夜は娘を持つた家々は堅く扉《と》を閉して番犬の備へを忘れなかつた。村に営まれる三軒の茶屋は彼等の到来のため
前へ 次へ
全14ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング