感嘆の舌を巻いてゐるんですよ。」
「あまり、傍から兎や角云ふと、朗らかなインスピレイシヨンが消えてしまつて、元の部屋へ戻つて寝てしまふより他に始末がつかなくなるかも知れないよ。」
「やツ、それは大変だ。……然し、その路金の工面は?」
「煩いな。それも矢の倉にあるんだよ。」
 と私は眉をひそめた。――そして私が、再び瞑想的な面持ちで静かに眼をつむると、彼等は、口々に、口のうちで、
「叱ツ、静かに/\!」
「あぶねえ瀬戸ぎわだぞ!」
「ひや/\させるねえ!」
 などゝ呟きながら、抜きあし、差しあしでその場を立ち去つた。
 そつと私が薄眼を開いて見ると、三人の男が薄氷を踏むやうな真面目な滑稽な脚どりで、こそこそと葦をわけながら汀を離れると、ブラボウ! と叫ぶが如く翼を拡げて、まつしぐらに丘を駈け昇つて行つた。
 ……舟が、流れのまゝに大きく迂回して、木立の蔭にかくれようとする角に差しかゝつた時、私が彼方の丘を振り返つて見ると、さつき慌てゝ閉められたあの家の窓から、幾人もの悪人が重なり合つて、切りと帽子やハンカチを打ち振りながら、恰も出陣の首途についた荒武者との別れを惜しんでゐるかの模様であつた。

     二

「祝入営」の幟の中の私は、昼となく夜となく小さな古ぼけた経机の前で、鈍重な眼を据えてゐたが、言葉に変へるべく未だ脳裏の猛々しい情熱の渦巻きが余りに生々し過ぎるのを感じた。換言するならば、篇中に活躍すべき多くの登場人物を扱ふべき私の態度に、作者としての襟度と夢の不足を知つた。――続いて未だ少くとも二三ヶ月の「オーミング」の要を私は覚えた。
 朝、目が醒めると私の脚もとから胸先へかけて麗らかな陽が射してゐるかと思ふと、頭上の帷《まく》に大臼にも増した仁王の頭《かしら》が、くつきりと映つてゐることがある。また陽《ひかり》の加減に依つては大蛇が雲を呼んだやうに見える仁王の腕の影が、帷の一方から天井に抜けて駆け登つてゐることもあるし、脚もとのスクリーンに、ぱつと開かれた仁王の掌が、小さな私をその中に一と掴みにしてしまふ勢ひで迫つてゐるのに仰天させられることもあつた。私は時計などは持つてゐなかつたが、それらの仁王の影の部分的位置の具合で、誤りなく午前の時間を云ひ当てることが出来るのであつた。
 私は目を醒ますと、先づ呼鈴の代用として使つてゐる枕もとの木魚を叩くのであつた。

前へ 次へ
全14ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング