、思はずサイパンを睨めつけてしまつた。――「何といふ無礼な奴であらう。」
 私は、稍暫く重い腕組をして熟考の底にさ迷ふてゐたが、決して思はしい考慮が浮んで来なかつたので、つい溜息と一処に、
「これは、結局、金袋をこしらへるより他に手だてはないのかしら?」
 と呟くと――突如、酒場は、スパルタの下院議員がアテネ討伐の可決に立ち上つた時のやうに湧き立つて鬨の声をあげるや、
「さうだ、さうだ!」とか「先生が、それを決心するのを俺達は息を殺して待つてゐたのだ」などゝ、或者は帽子を飛し、或者は上衣を旗にして絶叫した。
「――つまり明日から私も、講義を止めて、働くといふことなんだが……」
 私は一同の者が何うしてそんなに激しく讚同の喚きを挙げるのか、不思議に思ひながら言葉を続けようとすると、彼等はもう私の言葉などには耳も傾けずに熱狂して、ドツとばかりに私をとり巻くがいなや、
「講義は休みだ、嬉しい/\!」
「酒が飲めないことよりも、講義の休みの方が甲斐がある。」
 斯んなことを喚きながら、忽ち、先刻のよりも花々しいカロル踊りをはぢめた。もうすつかり、それで湧き立つて人の言葉などは聴く者もなくなつたので私は手風琴を弾きはぢめた妻君の傍らへすゝんで、
「一体これは何うしたわけか、僕は未だ胸中の工夫も少しも発表しないといふのに?」
 と質問すると、妻君は口笛の絶間に斯んなことを述べた。
 ――もう一ト月も私の講義に続かれたらサイパンはおろか、村の若者は悉く勘当されるといふ苦境に至つてゐたのである、といふのは講義が済むと私はいつもいつもあられもないソフイスト気取りで、飲む、飲む、飲む、それがもう大変な莫大な聴講料に当つてしまつて、あちこちの家々では家庭争議が絶え間もなく、やがては村の騒動にならんずる雲行であつた。
「さうであつたか!」
 と私は深い感慨に打たれて、それにしても彼等一同の憤しみ深かつたことに同情の念に堪へなかつた。
 それ以来私は、R漁場の魚見櫓に奉職して、毎日毎日何回となく長梯子を登り降りしてゐた。サイパンとメイ子は、店を閉ぢて漁場の食堂係りをつとめた。私達は、サイパンの店の一隅に巌丈な錠前をとりつけた銭箱を備へて、酒樽到着の夢を見ながら、漁《すなど》りの業人は海原へ、牛飼等は山向ふの牧場へ、小作家は田畑へ、皆々孜々として仕事に励み、一日の労銀を携へて帰る夕暮時に、その幾部分かをサイパンの箱へ投げ入れてバツカスを祈つた。……一つ二つと数へて見ると恰度八十八段もある長い梯子を、ソフイストの職を擲つた私も、焦るゝ酒の夢を待遠しがりながら朝となく夜となく昇り降りしながら、せつせとサイパンの賽銭箱にお百度を踏んで来た信心家であつた。
 蜜柑の収穫も済んで遥かの山々は斑らに雪を頂いてゐた。二三日前にメイが私の部屋に昇つて来て、
「お賽銭箱が、もうあたしの力では持ちあがらなくなつたわ。」
 と包みきれぬ嬉しさを浮べた。
「お前のタンバリンの鈴を聞かれる日も、いよ/\眼ぢかとなつたわけか。おゝ、チヤラ/\と鈴の音か、金袋の音か知らぬけれど僕の耳には、はつきりと聞えるよ。」
 私はメイ子を膝の上に乗せて、あれ[#「あれ」に傍点]はもうこれ[#「これ」に傍点]位ひ重いか知らなどゝ云つた。
「これ持つてつてよ――重いわ。」
 私の笛の音を聴いて私の妻君も駆け出して来た。彼女は登山袋のやうに、バンドのついた手風琴を背につけてゐた。
「いよ/\到着したと見えるね。」
「えゝ、さつきサイパンと権太郎さんが馬車を曳いて音無村へ行くところを見たわ。」
「そんなら、さうと、此方にも知らせがありさうなものなのに……」
「思はぬ光景を見せて、びつくりさせてやりたいと思つてるのよ、屹度!」
 私は妻と腕を組んで、すいすいと月の光の中を泳いで行つた。
 だが私は、サイパンの酒呑場に踏み込んで見ると、思ひも寄らぬ光景を発見した。薄暗いランプの下に、埃だけが積つてゐる円卓子を取り囲んだ連中は恰も鴉のやうな放神状態で、夫々の厭世的な姿を視守つてゐるだけであつた。そして私の入来に気づくと一勢に顔を反向けて、土鼠のやうに暗がりの方へ蠢いて行つた。
 私は、言葉の通じぬ異国人に物を尋ねる程の困難を犯して、漸くその[#「その」に傍点]理由を問ひ訊して見ると、今日はいよ/\期が熟したのでサイパンを先頭にして数名の連中が金袋を携へて音無家を訪れたところが――。
 彼等は勢ひきつて音無家の門に到着すると「ペンドラムの仲間が、この通りに莫大な金袋をひつさげて、酒を購ひに来たのである、いざ扉を開けたまへ。」
 斯う叫んで一勢にぢやら/\と、神前の鈴を振るやうに金の音を響かせた。すると物見窓の口から鬼のやうな腕がぬつと現れて、
「数へて見ませう、どれ/\……」
 と一つ一つ袋をうけとつて、大分待たされたかと思ふと、やがて門番が顔だけを現して、
「御苦労様でした。お金はあれで充分だつた、サイパンの家賃、七郎丸の舟貸料、ペンドラムの蜜柑畑の租税の立替、それらのものゝ返済金として充分だつた。更に同額の金袋を持参したならば酒を売らう。」
「それ[#「それ」に傍点]とこれ[#「これ」に傍点]とはわけが違ふぞ、はなしは始めから……」
 一同は狼狽して窓口に飛びかゝつたが、忽ちぴたりと閉ぢてしまつて、空に一羽の鳶が大輪を描いて舞つてゐるだけであつた。――私の言葉に従つたばかりで、何も彼も水泡に帰してしまつたわけである。
「攻め入ろう。」
 私は狂気の叫びを挙げて、空の酒壜を卓子で打ち砕いた。
「手だては斯うだ。」
 私は次々の仲間に何事かを囁いた。
[#ここから2字下げ]
フアラモンよ フアラモンよ
吾等は剣を執り 斧を揮つて戦はう
額から流れる汗が腕をつたふて滝となるまで
黄色い山麓に大鷲は悦びの声を放ち
鴉は死者の流す血の海を泳ぎ
海原は手負ひの傷
牧童達は永い間泣いてゐた
フアラモンよ フアラモンよ 吾等の王よ
吾等の父は戦場の露と消えた
荒鷲の大丈夫も泣きつゞけた
嘆くがまゝに嘆きつゞけた
戦つて戦つて そして凱旋したあかつきは
吾等はおのがじし花嫁を選ばう
その乳は吾等の子孫の心臓を
勇気をもつて満すべき血とならう
おゝ 時は流れる
いまはのきはに吾等は微笑《わら》はう
フアラモンよ
………………
[#ここで字下げ終わり]
 私は、ノルマンデイの海賊の|戦ひの唄《バルヂン》を、横笛で吹奏した。そしてドリアンに打ち跨つた。その間に戦器を積んだ三台の馬車が用意されると、それに十五騎の連中が分乗して、鳴りを鎮めて出発した。
 振り返つて見ると妻とメイ子が切りに腕を振つてゐた。笛を高くあげて呼応すると、影が長槍のやうに伸びて、彼女等の胸にもとゞきさうであつた。月は行手の山の蔭に沈まうとしてゐるらしかつた。
 音無家の屋根が眼下に見降せる丘の上まで来ると、私は馬上からアメリカ・インヂアンのアツシユの弓を満月と振りしぼつて、ひようと放つた。一片の詩片を結んだ矢は、流星に見紛ふ弾道を描いて、ピラミツド型の屋根に落ちた。
[#ここから2字下げ]
[#ここから横組み]
“|But this fold flow'ret climbs the hill《この花こそは山にも攀ぢよ》,
|Hides in the forest, hunts the glen《林にかくれ谷間に棲めよ》,
|Plays on the margin of the rill《川のほとりにあそびては》,
|Peep down the fox's den《狐住む洞をものぞけいさほしく》 ......”
[#ここで横組み終わり]
[#ここで字下げ終わり]
「酒をうけとりに来た――Happy Pendulum brotherhood.」
 轍に草を巻き、靴をサンダルに履き換へ、先頭の五騎は登山用のロープを肩に掛け、次の五騎は大小五個の滑車及び梃子、手押の二輪車を曳き出し、残りの者は馬の皮手袋をつけて、竹刀を用意した。
「僕達は、酒の買出しに遥々とやつて来た音無家のお得意様なんだよ。戦ひの気分は、兼ねて申し合せた通り、この丘の上で脱ぎ棄てゝ――さあ、月あかりの径を踏んで行かう。」
 そして私達は五棟の白壁づくりの酒倉が立ち並んでゐる音無家の裏手へ回つた。――執達吏の兵田弥介をして、裏門のくゞり所を叩かしめた。
「ペンドラム家の依頼を享けて、貴家の財産しらべに参つた街の弁理士です。主人を呼び出さぬと、有無なく、この五つの酒倉に差押への赤札を貼るべき権利を持つてゐる者ですぞ。」
 くゞり戸があいて弥介の姿が闇に吸はれた様子を見てとると私は、三番目の酒蔵の塀側に亭々と聳えてゐる樅の梢を指差して、
「ロープ」
 と号令した。
 綱は竜巻のいきほひで、空を切つて見あげる酒倉の屋根にさしかゝつた梢にからまつた。二条、三条……と次々に綱は枝に懸ると見ると、私達は飛鳥の早業で枝から枝へつたはつた。
 私は、先端に鉄の大鉤のついた一本の綱を酒倉と酒倉の間の地に落し綱の中腹に大型の滑車をとりつけ、太い腕木のやうな枝に結びつけた。外側では五人の皮手袋が、綱の一端をつかんで、私達の合図を待つてゐるのであつた。
 これ位ひの高さの木の上で行ふ離れ業は、八十八段もあるR漁場の魚見櫓での作業に慣れてゐる私達にとつては遊戯にも等しいものであつた。
 私は額に手を翳して、木の間を洩れる月光のまぶしさをさへぎりながら、凝つと母家の様子を窺つてゐると、やがて二張りの提灯を先に立てゝ五六体の人影が、そろそろと酒倉の方へすゝんで来た。
 収税吏にその身を窶した大学生の田野流吉が何やら切りと指をあちこちに差しながら提灯持ちに向つて案内をいそがせてゐる様子であつた。また執達吏の兵田は、抱鞄の中から部厚な書状を取出して、歩みを運びながら鉛筆を持つて支細らしくいろいろと誌を付してゐるのが窺はれた。
 真実私は、この家に対しては数へきれぬ理由から此方側が莫大な債権を有してゐる身で、若しも私が怒つたならば難なく「支払命令」を突きつけることが可能であつたが、そして私は、この家に対しては前々からこの上もなく怒つてゐるのであつたが、その怒りを発表する段になると、役所に何々といふ積立金を収めない上は法の施しようのない事を知つたのである。勿論、そんな積立金などが私の手許にありよう筈はなかつた。
 酒倉の扉の前に達すると、思ひなしか消沈の意気で首垂れてゐるらしい音無の主が、徐ろにかきがねを外すと、ギイといふ音を立てゝ観音開きの扉をおした。その音を私は、梢の蔭ではつきりと聴いた。
 稍しばらくの時が経つてから、いよいよ酒樽が二人の男衆に荷はれて、次々に、二つ、三つ、五つと担ぎ出された。
 そこに高張提灯をつけて、五種類の酒の出来具合を収税吏と農林技士が吟味しようといふのである。一方、執達吏の兵田は、醸造高を点験して「差押へ」の思惑を示す筈であつた。
 提灯の下に床几が運ばれると、酒樽は田野の指図で恰度私達の眼下の空地に並べられた。
 田野と兵田は並んで焚火の前の床几に腰を降した。そして、二人の前には大盃がさゝげられた。
 二人は先づ一盞を、おごそかに干した。
 それが私達への「用意」の合図の筈だつたから、七郎丸と権太郎が、葉がくれに梢を伝つて酒倉の蔭に風のやうに飛び降りて、息を殺した。
 私は、手に汗を提つて彼等の様子を凝つと視守つてゐると、何うしたことか田野も兵田も立ちあがる気色もなく、四つ五つと盃を重ねてゐるではないか。
「失敗つた!」
 と私は呟いた。――「可愛想に二人は待ち焦れた酒の香に誘惑されて、前後のことを忘却したのだな。」
 案の条二人は、次第々々に波動を高めてゆくペンドラムと成り変つて、歌でも歌ひ出しさうな様子になつて来た。
 もう一刻の猶予も出来ぬ、あの二人に彼処で酔はれてしまつては一切のプログラムが滅茶苦茶になつてしまふ――と私は、気づくや、時を移さず枝から枝へ飛び移つて、いきなり焚火の傍らにバサリと飛び出た。
「アツ!」
 と叫んで、思はず酒瓢箪をとり落した音無の主の顔色が透明白膏《セレ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング