な気がしたに違ひないのだらうが、私を笑はせ鬱気を払ふために強ひてあんな冷かしを云つたのであらう、私の心には今はそれ程の努力もない……。
[#横組み]“Hurrah”[#横組み終わり]
 私は、ふとそんな声を聞いた。――私は、悸《をど》された。胸がひとつ不気味に鳴つた。振り返つて見ると藤村の寝顔には、変な微笑が浮んでゐる。彼が、口のうちで何かわけのわからぬ寝言を呟いたのであつた。――それを私は、そんな風に聞き違へて感じた、といふより、汽車の轍の音や時計の音が聞きやうに依つては様々な種類に聞かれる、あれと同じものだつたのである。例へば、コケコッコーでも、カック・ア・ダッダルドウでも※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]の声だらうし、太鼓の音を、ドンドンドンと吾々の幼時から云ひ現はし慣れてはゐるが、ラッバダブ・ラツバダブでも別段に反対の称《とな》へようもない――まつたく私は藤村の寝言の叫びを[#横組み]“Hurrah!”[#横組み終わり]と聞いたのである。
 おやツ! と、私は思つた。冷くて甘いものに一閃胸を撫でられた。
(……なアんだ! Flora のことか。)
 私は、その窓の下の細い道が一筋、ずつと右手の方に突き出てゐる岬の中腹を縫つて、指先で弧を描いた程に小さいトンネルの中に消えてゐるところまで視線を追うた。
(あの半町足らずのトンネルは、たしか環魚洞《くわんぎよどう》とかといふ物々しい名前の名所だつたな? あれをくゞり抜けたところが、潮見崎《しほみざき》? うむ、さうだ。――今度は未だ彼処には、一度も行つて見なかつたな。晴れたらひとつ藤村を誘つて、あの道をずつと先きまで歩いて見ようかな。)
 湾に添うて拾つて行くと、ゆるやかな螺状の道は次第に断崖の中腹にのぼり、環魚洞が頂点なのである、其処が岬の突端で道は断崖を指し、まさしく絶壁を見降してゐる――私は、その出鼻に立つて、背中合せの断層を見あげ、脚下数十丈の海を見降ろすことを想像すると、にわかに足の裏がムズムズして、身は忽ち鞠になる震へを覚えた。
 いつか藤村が、あの岬を指差して自転車の遠乗りを主張したのであつたが、その時も私は同じ震へを覚えて膚《はだへ》に粟を生じ、頑として車輪を反対の方角に向けた位である。
[#横組み]“Hurrah!”[#横組み終わり]
 さうだ、私は、Flora の感嘆の声を思ひ起したの
前へ 次へ
全17ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング