して私の耳を打つに至っていた。あの戦慄《せんりつ》すべきリンチは、期が熟したとなれば祭の晩を待たずとも、闇に乗じて寝首を掻かれる騒ぎも珍らしくはない。私たちがここに来た春以来からでさえも、三度も決行されている。
現に私も目撃した。花見の折からで「サクラ音頭」なる囃子《はやし》が隆盛を極めていた。夜ごと夜ごと、鎮守の森からは、陽気な歌や素晴しい囃子の響が鳴り渡って、村人は夜の更《ふ》けるのも忘れた。あまり面白そうなので私も折々遅ればせに出かけては石燈籠の台に登ったりして、七重八重の見物人の上からじっと円舞者連の姿を見守っていた。円陣の中央には櫓《やぐら》がしつらわれ、はじめて運び込まれたという、拡声機からはレコードの音頭歌が鳴りもやまずに繰返されて梢《こずえ》から梢へこだました。それといっしょに櫓の上に陣取っているお囃子連の笛、太鼓、擂鉦《あたりがね》、拍子木が節面白く調子を合せると、それッとばかりに雲のような見物の群が合の手を合唱する大乱痴気に浮されて、われもわれもと踊手の数を増すばかりで、終《つ》いには円陣までもが身動きもならぬほどに立込み、大半の者は足踏のままに浮れ呆《ほう》け、踊り痴《ほう》けていた。――そのうちに向方《むこう》の社殿のあたりから、妙に不調和な笑い声とも鬨の声ともつかぬどよめきが起って、突然二十人ちかい一団がわッと風を巻いて森を突き走り出た。でも、踊りの方は全くそっちの事件には素知らぬ気色で相変らず浮れつづけ見物の者もまた、誰ひとり眼もくれようともせず、知って空呆《そらとぼ》けている風だった。弥次馬の追う隙《すき》もなさそうな、全く疾風迅雷の早業で、誰しも事の次第を見届けた者もあるまいが、それにしても群集の気配が余りにも馬耳東風なのがむしろ私は奇態だった。
「一体、今のあれは何の騒動なんだろう。喧嘩《けんか》にしてはどうもおかしいが……」と私は首を傾《かし》げた。すると誰やらが小声で、
「万豊が担がれたんだよ。」といとも不思議なさげにささやいた。
朧月夜《おぼろづきよ》であった。あの一団が向方の街道を巨大な猪《いのしし》のような物凄さでまっしぐらに駈出してゆくのが窺《うかが》われた。誰ひとりそっちを振向いている者さえなかったが、私の好奇心は一層深まったので、ともかく正体を見定めて来ようと決心して何気なさげにその場を脱けてから、麦畑へ飛び降り
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング