だ。」と呟きながら奥歯のあたりを親指の腹でぐいぐいと撫た。鼻は所謂ざくろ鼻といふやつだが、たゞ赤いばかりでなく脂光にぬらついて吹出物が目立ち、口をあく毎に双つの小鼻が拳骨のやうに怒り鼻腔が正面を向いた。そして笑つたかとおもふと、その瞬間に笑ひの表情は消え失せて、相手の顔色を上眼づかひに憎々し気に偸見してゐるのだ。
「よろしい、俺が引受けたぞ。」
彼は折々突然に開き直つて、いとも鹿爪らしく唸出すと大業な見得を切つて斜めの虚空を睨め尽したが、おそらくその様子は誰の眼にも空々しく「法螺忠」と映るに違ひないのだ。
「忠さんが引受けたとなれば、それはもう俺たちは安心だけど、だが――」と松は神妙に眼を伏せて楊枝の先を弄しながら、誰々を抱き込んで一先づ背水の陣を敷き、などゝ首をひねつてゐた。法螺忠のそんな大業な見得に接しても至極自然な合槌を打てる松共も、亦自然さうであればあるだけ心底は不真面目と察せられるのだ。彼等は、何か選挙運動に関する思惑でもあるらしかつた。柳下杉十郎が再度村会へ乗出さうといふ計画で、法螺忠やスツポンが運動員を申出たものらしかつた。自分たちが当今村人たちから、あらぬ反感を買つてゐるのは反対党の尻おしに依るものである故、当面の雲行を「或る方法で」乗切りさへすれば、翻然として一時に信用は奪返せる筈だといふ如き自負に易んじてゐる傾きであるが、彼等へ寄せる村人等の反感は寧ろ彼等への宿命的な憎念に発するものに違ひなかつた。スツポンといふのは養魚場の宇佐見金蔵の仇名で、彼は自ら空呆けることの巧みさと喰ひついたら容易に離さないといふ執拗振りを誇つてゐた。彼は松の云ふことを、え? え? え? と仔細らしく聞直して、相手の鼻先へ横顔を伸し、たしかに聞き入れたといふハズミに急に首を縮めて、
「一体それは、ほんとうのことかね。」と仰山にあきれるのだ。――「だが、しかし万豊の芋畑を踊舞台に納得させるのは歴起とした公共事業だ。堀田君と僕は、先づこの点で敵の虚を衝き……」と彼は不図私達に聴かれては困るといふらしく口を切つて、法螺忠や障子の穴へ順々と何事かを囁いたりした。そして、うつらうつらと首を振つてゐた。彼の眼玉は凹んだ眼窩の奥で常々は小さく丸く光つてゐるが、人が何かいふのを聞く度に、いちいち非常に驚いたといふ風に仰天すると、たしかにそれはぬつと前へ飛出して義眼のやうに光つた。その様
前へ
次へ
全15ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング