藤村と私は、思はず眼を合はせてテレた笑ひを浮べた。たしかに私達も、そんな思ひに打たれてゐたに違ひなかつた。――私達は、自分達の不甲斐なき因循さが可笑しかつた。
帰りがけには、私達は、平凡な悲観家から、いつものやうな平凡な楽天家に変つてゐた。肩を組み合せながら、トンネルの中を歩きながら、
「アッハッハッ……粉になつてしまふヅラァ――は好かつたね。」
「素てッペンから転ばり落ッこちる! も実にうまいね……ハッハッハッ」などゝ、凡そ他の誰にもこれ程な面白味は感ぜられまい、それだけに自分達は……それ程の心で、異様に亢奮して、笑ひこけ、同じ言葉を何遍も繰り返した。
「素てツぺん。」といふのは「頂上。」、「転ばり落ッこッたら。」といふのは「若しも転げ落ちたならば。」、「ヅラァ。」といふのは「だらう?」――夫々、それ程の意味の方言である、然も私達の育つた地方の野語であつたから私達には、説明の要なく老爺達の会話がその儘、胸に響いたのである。
[#5字下げ]四[#「四」は中見出し]
私の小説「環魚洞風景」は、以上で終りなのだが、六年経つた現在でも私達は、未だ同じやうな状態にゐることを一言附記しておかうか。
私は、あの頃のまゝの姿で、今や追はれ追はれて、名前も知らなかつた東京のと[#「と」に傍点]ある郊外の茅屋《ぼうおく》に、仮屋して佗しい日を送つてゐる。たゞあの頃と違ふと云へば、偶然に私は一女を得て妻となし、一人の子の父となつてゐるだけのことである。結婚当座一年ばかり、六年前の続きで、あの町に住んだが、そして藤村と同じ境涯に陥つた宮田といふ旧友の訪問で多少の寂しさを救はれもしたが、今では、あの町の二つの家共々、父の多くの事業の失敗の揚句から人手に渡つてしまつたのである――そして私は、未だ実家へ帰ることを許されないのである。――現在では私は、父とは仲直りしたのだが、新しく母との不和が生じてゐたのだ。――そして私は、たゞ徒らにあの頃と同じやうに夢見るだけで、何の研究方針も定まらないのである。
藤村のその後の動静は略さう。ほゞ私に似たものであるから。――私のやうなものに取つて、結婚生活が幸福である筈はない、そんな夢こそ見たこともないんだから今更驚きもしないが。だから別段に、未だ独りでゐる藤村が羨ましいとも思はない。
「××山のトンネルが水を吐き出して、工事が出来なくなつたんだ
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング