いたのか? だが、さういふ静物としても……」と、笑ひ、私は一寸と不興を覚えたことがあるのだが、今ではその批評もあたつてゐるといふ気がした。
「仮面《めん》ぢやないよ。」と、私は、その時抗議を申したてようとしたが後が続かなかつた。
「山あらしの肖像画か?」と、彼は、更に皮肉を云つた。
「…………」
「そんなにまで云はれたら君も憤《おこ》りたくはならないかね。」
「え?」
「山あらしの肖像画といふのはね……」
さう云つて彼は、その言葉の出所を説明したことがあつた。
西暦千八百十何年かの話である。ノア・ウエブスターがその郷里のハートフオードでその[#横組み]“Speller”[#横組み終わり]を出版した時のことである。この時に著者の肖像画を口絵にして掲載したのであるが、あまり印刷に凝り過ぎたゝめに反つてその肖像画は本人とは似もつかぬ異様なものになつてしまつた。頭髪は針のやうに一本一本逆立つてゐた。そして眼は、ぎよろりとして頭髪と同様な太い線で露はにむき出してゐた。で、この口絵は恰も山あらしの肖像画を掲げたかのやうな怪貌になつた。だが著者は、この印刷を認め、自信を持つて堂々とその下に[#横組み]“Noah Webster”[#横組み終わり]と署して発行した。――ところが常々著者の行動に反感を抱いてゐた村の連中は、この一個所を楯にとつてあらゆる方法で彼を攻撃し嘲笑した。或る者は著者に手紙を送り、宛名をわざと[#横組み]“Mr. Grammatical Institute”[#横組み終わり]と誌した。また[#横組み]“Mr. Squire, Jun.”[#横組み終わり]と呼びかけるやうに書き送つた者もあつた。そして念入りにも遺言状のかたちをとつて――私は、[#横組み]“Speller”[#横組み終わり]の著者某に西班牙貸若干枚を与へる、これはその著書に掲載の肖像画を改版すべき費用のためである、既著の如く著者[#「著者」に傍点]の醜怪なる肖像を巻頭に掲げるは、その読本に依つて勉学する児童の心を威嚇するものである、終ひには多くの児童の純心を傷け荒ましめ、やがては共和国の前途に憂ひを抱かしむるに至るであらう、速かに著者[#横組み]“Squire”[#横組み終わり]を読本の巻頭より追放すべし……等。初めは笑つて済ましてゐたが彼等の執拗さがあまり凄まじいので終ひに著者[#「著者」に傍点]は慨然として決闘を申し込んだ。
「そんな話を俺は、いつか何かで読んだことがあるんだよ。」
「君のそんな例の引き方こそ執拗だ、面白くない。俺は、何もこの絵を、展覧会に出さうと思つてかいたんぢやあるまいし……」
「さよなら。――今度かいたらまた俺が見てやるよ。かくんなら、矢張りこれに懲りずに自画像をかけよ……」
「うむ、そのうちにまたかいて見る。」と、私は、玄関を出て行つた親しい友達の後ろ姿に呼びかけた。
「あれ以来絵筆を忘れてゐたが、久し振りでまた自画像をかいて見ようかな。」
その友達から激励の手紙を貰つたので私は、そんなことを思ひ出して呟いだ。――「こゝで、この中にかくれて秘かにかいて見ようかしら、また山あらしになつてしまつたら誰にも見つからぬうちに破いてしまはう。それにしても今度は、も少し具合の好い鏡を買つて来なければならない、恰度顔だけが写る大きさの鏡を……その鏡を選定するのに一寸と骨が折れさうだ。」
おや――と、私は思つた。「斯んなに晴れ渡つた好い天気だといふのに可笑しいな? 雨なのかしら?」
屋根に、ぱらぱらと小粒の霰が鳴るやうな音を聞いて私は、首をかしげた。
脊伸びをして外を見ると、それは落葉が屋根に散る音だつた。そんな音に気づいたのは初めてだつた。――屋根は、見るからに軽々しい亜鉛板で葺いてあつた。生々しく白い薄つぺらなトタン葺だつた。だから落葉のあたる音までが、その下に住んでゐる人の耳に雨のやうに鮮やかに聞ゆるのであつた。あたりには落葉樹が多かつた。朝夕、狭い庭は狐色の木の葉で深々と埋まつた。
歯が素焼の陶器になるやうなザラザラを口中に覚ゆる日が次第に多くなつた。トタン葺の屋根に時たま落葉の音を聞いても(今では大概葉は散り尽して、稀にカラカラと鳴るだけだつたが、私の神経はその度に屋根に飛んだ。)そんな日の私に最も毒なあの生々しい亜鉛板がザラザラと眼の先きにちらついて私は、思はず唇を閉ぢて頤を襟に埋めた。
私は、自画像執筆はとうにあきらめてゐた。
テーブルの上には、玩具のやうに小さい処々に錆の出てゐる点字機が載つてゐた。これを打つのかと思ふと私は、その旧式で工合の悪い金属性の音を想像して、ひとりでに指先きで歯を撫で廻はさずには居られなかつた。――学生の頃私は東京から父やFに手紙を出さなければならない時には必ずこれを用ひてゐたのである。私は、友達に見つからぬやうに夜中になつて下宿の押入れの奥から秘かにこれを取り出してポツポツと打つのが常だつた。私信の場合に斯んなものを用ひることが許されないのは知つてゐたが、当時一行の文字を書いても直ぐに感傷的になり勝ちな癖から脱れるには怪し気な英文に依るこの事務的な動作を用ひるより他に術がなかつた。でなかつたら私が、あの頃Fに出す手紙はおそらく不気味なラブ・レターになつたに違ひない。
[#横組み]“My Dear Flora, H――”[#横組み終わり]
私は、胸のうちでこれを修飾的に和訳して胸を顫はせた。和文では恋人に送る手紙でも私にはそんな文字は使へない。極めて非事務的な思ひを込めて、事務的な習慣らしく何気なさゝうに[#横組み]“From, your's, your's”[#横組み終わり]と打ち、心細く S.M. などゝ署名した。父の場合でも私は、父上様などゝ書くのはどうも厭でならなかつた。だから矢張りこれ使つて破れた文字を連ねた。
「どんなに字や文句が拙くつたつて好いからあたり前の手紙を書いたらよからうに。ビジネスぢやあるまいし。」と、父に厭味を云はれたこともあつた。
「悪い癖だ。――私に寄越したこの間の手紙などは二三行でローマ字で印刷してあつた。近頃の書生の間ではそんな真似が流行《はやる》のかしら……無礼な。」と、母は嘆いた。私は、心持を説明することが出来なかつた。
その頃Fの小さな従妹であつた混血児のNが、今では大きな娘になつてゐた。Nはこの頃神戸に住んでゐる。その父から、私の父が何か仕残した用件で二三度手紙を貰つてゐるが、私には意味が解らないので返事は出せなかつた。一ト月程前に、そんな用もあり、私が英語は一つも喋舌れないことを知つてゐるので父の代りに、私とは幼時のなじみがある日本語の巧みなNが上京して私と会つたのである。
彼女が、礼で、私に握手をした時に、何年にもそんなことに慣れない私は、非礼にも顔を赧らめたりしてしまつたのであつた。子供に出す気持で稀に暢気な手紙のやうにとりはしてゐたのだが、いつの間にか私は無邪気な筆は執れなくなり、この間も昔通りに稚拙な和文で暢気な手紙を寄来したNへの返事で、――私は、妻にかくれる程な気持さへ抱き、到頭このボロ点字機を取り出したのである。去年の冬頃私は、これで読み易い古典英詩の抜萃をつくりかけたのであるが、十枚も溜らないうちに厭になつて投げ出して以来、眼も触れずに置いたものだつた。
「雨! 雨!」
隣室で妻が呟いだ。
「雨!」と、私は、吃驚りしたやうに椅子を蹴つて立ちあがつた。パラパラと屋根に鳴る音には私は気づいてゐたのである。落葉の音とばかりに思つて、歯を浮かせてゐたのであつた。
みんな葉を落しきつてゐる樹々が、曇つた空に枝を伸べてゐた。見事に、隈なく樹々の枯葉は落ちきつてゐた。
Nからは、その後何の音信にも接しなかつた。――此方の手紙があまりに乾燥無味なのに興を失ふたのかも知れない――などゝ私は、成るべく自分に都合の好いやうな、それにしても一寸寂し気な苦笑を浮べた。
また、冬らしい麗らかな日が続き始めたので私は、相変らず昼間のうちは日光室の幕の中で、この頃では主に居眠りばかりを事にしてゐた。うつかりして、陽が落ちる頃までそこにうづくまつて、急に硝子戸の寒さを覚えて飛び出すことがあつた。――「カーテン位ひではとてもこの先きこの硝子戸の冷たさを防ぐことは出来まい。あの昔の温室にだつて夜になれば莚を掛けて寒さを防いだのだ。」
「近いうちにお前の云ふ通りなカーテンを買つて来て貰はうかな。」
「風がある日には、それだけでも堪らないでせうね。」
「この辺は屹度、埃りも酷さうだ。」
「家が狭ますぎるわ。」
「鉄の大きなストーブを焚くことに仕ようかな。ヲダハラの家に、火事で一遍火は浴びたと思ふが、ずつと前に山の工場で作つた大型のストーブが、たしか今でも物置きの隅にあつたやうな気がするんだが、多少修繕をしたら使へやしないかしら……」
「だつてそんな置き所もありはしない。」
私は、既に考へてゐたやうにすらすらと説明した。「玄関に置かうと思ふんだよ、煙突をつけて。田舎らしい感じが出てゝ好くはないかな。――さうすれば、たつたこれだけの家だもの、忽ち家中が……」
「馬鹿/\しい。石油ストーブ位ひで丁度好いんぢやないの。」
「御免だ。――薪か石炭を焚くんだ。さうすれば玄関だつて一種の居間にならないこともない、二畳敷の広さはあるし――。利用するんだ。バルコンもあるし、炉辺も出来るわけだ。」
彼女は、問題にしなかつた。それよりも私がまたどんな突拍子もないことを云ひ出すかを不安に感じたらしかつた。
「玄関などの必要はない。」などゝ私は稍々無気になつて呟いでゐた。この小さな家全体が、常習を破つて山の番小屋のやうになるのも好い、あたりには出たらめに椅子を散らかしたり、寝転びたければ畳に寝転ぶし、襖や障子は一切取り脱してしまつて、カーテンだけに囲まれてゐるガラン洞にするのも反つて便利かも知れない……そんな風にでもしなければ子供までもせゝこましくなつてしまふかも知れない、俺は、あの頃山の番小屋にやられたのであるが、その時はもつと/\活気に充ちてゐた筈だ、この生活が悪いのだ。
「それ位ひなら、ほんとの田舎に越しませうよ。」
「直ぐといふわけには行かないもの。」と、私は、稍々醒めて不平さうに答へた。
翌日、陽はあたつてゐたが、風のある乾いた午後だつた。前の晩に私は、そんな馬鹿気た想ひを助長させて終ひに彼女を多少脅やかしたらしかつた。――私は、こんな日には此処の日光室に入るのは厭だつたのだが、白けた気分でその中にかくれてゐた。自画像も点字機も上の見えない棚に載つてゐた。私の心は、完全な無精に陥ちてゐた。
もう落ちる葉はないので屋根には音はしなかつたが、埃を含んだ風が其処を吹いてゐるのかと思ふと私は、また悪く歯が浮いてしまつた。そんな屋敷を戴き、薄つぺらな硝子戸に隔てられて――直ぐに取り消さずには居られないやうな痴想にのみ走つてゐる自分が、首を縮めて、たゞ徒らに歯を浮かせてカチカチと鳴してゐる姿を、私は、瞑目して想像するより他はなかつた。硝子戸は少しばかりの風にも音をたてゝ鳴り、テーブルの上には字がかける程に埃が積つてゐた。私はぼつとして、そこに、指先きで、塀の落書のやうな人の顔を、かいたりした。――ザラ、ザラ、ザラ……浮くだけ浮いたらこんな歯の病ひなんて収まるだらう――私は、指先きに力をこめて縦横にテーブルの上をこすつた。
――「また、当分夜昼を取り換へてしまはう。」
夕暮に眼醒めて、鼠色に汚れたカーテンの中で、無意に、酒に酔つてゐる方が好さゝうだ――何にもいらない、誰かに笑はれないうちに斯んなところも取り片づけてしまはう、借りてある部屋をあの儘にして置けば、あそこで昼寝も出来る。
「もう、例年の如くベン船長に賀状を出す日も近づいたが、今度は一寸とデイツクの近況も書き添えてやらなければなるまい、父に丁寧な弔状を貰ひ、その後別にデイツク(彼は、いつの頃からか私をさう称んでゐた。)の近況を知りたいといふ手紙も貰ひ放しになつてゐる。さうだFからも――(ベンさんに
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング