といふほど九郎の鼻柱に突き当つた。
「アツ危ないツ!」
 と私は思はず自分から叫んだが、もうその時、泥酔のあまり大活躍をして既に大分息苦し気であつた九郎はウーツと唸つたまゝ静かに無何有の境の人であつた。
「九郎が眼を醒して、貴方であつたかといふことが解ると後が怖ろしいから……」とお妙になだめられて、私は引きあげた。
 翌晩から九郎の姿は決してこの店に現はれなかつた。――そして九郎は、隣村の居酒屋に現はれて、青い顔で、R村(私達の――)で俺は烏天狗と闘つた! などといふ話を吹聴してゐるといふ噂を私は聞いた。
 鎧の中に私が入つてゐたことは永久に九郎に告げる者はあるはずはない。九郎は、何時まで天狗の幻に怯かされることだらう――と思ふと、私は幾分気の毒な思ひに打たれ、また私自身も不意と奇怪な夢に誘はれて不気味になつたりしたが、かというて九郎に真実を打ち明けようとするほどの決心も起らなかつた。
 九郎が姿を消して以来お妙の酒場は夜ごとに繁昌した。――そのうちにR村にもこんな噂がひろまつた……あそこの家の具足は、夜になるとひとりでに動き出して、村を彼方此方と散歩をする!(それは、臆病な私が、何時あれを見破つて復讐に来るかも計り知られぬ九郎の為の秘かな備へであつたのであるが。)――それも、たつた一夜、止むを得ぬ用達のために外出した時に、鎮守の森□の道だけをその姿で通つたゞけである。
 或日お妙の父親が私の家に写真師などを引き伴れて訪れ、あの一組の甲冑を人間が着てゐる通りの恰好に組み立て、恭々しく撮影してゐるところを私は垣間見た。



底本:「牧野信一全集第四巻」筑摩書房
   2002(平成14)年6月20日初版第1刷発行
底本の親本:「週刊朝日 第十八巻第十九号」朝日新聞社
   1930(昭和5)年10月26日発行
初出:「週刊朝日 第十八巻第十九号」朝日新聞社
   1930(昭和5)年10月26日発行
※「森□の」の「□」は、底本解題によれば、国会図書館所蔵の初出、親本が、活字の潰れによって判読できなかったための欠字です。
入力:宮元淳一
校正:門田裕志
2010年1月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング