う話材もなくなつて、大分弱つたらしく見えました。
「どうだ?」
「頭がガーンとしてゐるだけだ。」
「これからどうする? その君に終日《いちにち》つき合ふのも……君だつて……」と私が、いくらか逃げ腰しになつて訊ねるとAは、街角の乗合ひ自働車を指差して、
「俺は、あれに乗るつもりだつたんだ。此処まで来ればもう一人で好い!」と云ひます。その自働車には天文台行といふ札が掛つてゐました。Aは、或る人から紹介状が貰つてあるので、これから天文台見物に行くのだと云ひました。そして彼は、好い話材に出遇つたかのやうに、今度の天文台の様子を詳しく語りました。野原の真ン中に椀をふせたやうな大きな半球がある、スヰツチを切るとその球は中央が徐ろに割れるのである、すると天に向つた大望遠鏡が煙突のやうに現れる、この目鏡で天を覗くのには、その下に寝台があつて人がそれに上向けに寝ると、丁度顔のところに目鏡の口がある、さうしなければ覗けない位、素晴しい大砲のやうな望遠鏡である――それを冒頭に彼は、そこの詳しい叙景をぺらぺらと述べました。で私も、興味を覚えて同行を申し出ると彼は、妙にあたふたとして紹介状の都合でそれは出来ないと拒みました。
「この次の時に――」
「では、その時頼む。」
「ぢや、さよなら!」と云つてAは、私の手を握りました。彼にはそんな癖があつて私は、普段からAとさようならをする時のそれが厭で、つい/\延ばすのでしたが、この日はまた馬鹿に仰山に握手をして私の顔を赧くさせました。――未だ見たこともない其処の話をAは、調子づいて面白く語り過ぎたのではなからうか? それで俺の同行を聞いて急に困つたのかも知れない、一体Aには愚かな誇張癖がある。さうだ、眠さを紛らす例の苦し紛れに不図自動車を見た時に話材にありついて、出たら目を云つたのかも知れない、彼奴があんなことに興味を持つてゐる話は何時にも聞いたことがない……よしツ、今度来やがつたら飽くまでも空とぼけて、同行のことを熱心に追求してやらう――と私は思ひました。(彼奴、屹度途中で自働車を降りて秘かに引き返したに相違ない、それにしても独りになつたら何んな風にあの眠気と戦つたらう、あんなに酷く眠がつてた人間を、俺は未だ嘗て見たことがない。望遠鏡の下に寝台があると自分で云つた時なんか、彼奴! 思はずふらふらとよろけやあがつた!)――(可哀想に、それ位ならもつ
前へ
次へ
全17ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング